• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2歳児が言葉を話せない。)

2歳児の言葉が遅いときどうする?専門家の意見を聞いてみた

maaaakunの回答

  • maaaakun
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.3

子どもの成長には本当に個人差があるので、あまり思い詰めるのはよくないと思いますよ。他の子がこうだからこの子もこうということは、絶対にありません。あまり当てはめすぎない方がいいかもしれませんね。 今、あなたのご相談内容を見た感じでは、特に気になることはありませんでした。自閉症とあげておられましたので、次のことを確認してみて下さい。 ・名前を呼ぶとこちらをみますか? ・話しかけると、目が合いますか? ・目がキョロキョロ動きませんか? これに当てはまらなければ今のところ問題ないのではないかと思います。 また、絵本の読みきかせは行っていますか?子どもにとって、大好きな人に生の声で読んでもらう絵本は特別です。感受性も豊かになりますし、様々な言葉も覚えます。 言葉が出ないことが気になるようでしたら、絵本を読みながら、言葉遊びをしてみてはいかがかと思います。 また、満3歳になると3歳児検診があります。その時に専門医が検診を行いますので、万が一なにかあれば見つけてくれるはずです。悩むのはその時になってからでも遅くはないはずです。 今は言葉が遅いというのも一つの個性として受け止め、今しかない可愛いお孫さんの今の時期をあなた自身が楽しみ、たくさん遊んであげてください。たくさんの愛情を注いであげることがなにより子どもの成長の糧になります。 参考までに。

rimurokku
質問者

お礼

詳細な判断方法、ありがとうございます。 名前を呼んだり話しかければこちらを見て反応し、落ち着いて対応してくれます。 目がキョロキョロ動く事も無いようです。 母親は、十分な時間をかけて本の読み聞かせや話しかけをして居るようで、むしろ過干渉を懸念してしまうほどです。 地域的に頻繁に逢う事が出来ないだけに、必要以上に心配してしまう私があり、もう少し気を長くして見守る事とします。

関連するQ&A

  • 滑舌を良くする方法

    観覧ありがとうございます。 最近、声を録音して自分で聞く機会があったのですが、自分ではちゃんと言えていると思っていたのに「し→ひ、じ→ぎ、ち→き、り→ぎ」になっていました。 周りから何度か、滑舌が悪いと言われた事はありましたが、自分の耳にはちゃんと言った通りに聞こえているのに、他の人には違う言葉に聞こえているという事がとてもショックでした。 病院など専門家に相談した方がいいのは分かりますが、出来るだけ自宅で早急に直したいです。 どうすれば直るか知っている方いらっしゃいませんでしょうか・・・

  • 2歳児の言葉・行動

    現在2歳になる子供の言葉の遅れについてですが、1歳6ヶ月検診の時に言葉の遅れと言うことで『2歳になってから、もう1度(検診に)来て下さい』と言われ、先日検診に行きました。 現在は、パパ・マンマ(ママ・ご飯)・ワンワン・おいしー(おいしい)・ティッシュ(ティッシュ)・ナンナイ(かたづけ)・チャ(麦茶)・ジャブジャブ(お風呂)・パンパン(おむつ)・・・・サイ(ごめんなさい)・・・とう(ありがとう)・・・えり(おかえり)・って(取って)等、簡単な単語と語尾(ちょっと思いつく言葉を並べてみました)を発しますが、2歳児で30語以上話すこと、更に簡単な文(例えば・○○とって、○○ちょーだい)を発っするのが普通と言われました。 ウチの子はまだ『○○ちょーだい』『○○取って』等、ハッキリは言いません。 『ティッシュ・・って・って』(ティッシュ取っ取って)とは発します・・・。 欲しいものがある時は、指差しが多いですが、嫌なもの、自分が望んでいないものは『いやいや』(首振り)で意思表示をします。 周りから見れば、遅いかもしれませんが、少しづつでも言葉(単語)の数も増えてきているし、私が言っていることは、ちゃんと理解しているので、心配はしていません。 そうしたら、『専門の先生に診てもらう事もしてもいいと思いますょ!』と言われました。 私は『まだ、そこまで心配してないので、いいです』と断りましたが、それからも、同じ事を2度程言われました。 玩具がたくさんあって周りに小さい子供が大勢遊んでいる騒がしい所で、子供が話に集中できないのは当然だと思いますが、そうしたら、『何をしているか分らない意味のない行動をしているときはありませんか?』『専門の先生に診てもらう事もしてもいいと思いますょ!』と言われました。 そんなに心配なことなのでしょうか? (保育園や幼稚園での毎日の日課ならば別ですが、)子供が珍しい玩具や同じくらいの子供達が居る場所で、動き回ったり遊んだりするのは自然なことだとも思うのですが、そんなにおかしいことなのでしょうか?

  • 言葉の問題

    知的障害の娘(19歳)がいるのですが言葉の問題で質問します。 言葉の理解は×。 娘が話す言葉と言えば、「あっあっ」「えっえっ」 「いーん」「あううぇ」「あーん」「あーあー」など赤ちゃん言葉です。 周りの子供達から馬鹿にされっぱなし。(T-T) どうしたらコミュニケーション取れるんだろう?

  • 『あせってる』の言葉に傷つきました。 

     彼…33歳 私…28歳 です。  先日彼から正式にプロポーズを受け、私は幸せな気持ちでいっぱいでした。  昨日の電話で、彼が会社方に結婚に向けての段取り等を相談し、聞いてきたらしく、その話題について私と話し合っていたまでは良かったのですが。。。  彼がポロッと口にした『あせってる』の言葉に、結構傷ついてしまいました。  彼は33歳で、彼の友人はほとんどの方が結婚しており、子供もいます。  『まわりはどんどん結婚して子供が出来てる。かなり焦る。早く結婚して子供をつくらないと。』を数回口にしたんです。  もちろん、私を大切に思ってくれているのはわかるんです。 でも、小さな事ですが、凄く悲しくなってしまい、涙が出てきました。  彼の年齢から考えて、今すぐ結婚して、すぐに子供が授かったとしても、子供が20歳になった時、彼は54歳。  子供の教育・養育費の為にも(彼の)年齢的に早く子供を作らないと…って考えが強いみたいです。  泣き出した私に、彼は『俺は周りに相談したりして、こんなに君の事を考えているのに、どうしてそんな言葉で傷つくのかが理解できない』と言われ、二重のショックをうけました。  子供が欲しいだけなのかな…とさえも思えてきました。    本当に小さな事なのですが、私にはひっかかってしまい、悩んでおります。  くだらない事とは思いますが、アドバイス頂けたらとおもいます。  宜しくお願い致します。  

  • ことばの教室

    子供ではなく、もう良い年をした大人なのですが、どうも昔からどもるのが癖というか しみついていて、本当に治したいと思っています。 噛み合わせが悪いのか、「り」と言っているつもりが周りには「ぎ」と聞こえたり、 たまに言葉が出てこない時があります。 (喋るのは好きな方です。しかし、激しく人見知りをしてしまい、 苦手な人には『何か喋らなくては』と思っているうちに結局「あはは」と笑うだけで その場をやりすごしたりしています) 仕事が始終声を出す仕事なので、(スーパーのレジです) どうにか治したいと思っています。 (例えば、「ありがとうございました」が早く言えなくて、必ず「あ、あり、あ・り・が・とうございました」という風に区切らないと 言えない癖になってきてしまっていて、お客さんとすれ違う時「ありがとうございます」 と咄嗟の言葉で言おうとしても、一呼吸おかないと言えなかったり、 とにかく「あ」の言葉が苦手で、喉まできているのに、口まで出てこなく、 そういう時に無理矢理言葉に出すと、おかしなというか、な発音になってしまいます) 上手く言えませんが、とりあえず、どもるのを治したいのと、もしあれば、自己啓発セミナーとでも言うのでしょうか? 性格改善のような教室があれば、通ってみたいと思っています。 新潟県の県央地区に住んでいます。できればこの周辺にこのような教室があれば、教えてください。 また、このような教室は費用がどれくらいなのか、どのようなことを教えているのか、知っている方はよろしくお願いします。

  • 言葉・しゃべる?

    言葉・しゃべる? 2歳2ヶ月の娘のパパです。 まだ、言葉・しゃべる言語が少ないです。 パパ、ママ、ワンワン、ジュー(ジュースのこと)などは 言いますが、周りの子供と比べると少し遅いように思います。 子供はそれぞれ成長のスピードがありので、のんびり考えて ましたが、たまに不安になってしまいます。 2歳2ヶ月はそんなものでしょうか。 仕事から帰って、いろいろしゃべるかけて、言葉少しずつ、 理解しているようなのですが・・・。

  • 発達障害という言葉を使わずに、周りに理解を得る方法は?

    発達障害という言葉を使わずに、周りに理解を得る方法は? アスペルガーの小学生高学年の娘がいるのですが、部活で毎日大きな声で怒鳴られたり、 友達とのトラブルなどで、少し鬱気味な傾向があります。 「親ももっとしかった方がいい」「子どもに甘いからわがままになる」等と周りから言われるのですが、 しかりつけるのは逆効果で何とかしたいのですが、あまりいろんな人に発達障害の事を話したくありません。 どのような表現で理解してもらえばよいでしょうか? どうか教えてください。

  • 2歳男児、言葉を話しません

    現在2歳2ヶ月になる男の子がいます。 言葉らしい言葉を全く話さないことが心配です。 ブーブーや、ワンワンといった赤ちゃん言葉も話さず、バイバイなどの身振りもほとんどしません。 こちらの言っていることの理解力も他の同年代の子どもと比べると劣るように思います。 それと、視線が合いにくいです。 名前を呼びかけても振り向くことはほとんどありません。 電車などを机に並べている最中に1つでも落とすと、全てを下に落としてグチャグチャにしたりします。(癇癪?) 自分の伝えたいことは、指差しで伝えようとします。 「1本橋コーチョコチョ♪・・・」がくすぐられる歌ということは理解しているようで、歌い始めると嬉しそうな顔をします。 耳の検査をしてもらいましたが、生活していく上で問題はない聴力を持っていると言われました。 専門医に見てもらっても「経過を見てみないと分からない」と言われてしまい、この宙ぶらりんの状態が気持ち悪くて仕方ありません。 同じようなことを言われたことのある方で、今現在お子さんがどのようになったか等、詳しく教えていただけたらと思います。 読みにくい文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 言葉の遅れについて…アドバイスお願いします!

    2歳3ヶ月の息子がいます。いまだに言葉を殆ど話しません。私の言うことは分かっている様で○○持ってきて~といえば持ってきますし人に対しても目を見ながら意思の疎通は身振り手振りで伝えようとします。教えている範囲の事は理解している様なので私としてはそのうち話すだろうと思ってました。ただ外に行くと同じ所を行ったり来たりしたり、手をつないであるかない、フェンス、タイル(家の中では障子の格子など)を横目使いで見ながら走っていったりする行動がありそれが主人の両親(月1~2回程度しか会わないのですが)には異様に見えたようで言葉も出ないし病気(自閉症)ではないか?と言われてしまいました。どうやらネットなどで自閉症などを調べたようで自閉症の子がする行動の項目と同じような事をするので心配になったようです。私には障害者(知的障害)の妹がおり一般の人よりは障害者の事を理解しているつもりなのでどうしても息子の行動がおかしいとは思えないんです。でも周りに色々言われると最近はちょっと自信が持てないでいます。今は話しかけなど色々接し方を夫婦で模索しているんですが、最近言葉になってないような事を喋っています。本人にとっては言葉を話してるつもりで声を出しているのかな?と親としては思うのですがこういう行動は進歩しているととらえて良いのでしょうか?よくある日突然言葉があふれる様に話し出した…など聞くのですがどんな感じで話し出すのでしょうか?前兆みたいなものはあるのでしょうか?うちの様な言葉が遅い子供が周りに居ないので困っています。経験談、アドバイスなどお願い致します。

  • 言葉

    私は昔から、相手が何を意味して喋っているのか理解できずにいます。 例えば、相手の言ってる事が、皮肉なのか嫌味なのか褒めてるのか分からなかったり、 周りは理解しているのに、私だけ『結局この人(この話)は、何が言いたいんだろう・・・』と捉えてしまっていたり。 相手は、特に何てない軽い内容の話でも、それってどう捉えたら良いの?と、すごく難しいように考えようとしてしまったり。 その場そのときに言葉が出てこずに困っています。 どうしたら良いのでしょうか?