• ベストアンサー

江戸時代の大名の病身の姿について

どうでもいい質問なのかもしれませんが、映画なんかで、お殿様なんかが、病気をして床に臥した際、頭にはちまき状の帯を巻いてたらしていますよね。あれって、病気の象徴のように当たり前に感じて 「昔の侍はあんな恰好してたのか」と思い、疑問に思わなかったのですが、いつの時代からの習性で、いつになって終わったのか、それは、病魔を防ぐまじないみたいなものなのか、あの恰好見たら余計幽霊みたいで、棺桶に入っている死体の頭の三角の白布(これも意味分からない)とだぶり、治る病気も治らないように思うのですが、歴史に詳しい方、教えてくださいm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohg-jiya
  • ベストアンサー率37% (354/940)
回答No.4

もう一つの側面から。 戦後日本でも色彩心理的面から「紫」については特に盛んに研究され、有名なレポートも出ています。 紫について大学のある美術教育の先生とディスカッションしたことがあります。 この先生、ガン研へお見舞いにいった際、 その待合室でやたらに紫の服が目に付いたそうです。 現代人も病の時には紫を好んで身に付ける。 で先生曰く、 「人間の心理として病気の時には、癒しのために無意識に紫を求めるのではないか」 と言っていました。 鉢巻きの効用や紫草の薬効のほかに、こうした紫色の心理的効用もあるようです。 治る病気も治らないとは、むしろ迷信的に捉えるからじゃないですか。 これは非科学的とは言わず、色彩心理的な理由によります。

kappasense
質問者

お礼

ありがとうございました。すごく細やかな観点を教えていただき感激です。私も教えていただいて非科学的とは思えなくなりました。むしろ、昔からの生活の知恵というか人間の持つ力の偉大さまで感じられます。2001年宇宙の旅の類人猿が道具とした骨が、飛び上った瞬間に、宇宙船に変わったように・・・・本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.3

#1です もともと歌舞伎が好きなので病鉢巻の名前は知っていました (しかも歌舞伎は色男でないと似合わない。その時代は病気ならしていたんでしょうけど) それで検索を掛けたところこちらのサイトの過去質問&回答が出てきて 紫の色の意味も知っていたので内容でOk、と思って載せました

kappasense
質問者

お礼

再度、お時間をさいていただき、本当にありがとうございました。良く分かりました。(^O^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>頭にはちまき状の帯 NO1の方の理由と、もう一つには、髷(まげ)が崩れないようにする意味もありました。 >>死体の頭の三角の白布 中国からきたものです。 三角巾は中国の天冠で、死者の頭にをかぶせるという説があります。 又、形が三角で、天人の宝冠から、死者を天人にするためかぶせたということになります。 それが、日本での三角巾は、「あの世への旅立ちの衣装」といわれるようになったのです。 参考にどうぞ・・・ http://www.kt.rim.or.jp/~seiwa/jiten/shikitari/siktri11.htm

kappasense
質問者

お礼

これまた詳しい知識を頂き感激です。ありがとうございました。それにしても、冠だったら、布きれでなく、刺しゅう入りの冠らしい織物にしてあげたらいいのにね・・・わかりました(^O^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは 病鉢巻ですね http://okwave.jp/qa/q1100579.html

kappasense
質問者

お礼

すでに質疑我あったんですね。ご親切にありがとうございました。△の白布もどこかに回答あるのでしょうね

kappasense
質問者

補足

回答して頂いた方は、どのようにして、病鉢巻の回答アクセスを探されたのですか、もしよければその方法をおしえてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時代劇の病気の時

    昨日の大奥でもやっていましたが殿様が病気になるとどうして紫の鉢巻を頭に巻くのでしょうか。単なる魔よけや病平癒のための儀式なのでしょうか。それと実際の効果はどうなのでしょうか。

  • 昔の殿様について教えて下さい!

    時代劇などで昔の殿様が病気の時に頭に帯を巻いているのは何故ですか? 変な質問ですみません。 どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • はちまき

    サムライ戦闘用の格好のことです。 幕末のころというイメージがあるのですが、頭に鉄板のようなものが付いたハチマキ(?)を、テレビや映画で見た覚えがあるのですが、 ○アレの名前 ○胴は付けているのになぜ鉄兜をかぶらないのか 以上二点を教えてください。

  • 殿様が病気の時に頭に巻く帯?

    時代劇で殿様が病気になって寝込んでいる場面があります。 その時って必ずと言っていいほど、頭に 「紫色の帯 (?)」 と巻いていませんか? 今頃こんな事をする人はいないと思うのですが、当時、本当にこんな帯を頭に巻いていたのでしょうか? 一般市民もしていた? 色もどういうわけか紫色だと思うのですが、やはり高貴な色だから?  それとも魔除けか何かの意味で?

  • 江戸時代の大名

    江戸時代の大名 江戸時代の大名で、老中とか若年寄とか寺社奉行とかいった幕府の役職に就いていた人は、 その役職に有るときには自分の藩の統治にはタッチしていなかったのでしょうか? 両方を同時にこなすといったら大変そうですが。

  • 江戸時代。大名同士の付き合い。

    幕府は、大名同士の付き合いを制限していたのですか。 制限していたとすれば、具体的にどのような法令?で、どのようなことを制限したのですか。 この法を監視する役職は何ですか。 違反して咎められた大名家はありましたか。 江戸時代、大名の婚姻は、家格がそんなに差がない家同士で行われたはずです。 すると、婚姻圏は大きいと言えず、大名家同士、いっぱい親戚関係になります。 しかし、この時代、付き合いを疎かにはできませんから、大名家同士の行き来は頻繁だったのではないでしょうか。 それをどこまで管理できたのかという疑問です。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の大名はなぜ駕籠に乗るのですか?

    幕末に桜田門外の変など事変が起こる世の中なのになぜ大名は 馬ではなくて駕籠にのるのでしょうか。 そこまでして乗る理由があったのでしょうか? 教えてください。

  • 江戸時代のキリシタン(大名)

    切支丹大名は、江戸時代には皆無だったのですか?

  • 江戸時代の大名家の家名の名乗りかた

    趣味で江戸時代の大名家のもろもろを調べている者ですが、困っ ており、また不思議に思っていることがひとつあります。それは、 個々の家(家系)としての大名家を何と呼ぶか、特に、同姓の分家 や別家などをどう識別して個々の「家」を表現していたかという ことです。 現在では、一般的には「加賀藩前田家」のような「地名や藩名+ ○○家」で表現されているようですが、例えば松平家をはじめ、 本多家、酒井家などの譜代大名の場合、同姓の分家別家が多い上 に頻繁に転封もあり、同姓の他家が別の時期に同じ藩を領有する ようなこともあり、個々の大名家の識別をする場合に、単純に 「藩名+○○家」だけでは上手くゆきません。 また、当時は「酒井雅楽頭」のような、「姓名+官名?」での表 現も広く行われ、それが半ば家名として定着しているような例も あるにはあります。しかし、制度としては同姓での同官名は禁止 するなど、類似家名による混乱回避をしていた程度だったようで、 必ずしも「家」の「名乗り」を幕府が承認し、それを代々継承す る制度という訳でも無かったようです。 という訳で、個々の家(家系)としての大名家を何と呼んで識別す るかは、家の「格」が世襲であった江戸の当時こそ、大きな問題 であったはずだと私は思うのですが‥ どうもそれらしきものが 見当たりません。まさか、藩主一代ごとに格付を決めて、家格の 概念が無かったというような筈もないし‥ (ちなみに、明治以後は爵位での区別が付けられます。宗家は○ ○伯爵家、分家は○○子爵家とか。本人たちがそう名乗ったかど うかは別にして) 皆さん、どう思われますか。

  • 江戸時代の大名お取り潰し

    江戸時代に100をこえる大名がお取り潰しになったそうですが、その中で幕府に抵抗して戦って滅びた大名はどれくらいいたのでしょうか? 知ってる方教えてください。おねがいします。