• 締切済み

都会と田舎どっちが結婚しやすい?

dragonJJの回答

  • dragonJJ
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.1

私は71歳で、東京に40年住み、会社を興し、地域の町内会の役員を務め、傍ら労働組合の指導なども携わって60歳に会社を結了させ、町内会や労働組合の役目を後輩に引渡し、今は茨城に住んでいます。昨年、ひ孫を授かりました。その経験値から述べるとすれば、まず最初に言えることは、地元の県庁に受かったのであれば、仕事に励みなさい。まず、収入の安定が先で、収入の確立が出来なければ結婚すべきではありません。ただの女捜しにしかなりません、この場合のあなたの発想は。 職場で有能な力を発する事の出来る人は、職場以外にも男女隔てなく沢山の交流が出来ます。結婚とはこの交流の中でお互いに認め合う存在の確認が出来た時に成り立つもので、例えば県庁の職員でも都庁の職員でも、ボケの職員は何時まで経ってもボケの位置にいて定年まで独身という事例は沢山見ています。 与えられた職場で、職域を熟知する。これがこれから歩むあなたの課題でしょう。地方公務員であることはその地方の住む人たちの力に為れる職業である事を終始忘れないように。使い物にならないボケ地方公務員は掃いて捨てるほど存在し、これらが、その地方の発展を阻害している事を企業も地区の指導者たちも知っています。 この年齢になるまでに約40回になる雇われ媒酌人を勤めさせていただきました。この人たちの全ての家庭が今も円満で成り立っています。私自身が見合いを薦めたり、仲を取り持った事は1度もありません。結婚をお互いが認め合っていることを確認して媒酌の労を勤めてきておりますし、その後もこちらからは家庭に立ち入る事を禁じております。 あなたが住むその地域で、地域の人々に多くの幸せを分け与える事の出来る有能な公務員になりなさい。そのあなたを認める人が現れるように期待します。

noname#140930
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お言葉ですが、勿論、仕事は全力でやるつもりです。近年は公務員と言えども、一昔前とは違い、効率よく仕事を行うことが要求されておりますし、所謂「使える人間」になれるように。 実を言うと、私は国立落ちで関関同立の出身で、学閥の強い企業では出世が阻まれるでしょう。しかしながら、京大阪大に進学した友人たちに「学歴の関係ない公務員に逃げた」と言われるようなら心外なので、例え県庁職員であろうと仕事ができる、例え民間に勤めていても戦力になれるような職員となること、そして、地域のためにより有効性の高い政策を数多く提案し、また、予算との兼ね合いもありますがそれを効率的に実行できる職員となれるよう力を尽くします。 また、同期の中で一番仕事が出来るようになれば、出向で都会に行くこともできるでしょうが、さすがに同期の中で一番にはなれません。 京大卒で高校の頃から手の届かなかった知り合いがUターンで帰ってきてますしね。(集団討論で同グループでしたが、やはり頭一つ抜け出ていました。) となれば、やはり再受験のほうが成功確率は上がるでしょうね。 また、私がたとえどれだけ力を尽くそうとも、相手がいなければどうにもなりません。 0を1にすることは私の力の範囲外です。 自分の力だけではどうにもならないこともあるということを今までで学んできました。 ある種運の要素でしょう。 そうなのであれば、より数多くの人間がいる都会に行った方がいいと思いますね。

関連するQ&A

  • 都会での就職

    私は大学3年でこれから本格的に就職活動が始まります。 生まれも育ちもド田舎で、大学も県内です(実家からは離れているので一人暮らしはしていますが・・)。なので、都会への憧れは人一倍あるのですが、わけあって大学は県内になってしまいました。入学してから今でもずっと「都会の大学に行けばよかった」と後悔しています。このまま地元に戻って就職したら、もう県外に出るチャンスはほとんどないと思うので、この最後のチャンスに賭けようと思っています。 しかし、都会で就職したいということを言うと誰もが「都会の人はきついぞ」とか「何年もつかな」とか、行く先真っ暗みたいな言い方をされます。実際に、都会で就職しても数年で地元に帰るというケースが多いようです。社会に出るのは大変だということは覚悟していますが、田舎から都会に出るということはそんなに厳しいことなのでしょうか? 今までは、「こんな田舎はもう嫌だ。絶対、都会に行ってやる!」という構えでしたが、いよいよ就活が始まるという今となると、就活で莫大な交通費がかかるというのと様々な不安で、少し今までの決心が揺らぎつつあります。 田舎と比べて都会にある企業は厳しいですか?(都会は競争が激しいから怒るときなど容赦しないと聞いたことがあるので・・・) また、都会で暮らして良い点・悪い点を教えてください。 特に、田舎から都会のほうへ出た方、よろしくお願いします。 長々とすみませんでした。

  • 都会と田舎

    つたない質問ですが、宜しくお願いします。 仕事するなら都会、住むのも都会ですか? 都会人で田舎暮らしをされている方は田舎をどのように思っているのでしょうか? 田舎暮らしに憧れて実際に移住となれば、仕事も少なくて人間関係やライフラインにも苦労、どこに行くのも車が必需品ですね。 田舎から都会に移住する人は年々増えていて、若者が都会暮らしに憧れて就職するケースが殆どで、その為田舎の過疎化が進むのを食い止めるには若者が地元で就職するのが鍵になりますよね? その就職先が少ないから都会に移住する人が増えているんですよね。 あと10年後20年後、この街は過疎地になり、高齢者の人口は○%まで増えるという噂をあちらこちらで聞きます。 また、田舎暮らしはデメリットが多いのか? やっぱり仕事も生活も選択肢が多くある都会が暮らしやすいのでしょうか?

  • 住むなら田舎と都会どちらが良い?田舎派が抜いたとか

    個人的には人口密度が低く、マンションやマイカーが少ない所が良い。 けど、田舎ではなく、 ヨーロッパはこういう所が多いけど 都会に自宅から1時間以内、鉄道の乗車時間は40分以内の所が良い。 車両も関東みたいに詰め込むだけのロングシートでなく 中京や関西圏のJR線のような転換クロスシートみたいな快適な車両の 沿線路線がいい。 なんていうのか、住む所は田舎だけど、都会に容易にでれる所が良い。 大手不動産会社の調べでも若者の半数が田舎に住みたい。 http://suumo.jp/journal/2012/07/29/25556/ テレビのだと過半数が都会より田舎に住みたいと回答したそうです。

  • 田舎から都会に再就職

    19歳の男です。 田舎から都会にしかも未経験でしかも約1年のブランクで就職したいのですが可能でしょうか? 地元にはなかなか仕事が無くて 回答よろしくお願いします!!

  • 田舎で就職

    地元になんとか就職が決まった大学4年です。 長かった就職活動もほっと一息ですが、周りは都会に出て行くのに自分は田舎に戻ることになりました。 友人は田舎は嫌だと就活を続け証券会社だったり大手企業の営業だったり、あるいは内定は得ていませんが都会で派遣で働くと決めた子もいます。 私は田舎の小さな街ですが公務員として働くチャンスをいただきました。 家族や親戚は田舎や親元にもどるのもいいと思うと言ってくれますが、インターネットを見れば大卒で田舎はつまらない、もう成長しなくなってつまらない人間になる、一度は都会に出た方がいい、という意見ばかりです。 都会の企業には内定をいただけなかったのでおそらくもうつまらない人間なので、もう今更くよくよしたくないのですが、周りが皆遠く都会に飛び出して行くのに自分だけ置いてけぼりな気持ちになります。 内定をもらったので両親はなにも言いませんが以前から、こっちに戻って来たりしたら恥ずかしいんだから就活を頑張りなさいと言われてきたので、おそらく情けなく思っているのだろうなと思うと実家に戻るのも気が重いです。 どんな仕事も利点ばかりではないのはわかっています。でも田舎のせまいコミュニティのなかで人の目を気にしながら生きて行かなきゃいけないんだなあと思うと少し息苦しいです。でも家族や親戚も近くにいるので寂しさをあまり感じなくはなりそうです。 田舎に戻れば彼氏だってできなくなるだろうし、結婚もちょっと諦めかけてます。大学の広い世界でも恋愛は一切だめだったのにどうなっちゃうんだろう… 色々覚悟して、ひたすら地域に貢献することだけ考えて、地元に戻ろうと思いますが、やはり田舎で就職って負けですか?

  • 田舎で就職か都会で就職か

    田舎の長男として生まれて田舎で就職させることは親の宿命なのでしょうか?私も大学3年生になり、やっと自分が志望したい企業に的がしぼられるようになってきました。しかし、問題として、私が志望している会社が所謂、実家からかなり離れた地域にあるため、親と就職の話をすると必ず、お前は地元で就職しろと言われてしまうのです。親とは最近口喧嘩し、自分の話すら聞いてもらえない状況にあります。親に説得するにはどうすればいいでしょうか?また、実家が農家だと、絶対に地元に帰って就職しなければならないものでしょうか?どなたか回答してくだされば嬉しいです。(この意見に対して自分ならどうするか答えてくださってもかまいません。都会で就職するか田舎就職するかなど)

  • 田舎か都会で就職

    私は今、フリーターで、就職活動をしています。 私は学生時代から、ずっと地元の田舎にして、県外へ出たことはありませんでした。  なので、以前から都会へ行ってみたいと思っていました。 でも東京などの都会は、アパートを借りるにしろ、ある程度のお金がないといけません。 なので、地元でいったん就職して、ある程度お金をためてから、上京も考えようかなと思っていました。 でも、それなら、寮完備の会社に入ればいいと思いました。  (入れればの話ですけど・・・。) でも、都会に初めて出てみて、社会人としての経験もあまりないので、やっていけるか、不安です・・・。 なので、それが、もし無理で、東京に行きたいのなら、新聞配達の仕事なら、寮完備のところがあります。 そこで、新聞配達の仕事があれば、それを目的として、ある程度、東京で試しに、少しやってみる、という手もあるかな、と思いました。 でもそうしていると、就職するのが、遅くなってしまうかな、と思っています。 4月に企業は求人求めているところ、けっこうありますよね? なので、地元の田舎で、少しお金をためるか、すぐ東京に出て、フリーターのこの時期に試しにやってみようか、迷っています。 出来るだけ、早く決めて、行動したいと思っています。 どなたか、為になるアドバイス、お願いします。

  • 都会か田舎か。

    こんばんは。 大学3年女子のshisojoと申します。 現在、北陸地方の田舎からでて一橋大に通っております。 さて、もうすぐ就職活動ですが田舎に戻るか都会に戻るか悩みます。 3年ほど東京に住んでおりますが、田舎暮らしが長い私にとっては住む環境としてはあまり魅力が感じられませんでした。遊ぶ場所は豊富で楽しいのですが、こちらに来てからアレルギーも出たりしました。また、足にちょっとした持病があり、歩き社会の東京は体の面からも心配です。しかし、ビジネスという面では大企業が多い東京での就職は捨てがたいです。 しかし、地元の人と話をすると「若いときは東京楽しいから東京いたいっていうけど、40位になったら田舎のほうがいいって思うよ~。」とみなさんおっしゃいます。 私自身も、なんでもかんでも値段の高い東京より田舎のほうが暮らしやすいとは思います。住環境もばつぐんですし。 また、万が一結婚したら両親に孫の顔を見せてあげたいし、両親の面倒もみたいと思います。他の兄弟は東京で就職するようです。 しかし、友達は「東京で仕事するほうが自分が大きく成長できる」といいます。バリバリ=美で、スローライフ=たるんでるっていう雰囲気です。また、自分自身そこそこいい大学でたから東京で就職しないのはもったいないのかなぁ?とも思ってしまいます。あとで東京でバリバリやってる友達をみて後悔したりしないか。田舎に帰りたいというのは逃げてしまってるんじゃないか?それで、すごくゆれています。 できれば30才~の方に伺いたいのですが、やはり3,40代になると田舎のほうがいいって思いましたか?理由も教えていただきたいです。 また、やはり仕事は自分自身の成長に大きく影響すると思われますか??仕事は人生でものすごく大きなウエイトを占めますか? よろしくお願いします。

  • 都会と田舎、どっちが生活費は安い?

    都会と田舎の両方で生活経験のある皆さん、どう思いますか?独身のみなさんとは出費の内訳も違いますので、家庭持ちのみなさんにお尋ねします。 まず田舎代表として、私の意見を。妻と子供(小学3年と1年)の4人家族です。私の田舎はとにかくインフラ整備が遅れていて、どこへ行くにもマイカーがないと話になりません。3世代家族で孫も運転免許を取ったりすると、一家に車5~6台なんて事も珍しくなく、ガソリン代・保険・車検などの維持費が相当な出費です。都会のみなさんは、「だったら車なんか手放せばいいじゃないか。」と思われるかも知れませんが、通勤には当然ですが、ちょっとスーパーやコンビニに行くにも大変な距離で、車がなかったらどこにも行けません。夜飲んだ帰りによく使う、「タクシー代行」(自分の車を運転して家に送ってくれる商売)を知らない都会の方もいるみたいですね。野菜が安いと言われますが、地元の野菜農家が共同でやっている朝市みたいなものより、ジャスコの安売りの方が断然安いです。鮮度は田舎のがいいかも知れませんが。そのスーパーだって、競争の激しい都会の方が安いのでは?車を持たなければ、都会の方が安いと・・・東京・名古屋から転勤で来ている皆さんはそう言っていますが。みなさんはいかが思われますか?

  • 都会への憧れがなかなか捨てられない

    結婚してそろそろ3年が経ちます。子どもまだいません。 旦那も私も生まれも育ちも同じ田舎県で、この地元で結婚しました。大学生の頃は別の隣県に出ていましたが、特に都会でもなく、卒業後に地元に帰り就職し、旦那に出会い結婚しました。 旦那とはとても仲が良く、毎日穏やかに幸せに過ごしています。しかし、私はそんな毎日の中でたまに東京で暮らしてみたかったという思いがチラチラ出てきます。幼い頃から芸能人になりたくて、社会人になってからも憧れはありました。でも確実に反対されることがわかっていたので、その思いはとても両親には言えず、親や兄弟から私は都会暮らしは向かないと言われていたので、そうなのかもと思ってるうちに時が経ち、気づいたら大人になっていました。 大人になってからは、楽しそうな仕事は都会にばかりあって、相変わらず芸能人への憧れもそのままで、このまま私はこの田舎で老いて死んで行くんだろうなぁと思うと悔しいです。大学の時にでも親の反対を押し切って東京の大学を選んで、数年だけでも暮らしておけば良かったです。。 もちろん旦那に出会えたことは、都会で暮らしたい思いとは別にすごく感謝すべき事で、本当に良かったと思っています。旦那はこの地元に骨を埋めたいようで、地元でずっと働く仕事に就いているので、とても都会へ出るなんてことは考えもしないはずです。 都会(特に東京)への憧れはどうやったら落ち着くでしょうか?

専門家に質問してみよう