• ベストアンサー

資金援助と贈与の基礎控除

 現在、建物の新築を計画しています。 親との同居(2世帯)になる予定ですが、建物の 親からの援助について質問をさせて下さい。 3,000万円借りたとして、金銭消費貸借契約書を作成して、利子も付ける。返済記録もきちんと保管すれば贈与とはみなされないかとは思います。 例えば月々10万円返すと、年間120万円親に返すことになりますが、この120万円を贈与してもらい、基礎控除の110万円を使えば、実質10万円の贈与となるでしょうか? (この10万円もきちんと申告します。) それともやはりこの120万円も贈与として全額みなされてしまうでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • hesn
  • お礼率75% (22/29)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

不動産の所有権移転登記は法務局で管理してますので、法務局と連係プレイをしてる現在では、100%把握されてるといえるでしょう。 家を売ったり買ったりすると「お尋ね」が来ますが、要は「誰に幾らで売ったのか」「不動産を買った金は全部貴方が出したのか、人様から貰ったのか」を調べるわけです。 税務調査に「金銭の消費貸借契約を親子でしたさいに、契約書を作成しなくてはならない法律はないので作成してない」といえばよい話。法的には契約が書面でされてなくても有効です。 書面がなければ「贈与です」と認定して課税し、異議申立をしてくれというのが税務当局の立場です。 課税処分をされたときに「書面がなくても契約は有効だから、贈与税の決定はおかしい」と申立をしていけばよいのです。 調査官と有効か無効か議論しても彼らは「課税する方向」を選択するに決まってるのです。 そういう時間が惜しくはなく、闘争するのが好きだという人は、あえて、金銭消費貸借契約書を作成をせずに、口座振込で記録が残るということもせずに、最高裁まで争って先例を作っていけばよいでしょう。 贈与すると贈与税が出てしまうので、一年に110万円ずつ贈与するとしたら、その合計額をその年に贈与したと考えて課税しますよというのが「連年贈与」の考え方です。 まとまった贈与とは、この連年贈与を言われてると思います。 ここで紹介できませんが、某税理士がHPで「連年贈与を税務署が摘要させるとすると、立証責任が税務署にある。おそらく、連年贈与を証明することは極めて難しいので、現実には同概念による課税はされてないはず」と云ってます。 連年贈与という言葉は知ってないといけませんし、無視できないものですが、現実的には「税務署が連年贈与課税をすることなど、まずない」が答えのようです。

hesn
質問者

お礼

度々、ありがとうございます。 大変参考になりました。 連年贈与という言葉は、初めて知りました。 親との話し合いにもなりますが、よくよく検討してみたいと思います。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.6

毎年決まった額の贈与を受けるというのは、 最初の年にその権利を得たものとして課税されます。 毎年、申告するというのも上記の概念に全く影響を与えませんし、 累進課税をとる贈与税では、 複数年に分けると課税を減らす効果がありますので、 最初に約束があったものとみなされる可能性はあると思います。 所得税や法人税の場合売り上げ時期を意図的にずらすのは、 税逃れとしてしょっちゅう指摘されていますので、 税務署が贈与税だけ違う扱いをする保証はありません。 結局贈与ということであれば、 非課税制度を利用する或いは 親御さんの名義を入たり、相続時精算課税を選択したりして、 相続まで待つことを選択し、適切に処理されることをお勧めします。

hesn
質問者

お礼

  ご回答、ありがとうございます。 違法なことは、行うつもりはありませんが、合法的に 合理的な方法を模索しいきたいと思います。 確かに親の名義で、建物の資産価値も減少しその上で 相続する方法も一つかもしれません。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.5

一度全ての回答に目を通してみました。 その中に「3000万親から借りたのであれば月付き いくら返そうが贈与税は発生しません。 だって借りたのですから。」というものがありました。 他人様の回答にケチをつける形になるのでためらいますが、間違いの元ですので、訂正をさせていただきます。 「いくら返そうが贈与税は発生しない」は違います。 実体験からの回答で貴重ですが、誤りは誤りです。 具体的に「返済が出来る」金銭消費貸借契約でないと調査官は否認します。 親が60歳子が30歳で、2,000万円を「借りた」とします。 返済計画が月に1万円だとしたら、2,000回の月賦です。 約167年間の支払いです。 返済はしてるが、現実は贈与だと認定されます。 このあたりは税法論法律論ではなく、常識的に考えると判断はつきます。 無利息だと利息額を経済的な利益だとして課税当局が突っ込みを入れてくる場合がありますが、個人対法人のことがほとんどです。法人に免除益がたって法人税を払います。 3000万円に対して無利息だから、利息相当分に贈与税をかける中途半端な対応を調査官はしません。 全額が贈与だという認定をします。 3,000万円の民事利率5%は150万円ですから、基礎控除額を引いて40万円、これを「ああだこうだ」言って課税して4万円の申告書を出させるより、全額否認でしょう。 全額否認とは「金を借りてるのではなく、贈与です」ということです。

hesn
質問者

お礼

重ね重ね、ありがとうございます。 参考にさせていただきました。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

税金をゼロにしたいというのでなければ、貴方のやり方がベストかもしれません。 総額に対しての金銭消費貸借契約書を作成しておき、毎月の返済額を決めておく。 そして年末に「今年返済して貰う予定だった額の計120万円は免除する」と親から一筆貰い、贈与税の申告をして基礎控除額を引い額10万円に対しての贈与税1万円を納付してしまいます。 毎年年末に免除するのですから、遡っての贈与税の連年贈与課税も難しいでしょうね。 これを「一円も贈与税を払いたくない」というと、話が進みませんが、年に1万円払ってもよいというなら、私は良い選択だと思います。

hesn
質問者

お礼

 ご回答、ありがとうございます。 仰る通り、120万円贈与してもらい、基礎控除を引いた10万円に対しての贈与税(1万円)は払う予定でした。 >毎年年末に免除するのですから、遡っての贈与税の連年贈与課税も難しいでしょうね。 このようなやり方でも、まとまった贈与とはみなされないでしょうか?

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.2

俺も親と同居で親に援助を受けました。 もちろん、無利息踏み倒し可です。 借用書もなければ返済計画書もありません。 そもそも、口頭だけでも貸し借りは成立します。 さらに言わせてもらえば親が子にお金を貸すのに 利息とる親などいませんよ(^^) たしかに家を建てればお金の出所を書かせる 紙が税務署から送られてきます。これはまち がいないです。俺も書きました。 でもそこにhesnさんXX万円、親XX万円って 書くだけです。それが元になって贈与税が 計算されるのではないんです。 人間生きていれば、親から数百万の車を 買ってもらったり数百万の結婚資金を援助 してもらったりする人多いです。 だからといって贈与税申告などしないと思い ます。 贈与税なんてそんなものなんです。 hesnさんのようにキチキチ借用書書いて 利息もつけたところで自己満足にすぎません。 税務署ではhesnさんの所得を把握しています。 サラリーマンが年収相応の家を建てるなら 調査など入りません。 調査が入ったときに、資料見せてね!って なるんです。 実際俺は税務署から一度も「借用書見せて」 など言われませんでした。 でも借りたのは事実なので親の口座に 毎月一定額は入金しています。 これだけが間違いなく借りているんだよ!って いう証拠ですね(^^) 逆に言えば借用書などあっても返済していない のでは意味がありません。 とにかく言える事は借りたのであれば贈与税は 一切かかりません。 さらに贈与税ってもらった人が税務署にいって 申告書書くんです。税務署から納付書が送られ てきて払う物ではありません。 3000万親から借りたのであれば月付き いくら返そうが贈与税は発生しません。 だって借りたのですから。 3000万もらう予定です。贈与税払いたくない ために毎年110万づつもらっています。 これはたとえ毎月110万づつでも合計3000万 もらうのですから贈与になります。 心配なら税務署で聞いた方が間違いないです(^^)

hesn
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 確かに税務署からすれば、利子どうこうよりきちんと返済しているか、その方が 重要ですよね。 きちんと返済はし、返済はしたがその金額を基礎控除を使って結局戻ってくるとは出来ないかと思い、質問させていただきました。 例えば年間120万円返して、(親の口座に入れる)同じく120万円贈与してもらい 10万円申告して1万円贈与税は払う予定でした。 これもやはりまとまった贈与とみなされますでしょうか?  

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>この120万円を贈与してもらい、基礎控除の110万円を使えば… 1回ぽっきりなら良いです。 >それともやはりこの120万円も贈与として全額みなされてしまうでしょうか… 110万円以下の贈与を毎年繰り返せば、一度にまとめて贈与があっと解釈されます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402_qa.htm#q1 この設例とはちょっと違いますが、親子間であることを良いことに借金を棒引きしようといういう意図が明々白々で、税務署がだまっているはずがありません。 親子間で借金するときの注意は、 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4420.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

hesn
質問者

お礼

 早速のご回答、ありがとうございます。 リンク先も確認させていただきました。 毎年基礎控除を使っていこうと思っていました。 110万円以下の贈与を繰り返せば、一度にまとまった贈与とみなされるのであって、毎年120万円贈与されきちんと10万円申告し、1万円贈与税を払えば問題ないでしょうか?

関連するQ&A

  • 親族からの住宅資金の贈与

    過去にある質問かもしれませんが失礼いたします。住宅新築の際、おじから800万円資金援助を受けました。このままでは贈与になると思われますが、金銭消費貸借契約証書を作るべきでしょうか?私は、贈与税の控除の範囲もあるので、一年に50万くらいの返済にすれば、逆に相手から110万円の範囲内でもらったことにすれば、税金はかからないと思うのですが、どうでしょうか?つまり、返しているけどまた戻してもらっているということには出来ないのでしょうか?教えてください。

  • 新築 親からの資金援助と子の持分 贈与について

    親の土地に2世帯住宅を建築する予定です。 建物の建築費については、4900万円中、子夫婦で4600万、親が300万です。 親の資金は子への贈与とし、建物の持分は子夫婦が100%(夫1/2・妻1/2)とするつもりです。 しかし、建築費以外に、設計料や今までの家の取り壊し費用など今回の建築にからんで700万円ほどかかっています。 この分については全額親が出したのですが、新建物の持分が親にないということは、この分も贈与税(相続時精算課税)の対象になるのでしょうか。

  • 贈与税について

    新築の家を建てる際に、嫁さんの親から500万円、自分の両親から1000万円援助してもらう場合で、所有権の権利登記を自分のみにしてしまった場合、両親からの援助は550万円まで控除があると聞いたのですが、嫁さんの親からの分は丸々贈与税の対象になると聞きました。本当でしょうか? その場合、どちらの両親とも金銭消費貸借契約書を結べば贈与税を逃れられると聞いたのですが本当でしょうか? その場合、新たな税金がかかるというのはないでしょうか? すみません。良い方法がありましたら教えてください。

  • 住宅取得等資金の贈与税で教えてください。

    住宅取得等資金の贈与税で教えてください。 住宅を建てるために親から資金援助を受けた場合、1610万まで控除が受けられるようになるそうですが、新築する家屋の「敷地」を譲り受ける時の「贈与税」も控除対象になるのでしょうか。調べた限りでは、援助を受けた金銭のみ対象のようですが、念のため質問しました。教えてください。

  • 土地建物所有者以外が外構工事費用を払ったら贈与?

    祖父の土地に私名義の建物を建てました。 土地は使用貸借となっています。 建物には私達夫婦と親夫婦が別世帯として一緒に住んでいます(祖父は住んでいません)。 この度、230万円ほどかけてコンクリートや塀などの庭を整備することになりました。 費用は全額親夫婦が払います。 この場合、私は費用負担がないのですが、その土地に住む者として実質的に贈与とはみなされないものでしょうか。 何か注意点・申告等が必要でしたらご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅購入における両親からの資金援助について

    質問させていただきます。 新築住宅を購入予定です。 土地と建物で4000万円くらいの予定です。 自分の親と妻の親からそれぞれ資金援助をしてもらうのに贈与税の特例と相続時清算課税制度を利用しようと思っていますがこの方法での非課税は4000万円と決まっているようですがこの両制度は両方の親からの資金援助の合算した金額が4000万円なのかそれとも各親で4000万つまり両方の親なので合計8000万円までが非課税になるのか教えて下さい。

  • 住宅取得資金等の贈与

    初めての確定申告でわからないことがたくさんです。住宅取得資金等の贈与について詳しい方、教えてください。 主人は会社員ですが、私は専業主婦で収入無しです。 現在、建築条件付きの土地で家を新築中で、間もなく完成です。土地+建物で3000万円のうち、主人の口座から500万円、私の社会時代に貯めていた口座から100万円、主人の名義で2000万円を銀行のローンで、200万円を主人の親から無利子で借りて、200万円を私の親から無利子で借りました。 ローンは今年1月に実行、親からは昨年10月にお金を借りています。 土地の名義は主人のみ、建物は共有名義にしました。 親からの借金は、無利子なので贈与になると思うのですが、”住宅取得資金等の贈与を受けた場合の贈与税額の計算明細書”を記入すればいいんですよね? 主人は仕事もありますし、私一人で税務署に行って二人分申告できればいいなぁっと思ったのですが、代理でも申告は可能なんですか? 戸籍の謄(抄)本及び戸籍の附票の写しが必要と書いてあったのですが、これは一人一枚、つまり夫婦分として二枚必要なんでしょうか? 主人のように会社員であれば、源泉徴収票を持っていけばいいと思うのですが、私のように収入のない人の場合は無しでいいのでしょうか? 初歩的なことばかりですが、よろしくお願いします。

  • 新築の資金計画と贈与税について

    いつもお世話になっております。 現在、親の家を建て直し、2世帯住宅にする計画をすすめていますが、 資金計画に伴う贈与税に関して質問させていただきたいと思います。 建物に関しては自己資金とローンで支払いをする予定です。 古い家の解体費用を親に援助してもらった場合、 贈与税は発生するのでしょうか? また、新しい家が完成後に外構工事を予定していますが、、 この費用を親が援助してくれる場合、贈与税は発生するのでしょうか? ちなみに現在の土地、建物は親の名義になっていますが、 新しい建物の名義は長男である自分になる予定です。 宜しくお願い致します。

  • 住宅資金を親から援助してもらうのは贈与か借金か?

    2年前に新築マンションを購入し、住宅ローンを組み、2000万円ほど残額があります。 親から援助してもらう場合、 1.借用書を作成して2000万円借金してローンを完済し、親に毎月返済する 2.生前贈与として2000万円もらう 3.毎年120万ずつ贈与してもらい、繰上げ返済し、数年かけてローンを完済する どの方法がいいでしょうか、もしくは違う方法があれば教えてください。 繰上げ返済に手数料はかからないローンです。 1の場合、途中で親が亡くなったらどうなりますか? のちに親が亡くなったら取得金額が1億くらいになりそうです。

  • 住宅資金特別控除の特例について

    この度、新築マンションの購入を計画しております。 購入にあたり、親からの資金援助をしてもらった場合、 (仮に1000万円)550万円の住宅取得贈与では 残450万が課税対象になってしまうので、住宅資金 特別控除の特例(通常の控除額2500万円に加え +1000万円の控除)を考えていますが、住宅取得用に1000万円もらったとした場合、それ以降の贈与控除枠は1500万になってしまうのでしょうか? それとも、住宅購入時の1000万円は特例としてまるまる、2500万の贈与控除枠は残るのですか? 質問の趣旨が上手く伝わるか不安ですが、よろしくお願いします。 あと結局これは本来の遺産相続時に課税を後回ししているだけの制度なのですよね?(相続税の基礎控除を超え無ければ有利ということ?)

専門家に質問してみよう