• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ドロップハンドルのアップポジション化)

ドロップハンドルのアップポジション化

ka2_abeの回答

  • ベストアンサー
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.1

>下ハンをサドルと同じ高さ… それはドロップハンドルの意味は在りません。 =ブラケットポジションもフラット部分も肩の逆手持ちなど すべてスポイルです。持てません。 もつと手首が異常な角度になり、故障します。 おっしゃる通り、そう言うポジションにしたいのであれば、 ブルホーンで良いでしょう。 ただし。 普通の話で言えば、 ブルホーンの先持ちポジションというのは ドロップハンドルでのブラケットポジションとなるのが普通です。 ですので、 下ハンがサドルとフラットに…ではなく ブラケットおよびハンドル上面高さがサドルと同じになるようにセットする のが、普通です。 調整? 最近のアヘッドステムの場合、 調整はほぼ出来ませんね。 =ステム交換となります。 たとえば、普通に算出したベストポジションを持つロードを 「下ハンがサドルとフラットになるようにする」と、 そうですね… たぶん角度(ライズ)が50°で 長さが120cmくらいのステムに付け替えることになるでしょう…が ロード用としては存在しませんので、MTB用OSハンドルステム(31.8クランプ)からの 選択ですね=それなら在ります。 大きめフレームを購入する? 下ハンをサドルと同じ高さという 無茶な要求に応えてくれるショップは在りません。 繰り返しですが、 その考え方は、昔のランドナーの車両での考え方にとてもよく似ています。 =トップ長め・基本ポジションをフラットでブラケット部分をサドルと同程度にサイズを作る 考え方を改めた方が良いです。 よくお店と相談してみてください。

tomoaki75
質問者

お礼

 たくさんのご回答いただけて、皆さんありが とうございます!  新たに質問もあり、一つ一つのご回答に目を通す お手間を省くたまに返信まとめました。 どうかご了解お願いいたします。   ka2_abe様  >もつと手首が異常な角度になり、故障します。  それをお伺いしたかったです、ありがとうござい ます。 >ブルホーンの先持ちポジションというのは >ドロップハンドルでのブラケットポジションとなる  のが普通です。  「ブルホーンは下向きにブレーキレバーがくるのに どうしてブラケットポジションと一緒なのか?」と最 初思いましたが、握り自体はブルホーンと一緒ですね。  それならフラット部分や、下ハンもあるドロップハ ンドルがお得ですな。   :O-Gon様  >ドロップバーの転地を逆にするか、ブルホーンつけ りゃ  なかなかの無茶ぶりですが(笑)、そのような方法もあ るという選択肢の提案ありがとうございます。  :oldrookie様 >ならばやはりポジションにバリエーションのあるドロ  ップハンドルが良い、ということになるのではないで  しょうか?  まさにおっしゃるとおりで、そのようなことからドロ ップハンドル検討してみます。   ikuzecia様   ngredfik様 >悪いですが私、そんな自転車、隣に止まると >笑ってしまします。  >それにしても、これ想像するだけで笑いが込み上げ >てきます。 ちょっと見てみたい気もする。    お二方、どうぞおもいっきり笑ってください!  マイクロソフトペイントで、サドルと同じ高さに下ハ ンの絵を書いてみましたが、コラムがえらい長さになり 格好悪過ぎで笑死しそうになりました(笑)  co_marimon様 >そこまで高くしたら上側を持ったらカマキリハンドル のポジションになっちゃうのでありえません。  質問のポジションを絵にするとまさに格好が酷いもの でした(笑)  用途ですが、街乗りメインで、たまに郊外へ往復50、 60キロ、よくても70キロの距離です。  下ハンをアップする理由は、下ハン握った姿が格好 良くて、できるなら今のMTBのポジションに下ハンを持 ってこれないか? というのが発端です。  アナトミックシャローを検討してみるつもりですが、 下記に詳しく質問しますので、どうかご覧いただけます とありがたいです。   CUE009様 >ドロップハンドルをそこまで高い位置にセッティング するのは現実的に難しそうですね。  絵をかいて見て、あんなことになろうとはまったく想像 してませんでした(笑)  こちらもブルホーンについては調べてはみましたが、握 りしろがバーエンドバーみたいな小型のものや、その他い ろいろなバリエーションがあるみたいで、大変参考になり、 またご紹介もいろいろしていただき感謝してます。 ありがとうございました。   実際やるにしても途中で気づくはずで、、やる前にま ずいと気づけたので、質問してよかったです。 こんなにご意見いただけると思ってなかったので、皆様に は感謝です! ありがとうございました。  ■■そこで質問なのですが、なるべくブラケットポジシ ョンと下ハンの落差を緩和するのに、浅曲がりのドロップ ハンドルで、肩が地面に対して水平かつ下ハンが丸型のも のはありますか?   たびたびですが、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 初めてのドロップハンドル

    いつもお世話になっております。 ツーリングを趣味とし、いわゆる街乗りMTBで1泊2日から 2泊3日、距離として300~500kmを走ってます。 フラットバーハンドルしか経験がありませんでしたが それくらいの距離を走行するならいろいろなポジションが 取れるドロップハンドルの方は楽であると聞きましたので ドロップハンドルに挑戦することにしました。 昨日大阪~元町~再度山~六甲山縦走~宝塚~大阪 走行距離140km、標高差870mを走ってきました。 確かに平地および上り坂ではずいぶん楽なうえ 特に平地では走行スピードも10%くらいアップしました。 問題は六甲山山頂から宝塚までの下り坂です。 ブラケットポジションではとてもスピードの制御は出来ず 下ハンを持って冷や汗もの、筋肉は痙攣するし、 疲労で指の力はなくなってくるし、大変でした。 ドロップハンドルはフラットバーに比べ下り坂は 難しいものなのでしょうか? それか慣れないだけで良い方法はあるのでしょうか?

  • ミニベロのドロップ化

    彼女が乗ってるビアンキミニベロ8ですが、 街乗り仕様に乗りやすいと思ってフラットバー選びました。 ところがその後ロードに乗るようになり、ドロップに慣れたらしく 「クラシカルな感じがいい。」とドロップ化しました。古いwレバーを 探したり、ショートリーチでドロップの浅いハンドルを探したりして なんとか(楽しみながら)完成したのですが、当然低く遠ポジションになりました。 ポジション自体はそんなに問題では無いらしいのですが、どうもブラケットを握った 状態でブレーキレバーに力が入らずに乗りにくいようです。 ステムを交換するとちょっとはマシになるのでしょうか? できれば女性の手でも握りやすいブレーキレバーを探して交換しようと思いますが、 どなたかご存知であればよろしくお願いします。

  • MTBのドロップハンドル化

    かなり以前のMTBを所有しており、エンドバーとホイールの軽量化、タイヤを1.25インチとすることで、クロスの雰囲気を味わい、やはり次に買うならロードと決めました。ロードはどれにするか迷ってますが、自転車いじりもなかなか楽しく、現在のMTBのドロップハンドル化を考えています。そこで質問なのですが、クランプ径25.4mmのドロップハンドルを購入しても、MTBで使っているシフターは太さの関係でドロップハンドルには装着できないのでしょうか?できれば、なるべくお金をかけたくないのでバーコンや見た目から便利ホルダーなどを使わずに行きたいと思ってます。ご教授ください。

  • ドロップハンドルで急ブレーキ

    自転車・・・全くの初心者です。 ふと思ったのですが、クロスバイクやMTBなどはフラットバー(というのかな?)で常にメインの(分かりにくいですが・・・)ハンドルを握っているため、人、犬猫、車などが飛び出してきても、即座にブレーキバーに手がかかり対処できますよね?でもドロップハンドル車(サブブレーキハンドル無しの場合)でハンドルの上部、もしくはストレート部分を握って走行していた場合、即座にブレーキバーに手がかからなく、もしもの場合には危険なような気がしますが・・・どうなんでしょうかね?よくドロップ部分のブレーキバーがついているモッコリした部分に指を掛け、薬指と小指でブレーキレバーを掴んでいる写真を見たことがありますが、やはり危険に思えます。

  • ヒルクライムレースでのハンドルポジション

    普段(春~秋)は街乗りや150kmの週末サイクリングを楽しんでいるロード乗りです。 白石峠やヤビツなどのヒルクライムのメッカなどもそれなりにこなせるようになってきたので、春には初めてヒルクラムレースに挑戦しようと考えていますが、ひとつ疑問が出てきました。 それはハンドルポジション。 峠での基本はフラット部分を持ち、ダンシングやパワーを掛けたいときはブラケットを握っています。ただヒルクライム専用のハンドルポジションを考えた場合、ハンドルはより高く、近くしたアップライトなポジションがラクに上れるでしょうか?弊害はあるのでしょうか? 実際、自分でテストするのが一番だと思いますが、冬はアルペンスキーをしているので、ヒルクライムレースの日までロードに乗るのはほぼ通勤だけになってしまうので、経験者のご意見をお聞きしたいと思います。 なお、普段はサドルより4cmほど低めのハンドルにして乗ってます(身長165cm)。 よろしくお願いします。

  • ドロップハンドルの下を握ったらブレーキは?

    ドロップハンドルのブラケットを握ったらブレーキもSTIも確実に操作できますよね。 上を握ったら舵切りのみですよね。 それでは下をを握ったとき一般的にブレーキも操作もできるものなんでしょうか? 通常の姿勢ではブレーキに指が届かず、 深く手を突っ込んだようにすればわずかに届きますが、 ハンドルの上側に腕が干渉してしまいます。 ドロップハンドルの握り方や調整方法参考になるHP等々関連することでしたらなんでも結構ですので教えてください。

  • ドロップハンドルへの変更を考えているのですが、、、

    私は、現在ブルホーンハンドルのロードバイクに乗っていて、Shimano 105 ST-5510のSTIレバーを使用しています! これから、ドロップハンドルに変更したいと思っているのですが、この時、今のSTIレバーをそのまま使用出来ますよね? また、費用は幾ら位かかるでのしょうか? ハンドル代+バーテープ代ぐらいかな、なんて思っているのですが、この他に必要なものなどを教えてください! 回答よろしくお願いします!

  • ロードバイクのドロップハンドルと一文字ハンドルに

    古いロードバイクがあります。 ツーリング車というのでしょうか。昔の「サイクル野郎」的なバイクです。 ドロップハンドルがついているのですが、腰が痛いので一文字のハンドルにしようと思います。 前後のシフトレバーがハンドルではなく、下の方についているのですが 手元に持ってくることは可能でしょうか。 そういうアダプターなど売っていますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ドロップハンドルとVブレーキの組み合わせ

    いつもお世話になっております。 ドロップハンドル向けのデュコントロールレバー(STI )に なぜVブレーキ対応(ショートVは除く)のものが無いのでしょうか? もしあるならランドナーやクロスバイクをドロップハンドル化した時 カンチブレーキではなくVブレーキの組み合わせで使えると思うんですが。 私は街乗り様MTB(クロスバイクの分類かもしれません)を ドロップハンドル化してオリジナルツーリングバイクとしてますが Vブレーキに対応するSTIが見つからず、ダイアコンペ287Vとバーコンを使ってますが シフトチェンジのとき一旦ハンドルから手を放さなければならず 不便を感じてます。 と言ってカンチは効きが悪いと聞きますし、トラベルエージェントなどと言うものは 使い物にならなかったです。 ドロップハンドル向けのデュアルコントロールレバーでVブレーキ対応のものが もしあれば教えてください。

  • クロスバイクのドロップハンドル化

    初めましてmomuといいます。 最近ロードバイクに試乗する機会がありまして、 ドロップハンドル&STIレバーの魅力にとりつかれています。^^; そこで現在所有のクロスバイクをドロップハンドル&STIレバー に変更しようとしているのですが、 近所の自転車店を訪ねてみますと なんだかんだで9万オーバーという見積もりしていただきました。 その内訳は・・・  ・現在の自転車のエンド幅が135mmのため、それに合うようにホイール交換が必要とのこと  ・見た目がいいので最低でもコンポはティアグラを(私の希望です。見た目が良いので^^;)  ・ハンドルをつかむ部分の径が違うのでそこの部分の交換  ・チェーン交換  ・ブレーキ部はVブレーキを流用できるようにアジャスタをつける  ・+工賃 です。 これだけ変えたら9万オーバーもやむなしかなぁと思うのですが、 何かうまいコストダウンの方法はありませんでしょうか? お手頃のロードを1台新たに買う方が割安のなはわかっているのですが、室内に2台も置くスペースもなく、また思い入れのある自転車のですので、何とか改造できればなぁと思うのですが。。。 識者様からのご意見なにとぞよろしくお願いいたします。