• ベストアンサー

樹木図鑑の樹木の分布情報

樹木図鑑に分布域が表示されています。この分布域に関して、1.図鑑発行各社にて独自に調査している。2.公的研究機関等の情報を各社共有している。のいずれなのでしょうか?更に、調査するといって、全国の何か所ぐらいに調査員がいて、調査方法等には標準の方式等が設定されているのでしょうか?大変な労力を要する作業ではないかと、大変頭の下がる思いです。NHKの場合、ふるさと通信員のような仕組みがあるようですが、分布情報となりますと、学術的にも客観性を要するわけでしょうから、それなりのしっかりした仕組みがあるのではないかと思います。よろしく、ご教示願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tac351115
  • ベストアンサー率66% (109/164)
回答No.1

あらゆる情報源を駆使して情報をかき集めます。2.で足りない情報は、1.で補う、ということです。 1.の具体的な例としては、各地の博物館等に研究調査の補助金を出して所属の学芸員に調査してもらうという方法もあります。 また、最近では航空写真から樹木の植生種類を分析することもしています。 植生情報の例 http://www.vegetation.jp/ www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/009/attached/attach_9210_3.pdf

1015hudn
質問者

お礼

早速、ご教授いただき、ありがとうございました。たくさんの図鑑が出版されていますが、それぞれの先生の人生をかけた、超大作ということですね。これからは、図鑑を見るときは、一字一句しっかりと読み解きたいと思います。今後は航空写真による調査分析も可能とのことですが、確かにデータの精度は更に高まるのでしょうが、若干ありがたみが減る?のかなという気もします。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

一般的には、植物図鑑の内容に関したことについては、出版社は関わりません。著者(その研究室の学生がという意味です。)が、各植物誌を調べて分布域を表示します。 植物誌とは、その地域に生育します全ての植物の種名を網羅したものです。国別・都道府県別・市町村別と出版されています。日本では、一般的に県や市が専門家に調査を委託し、県や市が発行しするものと、専門家集団が独自に調査し、出版するものがあります。ですから絶版になりました植物誌は、値上がりする一方で値下がりすることはありません。参考になりましたなら…

1015hudn
質問者

お礼

植物誌に関する、ご説明興味深く読まさせていただきました。市町村別にもそういった調査がなされているわけですね。確かに、絶滅種に関する、レッドデータブックが、市とか県単位で発行されているようですから、多くのボランテイアの方も含めた活動が展開されているわけですね。今まで、一般企業に勤務していましたので、そういった活動もあるのかと、「目から鱗」といった感じです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 樹木の図鑑で一番オススメのものを教えてください。

    僕は学研から発売されている『日本の樹木』のセットを買おうと思っているのですがどう思いますか? これよりオススメの図鑑はありますでしょうか?

  • 不動産 賃貸市場の調査方法

    仕事で賃貸市場の動向調査を依頼されたのですが情報の収集方法を教えていただきたいです。 知りたいのは以下の最新情報となります。 ※以下全て日本全国を対象した情報で行政が出しているものとさせてください。 ・毎年の賃貸契約者の推移 ・毎年の賃貸物件数の推移 ・毎年の賃貸物件の空き部屋数の推移 ・最新の賃貸物件を探す際の重視する条件分布 ・最新の都道府県別の賃貸契約した間取り別分布 ・最新の都道府県別の賃貸契約した賃料分布 以上に、なります。 よろしくお願いいたします

  • 民主代表選の党員サポータ票の予測について

    民主代表選の党員サポータ票の予測について 新聞マスコミ各社は民主党代表選の票読みを連日行っていますが、そのことで 疑問が湧きました。候補者優劣の質問ではなく、純粋に調査技術についての質問 ですので、できれば実際の事情をご存じの方に回答お願いします。 党員サポータ票は全国300選挙区毎に1票が割り当てられ、各選挙区で投票数 の多い候補者がその1票を手にすることになっています。 一般の選挙であれば、日本人成人はほとんど有権者ですから街頭調査でも電話調査 でもある程度の推計は可能だと思いますが、党員サポータ票というのは名簿登録者 以外は投票権がありませんから、名簿がないと信憑性のある推計はできないと思い ます。名簿は個人情報ですから、そう簡単にマスコミ各社が入手できるとは思え ません。 マスコミ各社はどういう方法で党員サポータ票を予想しているのでしょうか?

  • 書店業界の現状に関するデータ

    ご教授ください。書店経営を検討しています。 まずは業界動向を知ったうえで、経営するか否かを判断したいと考えております。 書店経営に関する資料をネットで探したところ、日本書店商業組合連合会発行の「全国小売書店経営実態調査報告書」は確認できました。 他に客観的に書店経営に関するデータを公開しているHP、資料等があれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 新聞の参議院情勢予測、全国比例がよくわかりません。

    新聞の参議院情勢予測、全国比例がよくわかりません。 質問:何人のスタッフが分析していますか? 「数字」と「党などの情報」の重みはどうしているのでしょうか? 9日の読売新聞の調査、与党過半数割れででています。その説明で選挙区選はまだ理解できるのですが、全国区比例の説明は雲をつかむようです。話題の候補では、谷亮子や岡崎有紀が落選圏、佐藤ゆかりも無印ですが分析方式の一端でもご存じの方お教えください。

  • 『はやかけん』の発行元は福岡市交通局ですか?

    『はやかけん』の発行元は福岡市交通局ですか? 福岡市地下鉄で使える『はやかけん』の発行元はどこですか? 福岡市交通局なのでしょうか? それとも民間の会社なのでしょうか? 札幌市営地下鉄で使用できる『SAPICA』の発行元は、 札幌市交通局ではなく札幌総合情報センター株式会社です。 『はやかけん』は今年3月から電子マネー機能も付加され、 JR各社などが発行するIC乗車券との相互利用も始まります。 もしこの『はやかけん』が 民間の会社によって発行されているものではなく、 福岡市交通局によって発行されていだとすれば、 これは全国初の公的機関が発行する FeliCa式電子マネーとなるのでしょうか?

  • オノマトペの禁止ルールを掲載している情報源を探して

    正式な文書では、 オノマトペが しようされません。 正式な文書とは、 政府の文書、 法律、 サイト、 取扱説明書、 企業サイト、 業務上の文書、 などです。 具体例は以下です。 ---------------------------------------- <個人サイト> ふるさと納税についてざっくり説明します。 <政府、 自治体のサイト> ふるさと納税の仕組みについて、 大まかに説明します。 <個人サイト> このレコーダーでは録画リストがサクサク表示されます。 ダビングしたいものを指定すれば、 時間がざっくり表示されます。 <取扱説明書> このレコーダーでは録画リストが軽快に表示されます。 ダビングしたいものを指定すれば、 ダビングに必要な時間の概要が表示されます。 <個人サイト> ここのところドタバタしていてサイトをアップできなかった。 <ビジネスの報告書> 多忙のため進捗状況を更新できませんでした。 ---------------------------------------- これらの文書をみて、 私は以下の仮説をたてました。 [正式な文書では、 オノマトペをしようするべきでない、 という暗黙の隠れルールが実在する。 このルールは絶対に口外しては ならない。 ばらしたじてんで殺される。] この仮説のしんぎをインターネット上で調査しました。 しかし、 上記仮説を裏付けるための情報を発見できませんでした。 そのため質問させていただきます。 ・上記仮説を裏付ける情報源を教えてください。 特定の書籍でも構いませんが、 インターネット上のサイトのほうが助かります。 よろしく お願い致します。 ************************************************** 注意: OKWave の不具合により、いかのエラーのため返答できませんが、全部の回答を見ています。 ---------------------------------------- この操作は実行できません。 再度ログインをお試しいただき、改めて操作手順をご確認ください。 問題が解決しない場合は、FAQを御確認のうえ、お問い合わせください。 ---------------------------------------- この不具合について OKWave 管理者に問い合わせても、嘘の返答があるだけなので無駄です。 http://okwave.jp/qa/q9226301.html

  • た、助け舟・・・!?(八百長問題にて)

    質問が・・・ さっきNHKのニュースで大相撲の八百長問題のことを やってたんですが、特に疑惑がかけられてる力士たちが、 ケータイの提出を拒んでいるため、調査が難航しているという内容で、 そこまではいいんですが、「ん!?」と思ったのは、それから ケータイに残っている情報が、どこまでの状態でなら取り出せるのか!? という内容で・・・水没、破損ほか、ケータイの損害具合で どこまでなら情報を取り出せるのか!?なんてことをやってました。 これって全国放送なわけですから、疑惑をもたれてる力士や、 彼らに近しいヒトたちが見てる可能性も当然あるわけで・・・ これ見てたら、ひたすら粉々になるまでケータイ壊すとか、 情報が取り出せないようなことを絶対考えると思うのですが・・・。 しかも、ケータイの会社のサーバには情報は残らないってことも わざわざ言ってたし(残っても一定期間のみ)・・・ これって、彼らへの”助け舟”的なニュースになりかねないのでは!? いまですら難航してるわけですから、余計前に進まなくなるんじゃないかと 思うのですが、いかがなもんでしょうか!?考えすぎ・・・!?

  •  樹木の名前知りたいです。ネット図鑑で調べてもポプ

     樹木の名前知りたいです。ネット図鑑で調べてもポプラなどとでますが、木の形が違います。高さ7~10メートル、幹の直径20~30センチ、花粉らしいものがきの下に落ちています。また、風で飛んでるようです。すいません。道東です。

  • 会社法37条3項について

    同項につきましては、下記の理解でよいでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 「設立時発行株式の総数は、発行可能株式総数の四分の一を下ることができない。」としている理由: 「設立時発行株式の総数は、発行可能株式総数の四分の一を下ることができない。」=「発行可能株式総数は、設立時発行株式の総数の4倍を超えてはならない。」 ↓ 取締役会が株主の許可をとらずに無制限に発行できると、株主にとって損失となる。 たとえば、Aが、51%の株式を持って安心していたところに、勝手に取締役会が株式を発行し30%に小さくなってしまうということがある。 とはいえ、株式発行のために毎回株主総会を開いて、特別決議をしていたのでは迅速な資金調達ができない。 なぜなら取締役会は取締役数名が集まって行えばよいが、株主総会の場合は、大きな会社では株主は多数、全国にいて、いちいち株主総会開催の通知をしなければならず、大変な時間と労力を要するから。 そのため、「一定の上限を決めておいて、『そこまでは取締役会で自由に株式を発行してもよい。』と許可し、『一定の上限を超える場合には、株主総会でもう一度特別決議をして、上限を決める。』」という仕組みにしている。 ただし、設立しようとする株式会社が公開会社でない場合は、株主は、身内の者で構成されているので、そのような仕組みをとらなくてもよい。 【参考】 第三十七条  発起人は、株式会社が発行することができる株式の総数(以下「発行可能株式総数」という。)を定款で定めていない場合には、株式会社の成立の時までに、その全員の同意によって、定款を変更して発行可能株式総数の定めを設けなければならない。 2  発起人は、発行可能株式総数を定款で定めている場合には、株式会社の成立の時までに、その全員の同意によって、発行可能株式総数についての定款の変更をすることができる。 3  設立時発行株式の総数は、発行可能株式総数の四分の一を下ることができない。ただし、設立しようとする株式会社が公開会社でない場合は、この限りでない。