• ベストアンサー

日本の景気について

williumblakeの回答

回答No.1

 紙幣を軽々しく増刷するような国家は世界から信用を失うと思います。  信用の失い方を予測してコントロールすることはほぼ不可能でしょうから、どのくらい増刷するのが適当かの判断がまずつきかねるでしょう。  増刷した紙幣をどこにどれだけ配分するかというのも、難しい問題です。  リスクが大きすぎるのではないでしょうか。  

marutone
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりなかなか難しいことなんですね。

関連するQ&A

  • 景気がいいのに円安はなぜ?

    日本の景気はよくなりつつありますが, それなのにどうして円安ドル高となるのでしょうか? 景気がよいと日本の国が経済的によくなるので, 円も買われると思うのですが。 景気と通貨の価値にはあまり関係がないのでしょうか。 それとも,景気がよいときには逆に通貨の価値が下がる, なんてことがあるのでしょうか。

  • 景気対策について

    亀井大臣がテレビタックルで、「円安にすれば景気は一発で回復する」と、言っていましたが本当ですか? 昔は、円が100円になると企業がダメになるといわれてきましたが、今は88円の円高です。 評論家の景気対策は、金をつぎこんで景気対策ばかりです。何故、円安の話はしないのですか? デフレから脱却できませんか?

  • ある国が不景気になるとその国のお金の価値が下がるのはなぜでしょうか?

    いつもお世話になっております。 ある国が不景気になると一般的に その国のお金の価値が下がるのはなぜでしょうか? (例:アメリカが不景気になるドルの価値が下がる。 日本が不景気になると円の価値が下がる。) 私は経済に関して知識が乏しいので、 できれば、専門用語を使わずに教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本はどうして不景気なの?なったのでしょうか?

    20の男子学生です。 最近、FXに取り組もうと思って、いろいろ調べたりしています。 今は、日本円の価値が高くて、外国のお金と交換する時に有利だと聞きます。 一重に、日本が先進国で世界的に高度な技術力を持つからでしょう。 でも、日本国内で見た時、日本はそれほど豊かでもないですよね? いや。他の途上国に比べれば生活的にも良いのかもしれませんが、金銭面での赤字・マイナスなんかは、よくニュースで耳にします。 他の国と比べた時に、日本はお高い国だけど、 その日本国内では、不況ってどうなんでしょう? 最近の高度経済成長の中国みたいに、国内の景気が良くないのは何故? というか、中国通過の価値って高いんですか? 質問したいのは、日本は対外的に見た時に裕福で、国内的に見た時に不況ということ。 まあ、経済の知識が無いので間違った見方かもしれませんが・・・ これって、どうしてなのでしょう? どちらかが良いと、もう一方も良いものではないのですか? また、そうなった原因は何ですか?? お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 不景気対策として1万円紙幣を配るのは?

    今は100年に1度の不景気といわれています。 そこで政府紙幣を作ろうという意見もあります。 ただ、今と別のお金を作るよりも、1人(1世帯でもいいのですが)に 1万円札10枚(10万円)を月に配るなどしてはどうなのですか? 多分お金の価値が下がりインフレになるということなのでしょうが、 以下のメリットの方が大きいと思います。 1.仕事が無い人でも、生きていくことができる。 2.(インフレで)国債返還の負担が軽減できる。 3.円安になれば、輸出企業をはじめとして景気がよくなる。 以上より、不景気対策として1万円紙幣を配るのはどうなのでしょうか?

  • 景気が良くなると円安になる?

    今、円安が進んでますが 元より、日本は景気が良くなる、例えば株価が上がると円安になり、不測の事態が起きると一気に円高になりますよね。 これはなぜでしょうか。景気がよい→円が強い→円高にはならないのでしょうか。

  • 日本が勝手にお金を印刷することはできないのでしょうか?日本は円高とデフ

    日本が勝手にお金を印刷することはできないのでしょうか?日本は円高とデフレで困っていますが、日銀が新札を大量に印刷して市場に投入すれば、円の価値が下がり、またインフレになって、日本の企業が元気になり株も上がり物価も上がり、景気が良くなると思うのですが、毎年印刷する新札の量はどうやって決めるのですか?

  • 日本の景気をよくする方法

    日本の景気をよくするためには、外国に目を向けなければならないと考えています。なぜなら、日本が経済大国となれたのは、日本が貿易大国であったから。しかし、いまや貿易赤字。 日本の個人の金融資産は約1500兆円があり、そこからお金を取ればいいという意見もあると思います。しかし、取られる側の人からすれば取られないように逃げ道を探す(外国に移住など)ので結局お金は取れないと思います。 なので、国が産業を発展させるための政策をとり、日本の先行きに安心感を与えることが個人消費の増加にもつながり、景気をよくするために大切だと考えます。 自分なりに、以下のような政策をとることで景気をよくすることができると考えたのですが、意見やツッコミをお願いします。 ※円安にうまく誘導できれば輸出が増えていいとは思うのですが、下手にやると取り返しがつかないと思います。マネーゲームではなく実力で勝負していければと考えています。 (1)企業の海外展開の増進 日本の製品、食品、サービス、メディアコンテンツ(ゲーム、マンガ等)はとても魅力的なものが多いです。そのわりに海外では日本のものが少ないため、発展の余地があると思います。円高を利用し、海外進出する企業を国が積極的に支援すればよいと考えています。 (国の企業に対する支援例)  ・海外展開の企業に補助金支援  ・翻訳者の派遣補助  ・海外展開に関する無料説明会を実施  ・海外進出に関わる税金の減税 海外に進出することにより、日本での雇用が減るという考えもありますが、企業が利益をあげることによる雇用創出の方が大きいと考えています。 (2)国家産業の創出 再生可能エネルギーの開発、代替燃料の開発(石油を作る藻の実用化とか)、レアメタルの採掘など将来性のある事業に国が投資します。世界的に需要のあるものを産業として確立できれば国が潤います。 エネルギーに関してですが、現時点では原発を稼動させるのが致し方ないと考えます。ただし、稼動期間を決め、大規模地震が起こる可能性のある地域は除いてです。例えば2041年3月11日までに原発廃止と決め、それまでに必ず再生可能エネルギーに切り替えます。現時点での原発廃止は経済に打撃を与え、結果的に再生可能エネルギー開発の妨げになります。 (3)人の流動化 少子化が深刻な今、日本に来ている外国人は貴重な働き手で、もっと日本に来てもらう必要があります。また、企業の海外展開を行うにあたり、海外でも通用する日本人が必要とされます。しかし現状、言語の壁が大きく、それらがうまくできていないように感じています。以下のような対策をとり、人の流動化を図ることにより、適材適所となり、経済発展につながると考えています。 (対策例)  ・教育機関での外国語の授業数の増進  ・外国語の職業訓練の増進  ・公共機関での外国語対応  ・テレビやラジオでの外国語専門チャンネルの開設、外国語字幕番組の普及  ・優秀な外国の技術者に対しての優遇

  • 【不景気】公務員の給料が安すぎる。

    公務員の給料が安すぎます。私が昔試験を受けた時は、当時も不景気と言え、まだ23万円地方公務員でありました。しかし現状は19万です。大いに景気が冷え込んでいます。金持ちじゃないと、試験を受けて受かったとしても、ろくな生活ができません。現在アベノミクスで円安が進行していますから、当時のお金の質と現在のお金の質は下がっているでしょうから更に現状は悪いです。 公務員を受けようと思っている一般の人は、他に給料良く雇ってくれると言う一般企業を受けた方が得でしょうか?思うところお書きください。 不景気、不景気と言うが、ここまで不景気になっているとは思わなんだ。

  • 日本の景気をよくするには

    中学生です。                                                                                                                自分でも日本の景気よくできる方法はありますか?                                                                                          自分のお金は使わずに