• 締切済み

納戸の換気について

hokの回答

  • hok
  • ベストアンサー率24% (19/79)
回答No.1

窓を付けたら結露を発生させて、余計にカビるように思いますが。 窓の性能にもよりますが、アルミでシングルガラスだとしたら 危ないでしょうね。 ダクト式の換気装置付けるか、無理なら内装材に調湿性のある 物を貼ると良いと思いますよ。 例えばモイスとか杉板や桐板を貼るとか。 珪藻土を塗っても良いでしょうね。

oojooj
質問者

お礼

hokさん、早速アドバイス頂きありがとうございます。 そうですか。。。 窓をつけたら余計カビますか・・・? 納戸に窓を作るかどうか悩んだ時もこちらで相談させて いただいたのですが。。。(>_<)。 内装材に調湿性のある物があるのですね? 確認してみます。

関連するQ&A

  • 浴室に換気扇が無い!

    先月引っ越しをしました。 築20年弱の分譲マンションなのですが、浴室に換気扇がありません。(窓も無し) 浴室乾燥は付いており、脱衣所には換気扇が付いています。 光熱費が気になるので浴室乾燥は使いたくないのですが、 これは浴室乾燥を前提とした造りになっているのでしょうか? 今は入浴後に浴室と脱衣所の扉をそれぞれ開け、脱衣所の換気扇のみを回しています。 脱衣所に棚を設置し、換気扇のそばの棚板に液体洗剤を置いたところ 入浴後にボトルの表面が結露していました… このままでは、浴室や脱衣所もカビてしまうでしょうか? 浴室乾燥を使わない、上手な湿気対策をお教え頂ければ幸いです。

  • 24時間換気経路(第3種換気)の建具について

    開き戸の場合はアンダーカットやガラリ、引き戸の場合は隙間があるためそのまま換気経路とみなせる・・・程度の事は理解しています。 換気マニュアル等によりますと、換気経路は平面的には対角線とし、断面的にも対角線(上下)が望ましいような説明があり、理屈として理解もできます。 給気口の高さを調べた時に、1.6m以上に設けるべきという記述もあり、なるほど、ドアのアンダーカットと対角線になるように考えての事かと理解しています。 例えば・・・ 居室(給気口)⇒開き戸(アンダーカット)⇒廊下⇒開き戸(アンダーカット)⇒便所(パイプファン) といった換気経路を想定します。 <質問1> アンダーカット⇒アンダーカットの場合です。 天井付近の換気がされないと思うのですが、問題ないでしょうか? (引き戸にすれば問題にならないのでしょうが・・・・) 最初のドアはアンダーカット、次のドアは上部をカット(あるいは上部にガラリ)する方が理に適っていると思うのですが、調べた限りでは、開き戸=アンダーカットといった事例ばかりでした。 実際にドアの上部をカットしている事例を見た事がないもので、特に気にする必要がないのか、知りたいところです。 是非ご意見をお聞かせ下さい。 <質問2> 居間に面して洗面所があり、その奥に便所がある場合についての音漏れについて。 便所に24時間換気扇があり、居間⇔洗面所、洗面所⇔便所の2箇所の開き戸です。 ・洗面所があるため、特に防音対策は必要ないでしょか? ・便所の壁に防音対策をすべきでしょうか? ・洗面所の壁までも防音対策をすべきでしょうか? ・建具にも防音対策をすべきでしょうか?(2枚とも?) ・アンダーカットによる音漏れはかなりあると考えるべきでしょうか? ・アンダーカットがある事で、建具を防音対策してもあまり意味はなさないか? あるいは、逆に2枚とも防音対策すれば効果大でしょうか? ・引き戸の場合であれば、開き戸(アンダーカット)に比べて音漏れが少ないと考えても差し支えないでしょうか? 間に洗面所を介しているため、それほど神経質になる必要もないのかな・・・とも思いますが、是非ともアドバイスをお願い致します。 以上よろしくお願いします。

  • 納戸の使い方 布団など

    新築です。 4人家族で二階に主寝室(クローゼット付き)、子供部屋 納戸の予定です 箪笥2つ、本棚 玩具、それから 使わない布団を利用するため納戸を4畳も設計されてます オープンな形で 布団用に棚を付けてますが 押入れのように扉はありません 皆こうやって使ってると言われますが 人が出入りする場所にオープンな形で布団を置いとくのがかなり抵抗があります やはり 布団は押入れとして別に作った方がいいでしょうか。四畳も大きすぎるきがするのですが。 現在使ってる箪笥を置く場所がないので 納戸へとのことでした。 アドバイスお願いします

  • 新築マンションの24時間換気システムについて

    私の買った物件は今年7月以前の着工なので24時間換気システムがついてない物件です。引渡しは来年3月末ですが、突然うちの子供が喘息の発作を起こし急遽デベロッパーに「今ついている標準仕様の浴室乾燥を24時間換気システムに取替えて欲しい」と問い合わせたところ「74万円」という高額な見積りがでてきました。これには、取り付け料の他に空気の流れを作る為「全ての扉のアンダーカット代が35万円含まれています。」ちなみに物件は3LDKで70m2の標準的なものです。この価格は適正でしょうか?アンダーカット35万円には、現在F☆☆☆の扉を全てF☆☆☆☆の扉に取替えになっています。カットしなくてもちょっとだけ扉を開けておけば空気は循環するとおもうのですが・・・。「換気システムだけでは売れないし、取り付けもしない。あとで喘息になって換気が不十分だと言われたとき、責任がとれないから・・」と業者は主張します。この価格どう思いますか?

  • 浴室の乾燥と洗面所の換気口について

    分譲賃貸マンションに住んでいます。浴室に浴室乾燥機が付いており、そちらで換気をしていますが、入浴後は湯気で浴室の隣りにある洗面所まで湯気でいっぱいになります。普段から湿度も高いので、換気扇はつけっぱなしだったり、別に除湿機をつけたりもしています。 よくよく見ると洗面所にも換気口があるのですが、何も吸い込みません。不思議に思い天井裏を開けてみたところ洗面所の換気口からダクトが出ているものの、どこにも接続されておらず、ダクトは天井裏に放置されている状態でした。大家さん(管理会社)に確認してみたところ、結論として「浴室に設置してある浴室乾燥機は洗面所の換気も一緒にする能力があるから今のままで大丈夫です。もしも洗面所の湯気や湿気が気になるようなら浴室の扉を開けておいてください。ダクトはそのままにしておいて大丈夫です。」との連絡が来ました。洗面所に換気口がある以上、浴室乾燥機にその能力があるとしても、洗面所の換気口から換気した方が良いように思うのですが。。 私としては納得できないのですが、管理会社側の言うことをそのまま信じて良いのでしょうか?

  • お風呂場の換気

    お風呂に入った後に扉を閉め切っていると 中が高温多湿状態でカビなどの原因になりますよね? そこで私はお風呂あがりに扉を開けて換気(浴室乾燥機)を2時間します。 ところが妻曰く「換気するなら扉を閉めないと意味が無い」と。 お風呂場の換気をする際は、扉はどうすれば効果的なのでしょうか?

  • 常時換気or局所換気!?

    現在自宅新築中の者です。 トイレや脱衣所、納戸、ウォークインクローゼットの換気扇について検討しています。これらの場所に設置する換気扇は常時換気と局所換気、どちらがオススメですか? また、湿度センサーはつけた方がいいでしょうか?

  • 24時間換気システムについて教えて下さい。

    24時間換気システムについて我が家はこれでいいのだろうかと疑問を持ちましたので、教えてください。今年、建売で購入いたしました。2階の各部屋に自然給気口があり、同じく2階のトイレの換気扇に24時間換気してくださいというシールが貼ってあります。トイレのドアを閉めてしまえば、換気扇を回しても、意味がないのではないのかと思います。トイレの扉を開けっ放しにするわけにもいかないですし、こういうものなのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 24時間換気対応浴室暖房乾燥機について

    24時間換気対応浴室暖房乾燥機について 洗面脱衣室(1.1坪)、在来浴室(1.45坪)の暖房及び24時間換気について悩んでいます。 (第3種換気) 浴室暖房として、ガス温水式浴室暖房乾燥機(天井埋め込みタイプ)を考えています。主目的は浴室暖房及び換気です。 現在、浴室暖房乾燥機を2室換気(浴室+脱衣室換気)の24時間換気タイプで考えています。 欲を言えば、洗面脱衣室も同時暖房できたらと考えますが、24時間換気タイプでは対応されていないようです。(原理的に無理?) 局所換気では2室換気+脱衣室暖房タイプがあります。(1坪タイプ) よって、洗面脱衣室は別の方法で暖房を考えるつもりです。 メーカーのカタログを見た限りでは、24時間機能付きは1坪タイプ(UB:1.25坪)(能力3.3kW程度)までで、で1.5坪タイプが掲載されていません。 ちなみに、局所換気タイプですと、1.5坪(4.1kW)まであります。 (1)24時間換気を優先して、1坪タイプを選んだ場合、やはり能力的に厳しいでしょうか? 実際に坪数に合わない暖房器具を使用されている方の感想も聞けるとありがたいのですが・・・・・。 (2)上記理由で能力を優先する場合、浴室は、1.5坪タイプの暖房乾燥機(局所換気)を選ぶ事になります。その場合、洗面脱衣室に24時間換気パイプファンを設置する事になります。特に問題はないでしょうか? そもそも、浴室暖房乾燥機を前提とした場合、24時間換気は洗面脱衣室、浴室のどちらに設置するのが一般的でしょうか? 自分なり調べたところ、浴室は局所換気が原則のようではありますが、(これは浴室暖房乾燥機を設置しない場合が多いからかもしれません) ちなみに、「局所換気を止めると、排気口が給気口になって内側へ吸い込むことになり、これを防止するための「逆流防止シャッター付き」としても、完全に機密性を担保できる浴室換気扇はない。よって、浴室換気も24時間換気とすべきである・・・」という解説を掲載している書籍があります。 調べるほど混乱してしまいます。そこでご意見を伺おうと質問させていただきました。 以上長くなりましたが、実際に使用されている方の感想、専門家のアドバイス等、是非ともよろしくお願いいたします。 もちろん浴室暖房乾燥機自体をやめた方がよい・・・といった意見も歓迎です。 その場合は代替案をお是非とも願いします。

  • サーキュレーターで浴室の換気

    浴室には窓が一箇所あり、換気扇はありません。 古い浴室で、上部の壁と天井はモルタル、浴槽の下が空洞になっているなど タオルで水気をふき取ることが困難なので、サーキュレーターで乾燥を早めたいのですが どこにサーキュレーターを配置するのがベストでしょうか? (浴室の扉の外は、換気扇と窓があるキッチンへ短い通路でつながっております。脱衣所などはありません。) よろしくお願いします。