• ベストアンサー

大気圧を圧縮すると

大気圧の空気をシリンダー内に密閉して、外圧で体積をを1/3にすると、2kgf/cm3Gになる。ただし、 前後で温度は変わらないものとする。2kgf/cm3Gに至る計算方法が知りたい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

>2kgf/cm3Gに至る計算方法 めっちゃ簡単、体積が1/3になったので、内圧は3kgf/cm3。 Gが付いているから外圧との差(ゲージ圧)を求めたいので外圧1kgf/cm3を引く。

nakashin7
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • akadonta
  • ベストアンサー率41% (33/79)
回答No.1

理想気体は、 P:圧力 V:体積 n:物質量 R:気体定数 T:絶対温度 とした場合、 PV = nRT と表されます。 温度一定の場合、PV=一定 であるから、体積を1/3にした場合、絶対圧は3倍になりませんか? 2kgf/cm3は大気との相対圧ではありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 密閉容器内における気圧と水圧の関係について

    教えていただきたいのですが、ガラスなどの硬い密閉容器内(10cm×10cm×10cmで容積は1リットル)に水を790ml入れます。その水中に球状のトコロテン10ml分を一塊でいれます(便宜上水と同じ密度と思ってください)。残った空間200mlには1気圧の空気を入れておきます(つまり圧縮も膨張もしていない状態の空気)。この容器は注射器のようなもので全体の容積を変化させられるものとします。 その状態から空気の体積を100mlまで圧縮した時には空気の気圧は2気圧になると思うのですが、トコロテンにかかる圧力も2気圧になるのでしょうか?また、元の状態から空気の体積を400mlに膨張させると気圧は0.5気圧になると思うのですが、トコロテンにかかる気圧も0.5気圧になるのでしょうか? 温度は室温で容器の体積を変化させてから48時間以内におけるトコロテンにかかる圧力を教えていただければありがたいのですが。誤差程度のものはあまり気にしていないのですが。 それとこのような密閉空間内における水圧と気圧の関係についてですが、空気の圧力と水中の圧力は同じと考えていいのでしょうか?それぞれの単位などはどうなっているのでしょうか?中学校の理科的な注射器内での話として説明していただけると僕的には理解しやすいので是非是非ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 高気圧と低気圧について

    高気圧と低気圧についてですが 1)低気圧は地表付近の温度が暖かく、気流は上昇するので地表付近の空気は周囲に比べ薄くなる。 2)高気圧は上空の冷たい空気が下降するので地表付近の空気は周囲に比べ濃くなる。 これでも間違いではないでしょうか?

  • 圧力

    圧力計が150kgf/cm^2で、気圧計の読みが750mmHgであるときの理想気体の式に当てはめるPaってどちらを用いればいいでしょうか?体積50L,温度25℃。

  • 気圧と温度の関係について

    学校の課題で「気圧」について調べていたのですが、意見が割れているのでこちらで質問させて下さい>< ・気圧は、基本的に高度が低いと「高気圧」で、高度が高いと「低気圧」なのですよね? ・密度が高いと「高気圧」で、密度が低いと「低気圧」ですよね? 問題なのはこれ↓なんです・・・(´⌒`。) ・大気の温度が高い時「低気圧:体積が増して密度が下がる為」で、低い時「高気圧:体積が減少して密度が上がる為」なのか、 ・大気の温度が高い時「高気圧」で、低い時「低気圧」なのか。 (双方とも体積は一定として) 調べたサイトによって、前者と後者2通りの言い分があるので、どちらが正しいのか判らなくなりました>< 課題の内容を間違って書きたくないので、知っている方がいらっしゃいましたらお教え願えますか?

  • 温度が上がると気圧は下がる?気圧の意味

    温度が上がると気圧はどうなるのでしょうか? http://www.youtube.com/watch?v=CLvuNAhGX_8 この動画を見て天気のことを勉強させていただいていました。 すると温度が上がると気圧がさがると言っているのですが これはあっていますか? 僕のイメージでは 空気には目に見えない粒子があり、それが飛び回っていて、 気圧が高いとは、粒子が密集しており、温度が高く 気圧が低いとはその粒子がバラバラに動いており、温度が低い これはあっていますか? 少しひっかかるのは、袋があるとし、その袋の中から外に押しているのが気圧ですか? それとも、外から中に教えているのが気圧ですか? 教えてください。

  • ペットボトルの気圧について

    少し気になって考え出したのですが、だんだんよくわからなくなって混乱してきました。気になって他のことが手につきません。 例えば200mlのペットボトルと1.5Lの大きさの違う2つのペットボトルに、限界まで空気を入れて中の圧力を高めて密閉したあと、どっちの方が圧力が高くなりますか? 単純に考えると、大きい方がたくさん空気が入って中の気圧は高くなりそうな気がします。しかし、PV=nRTの状態方程式から考えると、体積と圧力は反比例するので、小さい方が圧力は高くなるのかなとも思います。 話は少しそれますが、小さい部屋と大きい部屋では気圧は変わらないので、そもそも変わらないのじゃないかとも言われたのですが、部屋では密閉した状態ではないし、比べるのもどうかと思うのですが。。。 そもそも比べる基準が間違っていたり、状態方程式のつかいどころが間違っているのかもしれません。 いろいろごちゃごちゃしていて内容のつかみにくい質問だとは思いますが、少しアドバイスでもいただけたらと思います。皆さんお忙しい中、こんなつまらない質問に答えてもらうのも申し訳ございませんが、ぜひお願いします。 それから、前記に付随して、断熱膨張と断熱圧縮による気温の差が大きくなるのがどちらなのかも気になります。

  • 工学単位の1気圧

    気圧について調べているのですが、どうも、よくわからないのが工学単位と呼ばれる単位です。1気圧=1atm=1.033kgf/cm² という記事を見つけたのですが、この数値は合っているのでしょうか?

  • 山の上の空気について

    山の上の空気について教えて下さい!山の上は寒いですよね・・・ PV=nRTの法則で、P=気圧、V=体積、T=温度ですが 気圧が一定とすると温度が高いほど体積が大きくなり空気は軽いなる(空気は薄くなる?) 温度が一定の場合、気圧が高いほど空気は軽くなる(空気は薄くなる) ということは分かります。 ですが山の上の場合は温度と気圧は低くなりどちらも一定ではありませんよね? 体積はどうなるのでしょうか? この関係について教えて下さい!

  • 「気圧」と「気温」の関係について。

    仮の話で恐縮ですが、 巨大な実験室内の真空部屋内部に、 巨大な密閉シリンダー(高さ1万メートル)を設置し、 内部に、普通の大気を注入します。 シリンダーは完全に断熱されます。 このような状態で放置すると、どのような変化が起こりますか。 1.高さによって気圧の差は発生しますか。 2.気流や対流といったものが発生しますか。 3.地球上と同様に、100メートル0.6度の温度差が発生しますか。 4.同じ容器内で、気圧のむらが発生すると、当然に平均化するような対流みたいな動きが起こると思いますがどうでしょうか。 5.安定した状態になりますか。それとも永久に対流が起こりますか。 6.そのほか、何でも教えてください。 (完全な素人です。そのレベルでわかりやすく解説をお願いします。)

  • 低気圧についての質問です

    なぜ低気圧は、前線を伴っていることが多いのでしょうか。 また、なぜ台風は前線を伴っていないのでしょうか。 そして、低気圧の発生理由について、 教科書には、温度の高い空気が上昇するから、とありますが、 軽くて上に上がるということは、別の空気そこに来るからであって、 気圧が低くなるとは思えないのですが、どうでしょうか。 変な質問かもしれませんが、一つでもいいので、 ご回答のほど、よろしくおねがいします。