• 締切済み

マネージャーへの転向

takabo1026の回答

回答No.1

人間にはいろいろなタイプがあります。 例えばリーダーとなって人の上に立つタイプ、その脇で力を発揮する参謀タイプなど。 あなたはどちらかというと、その参謀タイプに近かったということでしょう。 成果の出ない自分が嫌で止めたいというならともかく、自分を見つめた上での決断なら良いと思います。 やるだけやった上でダメなことも存在します。 それは逃げではありません。

関連するQ&A

  • プレーヤーからマネージャーに転向・・・(長文です)

     私の彼氏は、大学2年生で東京六大学の硬式野球部です。高校時代は富山の高校で県内では強豪、そこでキャプテンもやっていたという経歴です。 そんな彼は大学でもまじめに練習に取り組んでいました。部員もたくさん化け物級の選手がいる中で何とか試合に出ようと頑張っていました。秋の新人戦などでベンチ入りして試合にも出れたことからリーグ戦に向けてさらに頑張る!って意気込んでいました。  ところが、です。そんな彼からさっき電話がきて、こんな話を。。「監督からマネージャー転向の話をされて…」『今、2年生にはマネージャーがいない。チームの中で大きな問題となっている。性格や態度から●●がマネージャーに向いてるのでは?別に下手だから、プレーヤー向きじゃないという意味ではないし、誰もができる仕事ではない。嫌なら自分の意志を尊重して欲しい。』という内容。彼はすごく落ち込んでいました…。「こんなこと言われたら、断ってプレーヤーで残ったとしても練習してる意味がない、試合に出れないってことやろ」とか「俺って結局なんでも中途半端だった」とか「もう野球やめた方がいいんじゃないか」とかすごーーーーーく落ちていました。彼は野球が大好きでその気持ちも日々の部活に対してのまじめな態度からわかっていたし、試合に出たいっていう目標もずーっと持ち続けていたし、なんか胸がすごく痛くなりました。 私が、何を言ってもなんだかもう傷ついてて私の言葉は届いてない雰囲気でした。。。私は、大学で体育会系・強いとこで部活などというのが無縁のため、彼の気持ちが100%わかってあげられないことはわかっています。どうアドバイスをしたらいいかわかりません…自分が情けないです。でも、なんとか力になりたいのです。なので、こんな体験をなさった方や気持ちがわかるという方などのお話をぜひ聞いてみたいと思い、投稿させていただきました。長文、失礼いたしました。

  • 大学の部活を辞めるか迷っています。(マネージャー)

    体育会系の部活のマネージャーをやっている大学3年生(女)です。 部活を辞めようか悩んでいます。 私が所属している部活はかなり特殊で、週6日合宿生活(毎日早朝・夕方の2部練習)で部活をしています。マネージャーも同様で、年間300日程度合宿生活をしています。毎日夜中の1時まで事務作業をし、5時に朝練のビデオ撮りの為起床する毎日です。 とにかく体育会系のマネージャーをやりたい!と、特に競技や部活に拘りも無く今の部活に入ってしまったのですが、とにかく劣悪な生活環境(汚い狭い部屋に学年関係なくタコ部屋です)、そして組織体系であった為、本当に自分に合わず、何度も本気で辞めようと考えつつも、その度に部員に励まされながらなんだかんだここまで続けてきました。 ですがこの前とうとう精神的に限界がきてしまったらしく、抑うつ状態になってしまいました。 それでもまだ続けているのは、部内恋愛をしているからです。 彼氏が本当に大好きで、将来結婚も真剣に考えている為、部活を辞める=彼氏と会えなくなってしまう、という思考が働いてしまい、なかなか辞めようと決意できません。 (彼氏は、抑うつ状態になるくらいだったら部活を辞めろと言ってくれています) (また、夏期休暇には長期の遠征があり、部活を辞めてしまうと夏期休暇の間は全く会うことができなくなってしまうのも、退部をためらう一つの原因です) ですが、部内恋愛をしている時点で、本当に良いマネージャーでは無いと自分でも思いますし、このような理由で部活を続けているので、部にとっても良くないと思います。 ですが、やはり彼氏と離れてしまうことを考えると、どうしても退部に踏み切ることができません… 部員のことは皆大好きですし、OBOGやコーチの方々も本当に良い方ばかりです。 ですので、本当にただこの部活が自分に合わないだけなのだと思います。 自分のキャパシティが小さいだけなのかと、少し悔しいです。 一番近くで大切な人を支えることができなくなってしまうのも悔しいですし、入部した時にあれほど覚悟を固めて、なんだかんだ今まで頑張ってきた自分を裏切るのも悔しいです。また、引退をしたら絶対に全て美化されて良い思い出になってしまうことも分かっています。 ですが、今は本当に辛いし、どんなに頑張ってもこの部活は合わないんだな、と痛感していますし、彼氏以外に部活を続ける強い理由も見出せませんし、良いマネージャーにはもうなれないと思います。続けていても、ただひたすら鬱寸前のまま引退まで耐えきるだけであることも分かっています。 また、最近大学での勉強が凄く楽しいので、部活を辞めたらもっと勉強ができると思うのですが、部活ほどは時間を拘束されないため、もし部活を辞めたら何をすればいいかも分かりません。 今この瞬間の為と未来の為の、両方を考えたうえでどうすれば良いのかずっと考えているのですが、分からずじまいです。 もしご意見や体験談、アドバイスなどがありましたら、ぜひお聞かせ願えたら、と存じます。 長文・駄文失礼致しました。

  • 選手からマネージャーになる

    高一女子です。 私は今部活に所属していて、その部活の高校男子チームが部活マネージャーを探しています。 わたしは元々裏方とかで仕事したりするのが好きでマネージャーに興味があったのでやりたいなと思っていたのですが、私自身は怪我も全くしてないし、練習は辛いですが、選手としてやっているのはすごく楽しいです。 でも、4年間ずっと同じ部活をしていますが技術的に同輩より劣っているなと感じる部分も多少あります。センスもあまり無いなとも思ってます。 私の同輩はほかの学年に比べると人数が多くてこの代は成長するよ!と先輩や先生から言われたり、折角人数もいるのにやめたら勿体ないし、最後まで続けるべきと言われたりもします。 私がイメージする選手からマネージャーに転身する人は大体怪我で競技が出来なくなったり、練習についていけなくなったりしてなる人などが多いように感じられます。 それなのに、健康で競技が嫌いでも無い私がただ単に裏方で仕事したりすることが好きだからという理由でマネージャーへ転身するのはどうなのでしょうか? 一応、顧問に相談したところマネージャーには向いてるよと言われました。私も実際のところ選手よりマネージャーの方が向いているんじゃないかとは思っていました。が、顧問の立場から言うと正直やめて欲しくないと言われました。その理由は何となく分かっています。 過去にマネージャーと選手の両方を経験した先輩からも選手の方がマネージャーよりも有意義な時間を絶対過ごせる、辞めるのは勿体ないと言われました。 1回マネージャーになったら選手にはもう戻れないし、みんなと練習出来ないのは寂しいなとは思います。顧問にも大学で部活のマネージャーになる手もあるよと言われましたが、大学ではサークルに入りたいと思っていて、それならマネージャーを経験出来るのは今この機会しかないのかなと思っています。 でも、やめたらつい最近まで一緒に練習頑張ってきた同輩からあまり良くは思われませんよね... なんで突然?どうして?今このタイミング??と... マネージャーをやりたい気持ちは決して生半可な気持ちではないです。やるからには最後までしっかりやり遂げるつもりでいます。でも、同輩達と最後まで選手として続けていくべきなのかすごく悩んでいます。どちらが良いのでしょうか?

  • プレーヤーからマネージャー

    こんにちは。 ソフトボール部に所属している高校一年の女子です。 実は、今プレーヤーからマネージャーへの転向を考えています。 七月のはじめ、わたしは腰椎すべり症と診断されました。 整形外科の先生からは、自分がつらい運動は控えたほうがいいと言われました。 今の様子では、ソフトボールはおろか、階段をのぼるのも辛いです。(のぼれないわけでもなく、我慢できる痛みだけど痛い) そして、いつ治るかはわからないと言われました。 それからは、練習に入らず、マネージャーの仕事を手伝うようになりました。 現在、マネージャーは一つ上の先輩に一人しかいません。 正直、人手が足りていません。 そのせいもあってか、仕事内容は結構多く、よく周りをみて、頭を使わないとできないことが多くて、やりがいがあります。 最近は、マネージャーとして忙しく働いているのが楽しいんです。 もともとおせっかいな性格もあるし、なにより練習がよりスムーズに行われると、嬉しいです。 雑用を自分で見つけて、こなしていくことにやりがいを感じます。 もちろん、マネージャーとしてはまだまだ至らない部分が多いです。 でも、最近は、痛くていつ治るかわからないなら、マネージャーとしてチームの役に立ちたいと思います。中途半端にプレーヤーをやるなら、すっぱりマネージャーに転向して、思いっきり仕事したいです。 でも、ある日母に相談したところ、すごくあきれられました。 応援なんかしない、勝手にやればいい、それは裏切り行為だよね、あんたはそうやっていつも逃げてばっかり、高いもの買わせといて勝手にきめんな…色々と言われました。 あんなに冷たい母は初めてでした。 わたしは、逃げているつもりはありません。そもそも、マネージャーが逃げだとは思いません。マネージャーだって、すごく大変な仕事だし、なによりたった一人で頑張ってくれている先輩のマネージャーさんにも失礼だと思い、とても腹が立ちました。 これから先、わたしはマネージャーをやりたいです。でも、否定され、家でも居場所がなくなる気がして、正直こわいです… 自分の考えが甘いことはわかっています。 でも、ここから先どうすればいいのでしょうか?

  • マネージャーってどうですか?

    現在大学1回生のものです。 秋に入るまでは、いわゆるイベントサークルと言われる遊びサークルに入っていましたが、そこでの人付き合いがあまりにも表面的であると感じ、現在、体育会のマネージャーになろうか考えています。 私は高校時代は体育系クラブに属していましたが、体調や気持ち的に、運動ができなくなり、その時に体力も激減してしまったので、正直プレーヤーとしてやっていく自信もないし、やっていきたいとは思いません。ですが、その体育会ならではの雰囲気や、苦しみを乗り越えての幸せのようなモノは大好きです。 知人に相談したところ、「自分ができないからマネージャーになるなんて考え方は甘い」と冷たく言われてしまいました。やはりそうなのでしょうか・・・? 入ろうか迷っている部のスポーツ自体は大好きです。もちろん、プレーヤーとマネージャーがまったく共通の立場で喜び合えるなんて不可能だし、あってはならないと思っていますが、その感動味わいたいです。 マネージャーになられた方々はどのようなお気持ちでなられたのでしょうか?私の動機は不純ですか?また、選手の方々から見たマネージャーってどんなものですか?こんな考えのマネージャーはいても邪魔なのでしょうか? もちろんマネージャーになったなら一生懸命選手さんのために動くつもりですが、私のような人間がマネになったら、「こんなんを求めてたんじゃない」とかになってしまうのでしょうか?マネージャーの経験のある方は、マネについてどう思われますか? 最近ずっとこのことばかり悩んでいます。結論をだしてすっきりしたいので、どなたでも思った意見を仰っていただけたらと思っています。

  • 選手からマネージャー

    ソフトボール部に入っている?高一です そもそも?な理由がLINEグループは入っているのですが入部届けを出していないんです。先輩に聞いたらLINEはいったら入部みたいに言う人もいればちゃんと入部届け私は書いたよっていう先輩もいてその時点からよく分からないです。 本題で私が選手からマネージャーになりたい理由なのですが大きな理由がある訳ではなく日々の積み重なりです。先輩、同学年、顧問からの言動。 色んなことに辛いことが積み重なって最近はずっとストレスから体調が悪くなってしまっています。ですが一番の問題点は部員が少ないということです。今3年2年どちらにもマネージャーもいて部員もまあまあいるみたいな感じなんですけど1年生が私含め2人しかおらず、3年の先輩が引退したら合同チームになるかも。という話になっています。本当はマネージャーになりたいと先生に言いたいですが理由もどうすればいいか分からないし私がマネになってしまったらもう1人の1年生の子への配慮というか、失礼にあたるかなと思ってしまっています。ですがもう選手として部活に行くことが辛いです。部活あるって考えるだけで泣きそうです、だけどソフトボールは好きだから、どこかでまだ関わっていたいという思いがあります。自分勝手なことをしようとしてるのは分かっています。ですがなにかアドバイスお願いします。

  • 部活のマネージャーを辞めたいです。

    私は男子の部活のマネージャーをしている新高2です。 最近、部活をやっている意味がないように思えてきました。理由は、活動日数時間が長くて自分の時間がないわりに、部活中は仕事が少なく暇になり、時間を無駄にしているとしか思えなくなったからです。最初はただ練習を見ているだけでも楽しくて、充実していると思っていましたが、今は、正直そう感じることができないんです。 辞めたら必ず生活が充実するとは限らない、ということはわかってます。でも今のままでいいのか、と思います。 3ヶ月前くらいから辞めるという考えが浮かぶようになったのですが、迷う原因がいくつかあります… ひとつは、部に迷惑がかかることです。いきなりマネージャーがいなくなったら、それまでマネージャーがやっていたドリンク、部費の管理を部員の誰かがやらなくてはいけません。 それと、マネージャーの先輩です。今まで1年間何から何まで教えていただいて、先輩はあと少しで引退で、私がやめてしまったら何のために教えたのだろうと感じると思います。先輩に申し訳ないです。 この二つがあって、決心がつきません。 アドバイスがほしいです。お願いします。

  • 大学の部活を辞めようか迷っています

    こんにちは。 わたしは現在大学1年生で、 ある運動部のマネージャーをしています。まだ入部して三ヶ月しか立っていませんが、部活を辞めようか迷っています。 わたしは中学高校と吹奏楽部で、 ずっと本気で取り組んで来ました。 高校でその部活を引退したとき、 もうやり切ったので、大学ではなにか新しいことに挑戦しようと思い、 観戦が好きだった競技の部活のマネージャーになりました。 しかし、週5で部活があるのですが、練習場所が音楽系の部活やサークルの練習場所と隣接していて、 部活に行くと毎日楽器の音が聞こえてきます。それを聞いているうちに、どうしてもまた楽器に触れたいと思うようになってしまいました。 今、その部活はマネージャーが一年生のわたしが一人と、四年生の先輩が一人です。来年はマネージャーがいなくなってしまいます。 先輩もそのことを考慮して、競技経験のないわたしにすごく優しく、いろいろなことを教えてくれます。 選手の先輩方や同期生も、みんないい人で、とてもよくしてくれます。 その人たちに大変な思いをさせても、わたしは自分のやりたいことを優先させてしまっていいのでしょうか。自分でも、一度自分が決めて入部したのに、無責任だし勝手なことを考えているのは分かっています。でも、やっぱり頭から音楽のことが頭から離れません。 どなたかアドバイスをいただけませんか?

  • 芸能マネージャーになるには

    芸能マネージャーになるには マネージャーになるには体力が一番必要と聞きますが、僕は小学校からスポーツをしていて体力にはかなりの自信があるし、運動神経もいいと思います。 また中学校のとき、顧問にどつかれてもたたかれても3年間部活を続けました、だから忍耐力もあると思います。 マネージャーになるために必要なことはなんですか?? 質問したいこと 1マネージャーに必要なこと 2しんどいといわれますが、なぜ続けられる人がいるのか? 3給料はどれくらいなのか? 4今漠然となりたいと考えていますが、それでもなれるのか? 5面接などではどんな自分を出せばいいのか? かなり多いですが回答お願いします。 ためにならない回答は遠慮です!!

  • 大学の部活のマネージャーを辞めたい

    大学の部活を辞めたいです。 私は個人種目の部活のマネージャーをしています。金銭的負担が多少かかるのは承知でしたが、高校の頃からその競技をしていて好きだったのと、今の主将にTwitterで熱烈に勧誘されてなんとかなると思い、入部しました。 まず、辞めたい理由として1番大きいのは家から遠く、定期代が3ヶ月に5万もかかり、その他の費用も多いため経済面が苦しいと言うことです。 私は寮などには入っておらず、大学の部活をやっているキャンパスと、授業を受けているキャンパスは違うので、家から通っています。 2つのキャンパスは私の家から逆方向なのですが、部活をやっている方のキャンパスは家から電車と歩きでだいたい2時間かかります。これだけでも遠いのは分かっていただけるのではないでしょうか 泣 これだけ遠いとそれなりに交通費がかかってしまいます。 バイトはしていますが、部活の月の出費がそれなりにあるのと、練習と交通時間でバイトをする時間がないのでいつも半分以上バイト代は消えます。 私は、大学に入る前からずっと留学をしたいという気持ちがあり、その目標が達成されなければ、きっと後悔すると思います。 しかし、今のこの状況では、お金も貯まらないし練習も多いのでバイトもする時間が限られ、留学することは無理だと思います。 もうひとつは、朝がとても早くてきついということです。 これは、部活に入っているならば、しょうがないと言えばしょうがないのかもしれませんが、毎日朝練があるので、8時からの練習に間に合うように、毎日5時起きの生活をしています。 そこから練習が終わり、バイトをするとなると遅い時で寝る時間が午前2時前とかになってしまい、睡眠時間が足りず、体力的にもきついです。 ここまでしんどいなら辞めればいいと思うし、実際もう自分の決意は辞めると言う方向で決まっているのですが、現在マネージャーは自分を含めて3人で、うち1人は同じ学年で、同じような環境で同じ思いをしながらやっています。(他の選手とマネージャーは全員寮か、家が近いため私達より環境がキツイということはありません。)愚痴はこぼしますが、彼女は多分辞めるつもりはないと思います。 しかし、同じ思いをしている彼女を置いて辞めてしまういうのは、酷いなと思ってしまいなかなか言い出すことが出来ません。 また、他の先輩方にも良くしてもらったし、部活にもとても迷惑をかけてしまうので辞めると言うことはとても勇気がいります。 私は、彼女や他の部員を置いて部活を辞めていいのでしょうか。考えれば考えるほど言えなくなってしまいます。 もうすぐ新しい学年になるので辞めるなら、春休み中に辞めたいです。 私はどうしたらいいのか、第三者の目から見た意見が欲しいです。 とても長文ですが、ご回答どうぞ、よろしくお願いします。