• 締切済み

放射線について

ariseruの回答

  • ariseru
  • ベストアンサー率56% (930/1659)
回答No.3

>飛行機は密閉されているのに何故宇宙からの放射線を浴びるのか 放射線にはいくつかの種類があって、簡単に防げるものと防ぐのが難しいものがあります。 飛行機に乗っているうちに浴びる放射線というのは防ぐのが難しいものです。 ちなみに、簡単に防げる放射線(アルファ線やベータ線)というのは薄い紙とかアルミ板で防御可能。 ですが、防ぐのが難しい放射線(ガンマ線・エックス線・中性子線)の場合は分厚い鉛や鉄の板、もしくは分厚いコンクリートや水で作った壁などが必要になりますし、それらを使っても完全に防ぐことは出来ません。 飛行機の機体というのは薄いアルミ板で出来ているため、アルファ線やベータ線は防げてもそれ以外は素通りですね。 >放射線は機体を貫通するというのであれば、家から外に出ないようにとか窓を開けないようにとか言われる意味もわからなくなります。 家から出ないようにとか窓を開けないようにというのは放射線を避けるためではありません。 体内に放射性物質を取り込んで、内部被曝をすることを防ぐのが目的です。 外部被曝の場合、放射線を出している物質が体外にあるので離れたり、防御したりすることが可能です。 ですが、内部被曝の場合は避けることも防ぐことも不可能な状態で内蔵に放射線を浴びることになるため危険度がかなり違ってきます。 >放射性物質は原発事故が終息しない限り次々と降り注いでいますから一時しのぎではないかとも思います。 一時しのぎでもやらないよりはマシです。 除染をせずに放っておいたら放射性物質の濃度がどんどん上がっていくだけですよ。 もし、そうなったら屋外を歩くことすら出来なくなります。

cupcup-k
質問者

お礼

放射線そのものと放射性物質とを混同していました。よくわかりました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 原発から出てる放射のとは違う種類なのですか?

    飛行機に乗ってる時に 宇宙から浴びる放射能は 原発から出てる放射のとは違う種類なのですか?

  • 放射能汚染を比較する事に関しての質問

    放射能汚染を論評する祭に、宇宙船のパイロットとか、飛行機の乗務員とか、ラドン温泉に住む人とかの被曝線量と、メルトダウン・原発事故の被曝線量とが良く比べられていますが、条件が違い過ぎるように思えていますけど、それは、なぜなのですか。 人体に影響を及ぼす放射線の種類や半減期や特徴など、そのすべてが明確にされているのでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 放射性物質の除染の仕方

    原発事故により放射能漏れが発生しているようですが、放射性物質が付着した場合の除染方法について教えてください。 体についてはシャワーを浴びることにより除染を実施しているようですが、衣服やカバンや靴さらには自動車などについても洗濯や洗車をすれば放射性物質を取り除くことができるのでしょうか?それとも、捨ててしまわないといけないのですか? その除染方法は、放射能の濃度によって変わってくるのでしょうか?(強い放射線を浴びた場合にはそのもの自体が放射化され二次被曝する可能性があると聞いたことがあるのですが。) ニュース等を見ていて不安になりましたので、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 本当に放射性物質の除染ってできるのですか。

    今盛んに言われている放射性物質の除染ですが、屋根の塵を高圧洗浄機で吹き飛ばしたり、校庭の土を5センチ削り取ったり、山の落ち葉をあつめたりと言った除染は役立つにのでしょうか。 屋根の塵を吹き飛ばしても、吹き飛ばされただけで放散した放射性物質は消えません。 校庭の土を削り取っても削る取った土にある放射性物質は消えません。落ち葉に付いた放射性物質を集めて燃やしても放射性物質は無くなりません。 除染は民主党政府が放射性物質で汚染された土地に住まわれている可哀想な福島県民に何か放射性物質対策をやっていると見せかけているに過ぎないようにしか見えませんがそうではないでしょうか。チェリノブイリ原発事故李でもスリーマイル島原発事故でも除染は効果ないのでやっていません。 本当に除染すれば東電福島第一原子力発電所事故の放射性物質で汚染され避難した福島県民が安心して汚染地に戻り、事故以前の生活が出来るようになるものでしょうか。 放射性物質の除染にお詳しい方、どなたかお教え願います。

  • 放射線の被曝量の単位でこんがらがってしまいます!

    こんにちは 放射線量(被曝量)を理解したいと思っています。どうか、教えてください! とても単純で簡単な計算(単位)なはずなのですが、どうも、何故か、こんがらがってしまいます。 できましたら、 私たちの周りの自然界から出ている放射線(わかりやすく被曝量でお願いします。) 宇宙、太陽、土壌 X線、CTスキャン タバコ、アルコール 水 ラドン温泉 通常手に入る食品、汚染されていると言われる食品の中で高かったもの 福島で放射線量の高いところ(わかっていれば、作業員の被曝量も) などを答えてくれるとありがたいです。 ミリシーベルト?当たりの単位で統一して答えて頂けると更にわかりやすいと思います。 (例えば0.0001ミリシーベルト、とか小数点で) 除染する前とした後の土壌、燃料棒そのもの?(ありえない?) この他にも回答者様が特記したいものなどありましたら、教えてください。 情報ソースがありましたら、リンクを貼ってくだされば、出来る限り勉強したいと思います。 全部数値で、グラフにしたいと思っています。今ググって出てくる表は正しいですか? 何もかも分からない!わざわざ作らなくてもおおよそ合ってるんでしょうか? サルでもわかるぐらい簡単にお願いします。(笑)ググれカスですみません! 原発推進、反原発、脱原発、卒原発、とかそういう事は、また別口で考えたいです。 なるべく冷静な方、科学的に深く理解している方の回答をお願いします!

  • 被曝って言ってもどれほどの被曝ですか?

    よく原発作業員たちが被曝したというニュースをやっていますが、この被曝はどこまでの被曝なんでしょうか?(数値ではなく。) 作業員は口や鼻から放射性物質が体内に入った被曝でしょうか? これなら避難者たちがやった除染ではとりのぞけないレベルですよね?

  • 移動により放射線を浴びる量の比較 

    3月の原発事故前でも、東京~ニューヨーク間を飛行機で移動すると、0.2mシーベルトの放射線を浴びていたそうですが、今、東北新幹線で、岩手県の盛岡~東京間を新幹線で往復する(盛岡から仙台まで複数駅停車も仙台~東京間は通過で、福島県での停車はなし。)のと、岩手県の花巻~新大阪間を飛行機で往復するのと、どちらが多くの放射線を浴びるでしょうか。 ある本には、車で6μシーベルト/時間のところを15分通ったら、1.5μシーベルトの放射線を浴びるが、飛行機で通るのは、機体が重厚な金属でできているので、さほど心配ない、という内容のことが書かれていました。車で通っても、ある程度は低減されるはずでは?と思いましたが、上記の、新幹線と飛行機の比較ではいかがでしょうか。 3.11以来、ある程度の内部および外部被曝をしてしまったと思われる、1歳の子供を岩手~大阪間を移動させるのに、できるだけ少ない放射線量にとどめたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。できましたら、ご回答の根拠となる書籍やURL、意見でしたらそれを述べた方(専門家等)のお名前なども併せてお知らせいただけると、更に有難いです。

  • 放射能が必要な生物がいたら?

    「宇宙戦艦ヤマト」に出てくるガミラス星人は、 放射能が必要で地球を放射能で満たしました (「放射能」が指す意味が掴みきれませんが、 放射性元素を必須元素としている宇宙人ならありえますね)。 また、今回の原発事故に於いても 「少しくらいの放射線は生物には必要だ」と言う学者もいます。 放射線はDNAを傷つけたりして良い点など何も無いと思うのですが 生物が放射性元素や放射線被曝を必要とするとしたら どんな機構でしょうか? 例「癌細胞に対する治療みたいなことを放射線で常にやらないといけない」

  • 上空での放射線による被ばく量の危険性は?

    仕事で、飛行機に乗って九州に行くのですが、長期滞在になりそうで、子供が小さいので、連れて行こうかと思っています。 しかし、原発事故以降、「雨に濡れるな」という警告をよく耳にします。 雲に放射性物質が溜まっていて、そこから降る雨が危険なのならば、飛行機で雲に突っ込むのは、やはり危険なのでしょうか。 ちょっと調べたら宇宙線による影響がそもそも高いからおんなじだ、というような意見も耳にしましたが、セシウムとかストロンチウムとか、原発事故の影響で放出された放射性物質って、体内にとどまる時間がすごく長いのですよね? そういうことを配慮に入れると、影響を受けやすい小さな子供を連れて行くのってちょっと怖いなと思いまして。 ぜひ、詳しい方、教えてください。 お願いします。

  • パイロットが被爆すると言われる原因は?

    飛行機のパイロットは被爆する率が高いと聞きましたが、 なぜでしょうか? 太陽に近い、宇宙に近いと被ばく率が高いのですか? それは放射能ではないものは被爆するのですか?