• ベストアンサー

投票用紙交付ミスはなぜ起きる?

選挙の度に全国のどこかで用紙の交付ミスが生じ、無効となってしまいますよね。今回の選挙でも山形などでミスが生じたというニュースを見ました。 私は今まで何度も投票しに行ってますが、投票所にあれだけの人がいるにも関わらず、また特に複雑なことをするわけでなく、順番に用紙を渡していく方式なのに、どうして交付ミスが生じるのか不思議でなりません。 選挙管理委員の人たちは、余程マヌケな人が揃っているのでしょうか?またマヌケな人がいても、それを未然にチェックなどして防ぐ方法はないのでしょうか? それとも私の知り得ない何らかの理由で意図的に交付用紙を交付ミスしているのでしょうか?

  • 政治
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5781
noname#5781
回答No.5

#4の者です。追加します。 「マヌケ」云々に過剰反応していまい、弁解に終始しただけになっていますね。すみません。 小選挙区の投票をしただけで帰ろうとする人を引き留め損なって比例の用紙が1枚余ったり、逆に比例の投票を済ませた人に誤ってもう1枚用紙を渡してしまったり・・のミスなら起こりうるかも、という主旨でした。(これだって勿論あってはならないことなんですが) お尋ねの件は「違う用紙を渡してしまうミス」について、でしたか。それは・・普通なら気付く筈なのですが。ただ、先程も書いたように「単発バイト」なんです。経験者もいれば、全く初めての人もいる。で、その選挙で初めて顔合わせをした・・となると、初心者であることを認識せずに「初心者にフォローもなく任せてしまった結果・・」ということなのかもしれませんね。 そうなってくると、投票に行かれる方は「自分の大切な1票、自分でも気を付けておかねば!」と思われた方がいいのかも。

whitehole
質問者

お礼

人間ですから思い込みなどにより、過ちに気付かずにいることもあります。けれども、投票用紙は日本語をある程度読解できる能力があれば、何についての用紙か分かるはずです。山形県の件は130人分が間違って交付されたのですから、その130枚は用紙に書かれた内容を誰も確認していなかった、ということですよね。(その130人の投票者も用紙を確認しなかった訳ですが…) バイト云々に関してですが、確かに専門職ではないのですから、慣れない仕事に戸惑うこともあるでしょう。けれども最初から素人が作業するのが前提であれば、なおさらチェック機構をしっかりする必要があるのでは?と思いました。

その他の回答 (4)

noname#5781
noname#5781
回答No.4

そうですね、確かに楽で簡単な作業に見えるでしょうね。でも、朝7時から晩8時まで長時間に亘ると、単純な仕事ほど「しんどい」ものです。(会場設営は6時頃からしておりますし、開票事務に従事するとなると、深夜まで掛かるのですから) 多過ぎるんじゃないか!と思われる程の人数がいても、食事も交代で摂らなければいけない訳ですし、かなり厳しい実態です。 >選挙管理委員の人たちは、余程マヌケな人が揃っているのでしょうか? 選管の人は本部に詰めていて、現場からの問い合わせ等に対応したり、投票所ごとの投票状況を集計したり・・ですから、実際に用紙交付はしていません。では、誰が交付しているのか?と言うと、自治会関係の役員とか市町職員(選挙とは何の関連もない部署)とか・・要するに(専門ではない)単発バイトです。 どこの自治体でも、選挙前には、事前準備の為のアルバイトを多数募集している筈です。whiteholeさん、一度経験されては如何ですか? >未然にチェックなどして防ぐ方法はないのでしょうか? 通常は大丈夫だと思いますが。投票者が持参する「入場券」の枚数と「(各)用紙交付」の枚数は常にチェックしていますから。 ただ、本人確認の為に誕生日を訊いた途端、怒鳴りだした人に対応する為、人手を割かねばならなかったり、小選挙区の投票を済ませただけで(比例区の投票をせずに)帰ろうとする人を引き留めたり、国民審査を棄権した人のチェックをしたり、国民審査の用紙を受け取っておきながら投票箱に入れずに持ち帰ろうとする人に声を掛けたり、また点字投票や代理投票の場合は複雑ですし・・そういう時に限って、一度に大勢の方が来られていて、投票箱の周りが入り乱れている状態になると、ヒヤッとはしますね。(その波が引いた後で、枚数を確認して胸を撫で下ろしますが) >おそらく誤って逆に入れた人はいたでしょう 間違って入れても、開票の時に処理しますので、無効にはなりません。ただ、その分、開票が遅れますので、投票時に間違えないよう、ずっと見守っておく必要がありますよね。それだけでも手を取られます。(工場で、チェックするだけの仕事って、楽そうに見えても意外と重労働だと言いますよね?それに近いかもしれません) >それとも私の知り得ない何らかの理由で意図的に交付用紙を交付ミスしているのでしょうか? そんな馬鹿なことをすると本気で思われているのですか?

  • dark-side
  • ベストアンサー率26% (38/146)
回答No.3

勘違い等による、人為的ミスってなかなか防げないみたいですよ。 例えば1枚だけ違った用紙が入っていると、気が付くものでも、ひと束まとめて間違えると、案外気が付かなかったり。 自動機に違う用紙をセットしてしまうなんてのは、そういうパターンでしょう。 あまりに単純な作業なので、間違う筈が無い、って先入観があるからか、複数の人間がチェックしても、気付かない時は気付きません。 まあ、間抜けといえば間抜けな話しですが、人間の注意力なんてそんなものです。 こういうミスを無くす為には、ウッカリしても間違えようが無い方法を考えるしかありません。 1度に1種類の選挙しかしなければ、ベストでしょうね。 将来的には、電子投票とかになれば、無くなるかも。 あと、自動機は間違って2枚重なって出てしまう可能性がゼロではないので、機械を使う場合でも、係員が取って、1枚である事を確認してから、手渡ししなければいけない、って話しを聞いた事があります。 最後の、意図的なミス、私は無いと信じてます。

whitehole
質問者

お礼

確かに単純作業というのは集中力を削ぎます。 けれども毎日同じ作業をするのならまだしも、選挙はそう頻繁にはないのだから、もう少ししっかりしろよと思います。

noname#118466
noname#118466
回答No.2

投票ミスが起こった場合、その原因も報道されるのが普通ですが・・・ 私の行く投票所ではミスが起こらないようになっています。(それでも起こる可能性はのこっています) 投票の手順は 1)投票受付 2)小選挙区の用紙を係員が用紙の入った箱から一枚送り出して(自動)手渡す 3)記入して投票箱に投入 4)次の受付で比例代表の投票券を受け取る。(自動) 5)記入。小選挙区とは違う箱に投入。 今回は最高裁裁判官の用紙もありましたが、こちらも箱が別でした。 以上で先ずミスは防げますね。問題は自動供給機に入れた券と供給機を置く場所(机)を間違える可能性が残ります。 地方の小さな投票所で限られた人が手渡しする場合は、かなり高い割合で間違って渡す可能性があるので過去の経験から防止策が工夫されていると思います。 担当者が間抜けとは思いませんが専門家ではないでしょう。同じ市長村民が担当しているのですから。

whitehole
質問者

お礼

自動供給機なるものを使用する場所もあるのですね。選挙権を得てから10余年、いくつかの県や市にて投票してきましたが、一度も見たことがありません。(常に手渡しでした) 全ての自治体でそのような便利なものが採用されれば良いのですけど…予算などの問題があるのでしょうか。 ただ手渡しするにしても、小選挙区の分を投票してから比例区と最高裁判所の分を渡されたので普通は間違えようがないと思うのですが…。なお、比例区と裁判所の分は同時に渡されたので、投票する際にどちらの箱にどれを入れるのか一瞬迷いました。(おそらく誤って逆に入れた人はいたでしょう)

  • kino
  • ベストアンサー率10% (26/250)
回答No.1

システム上のロスという認識じゃないでしょうか。上辺では、一票の重さを無駄にしてしまい、申し訳ないとは言うでしょうけど、結局、ミスで生じたロスを統計学的に認めているような気もしますが。

whitehole
質問者

お礼

ということは、ある程度ミスが出るのは仕方がないから、交付ミスが起きないようにするチェックは特にしていない、ということなのですね。

関連するQ&A

  • 投票所の受付と投票用紙について

    投票所では、受付で投票用紙を渡されますが、何か投票用紙に細工があるような不安があります(例えば、どこかに隠れ番号が打ってあるとか)。 それで、素朴な質問ですが、 1.投票所で、投票用紙を、「別の用紙をください。」と言って、自分で選んで取れるのでしょうか。 2.選挙管理委員(投票所のスタッフ)は、知らない人ばかりですが、住所・氏名は明かさないことになっているのでしょうか。 教えてください。

  • 投票に行くことを他人に勧めることについて

    選挙が近づいてくると、やたらと他人に投票に行くことを勧める方々をよくお見受けいたしますが、 国や自治体や選挙管理委員会が住民に投票を呼びかけるのは分かるのですが、なぜ一般人なのに他人に投票を呼びかけるのでしょうか。 個人的には、政治に無関心な人は投票しなくても一向に構いませんし、適当に投票されても困るので投票して欲しくないのですが。 何か政治的な意図があるのでしょうか。例えば、学会票などの組織票の影響力を弱めたい、など。 であるならば、そうした意図をきちっと相手に伝えてから投票に行くよう勧めるのが筋だと思うのですが。

  • 不在者投票なんですが。

    29日の参議院議員選挙の当日、前々から予定があり投票にいけないので、生涯で2度目の不在者投票をしてきました。 今回の選挙は小泉人気もあってか、不在者投票もけっこう多いとききました。 で、その投票方法なのですが、簡潔に言ってしまうと個人の秘密は守られるのかということなんです。 専用の封筒を渡されるのですが、その前に不在者投票をする理由を用紙に記入します。そして専用封筒の中にはもひとつ封筒があり、その中に投票用紙を入れて密封して、さらにそれを封筒に入れ糊付け。 そこでです。その封筒に自分の名前を自署して投票箱の投函するのです。 選挙管理委員会の人は「個人の秘密は厳守されます」なんて言いますが、明らかにこの自署によって不在者投票をした人は誰に投票したかわかってしまうのではないか?確かに中の封筒には自署してませんが、開票の手際によっては、というか知ろうと思えば知れちゃうのではないか? 通常の投票では、誰が来たかのチェックはしますが基本的には投票用紙はむき出しだしすぐにそのまま投函してしまうので個人の秘密は守られる。 しかるに、不在者投票の場合は丁寧すぎるくらいいろいろと記入して、おまけに自筆署名までして投函ですよ。なんか釈然としないんです。 なぜなんだろう?

  • 何故、各選挙管理委員会で投票済証(様式)が違う?

    先日、衆議院総選挙が終わったところですが、各選挙管理委員会で投票済証(様式)が区々で疑問を持ちました。 様式・・用紙の大きさ・色、選挙管理委員会の朱印や印刷印、投票者を手書きで記名したものなどいろいろありました。 何故、区々なのですか? 統一した(印刷した投票済証)方が、発行の手間と投票済証の作成費が節約できると思いますがいかがでしょうか? そもそも、選挙管理委員会は一時的に市役所など自治体がなって、その職員が運営しているようですが、ほんとですか? 納得できない疑問がでました。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 選挙の投票で一番最初に投票する人について

     私は数年前から選挙のたびに「一番乗りをして1番目に投票してみたい」と思って総選挙や地方選で今まで2回ほど朝早く選挙に出かけたのですが、私より早く到着した人がいて1番目の投票ができませんでした。  ここで気になったのですが、選挙の時に一番最初に投票をする人は朝7時に投票が開始されるとして、投票所へ何時ごろに到着しているのでしょうか?  私が住んでいる地域では4月に地方選があり、1度は1番目に投票をしたいので参考にしたいです。

  • 投票率について

    毎回、選挙のたびに思うことですが 投票率が低いのに驚きます そこで思うのですが、例えば、何回か続けて投票に行かない人は 何年間か選挙権を与えなくすればと思うのですが、皆さんはどう思われますか?

  • 選挙投票所の立会人は、どんな人がなれるのでしょうか。

    選挙投票所の立会人に就任する人の資格等は、あるのでしょうか? 市町村の選挙管理委員会が選挙投票所の管理者と思うのでその市町村の職員(公務員)は、立会人にはなる事はできないと思うのですがいかがでしょうか。選挙立会人は、その市町村の職員以外の一般人(選挙権のある人)なら誰でもいいのではと思っていますがどうでしょうか。

  • 選挙ミス

    選挙違反は逮捕されるのに、今回の選挙では、あちこちで 投票用紙の配布ミスがありましたが、これはゴメンなさいで終わり。 ものすごい矛盾をかんじます。 悪気があるか無いかというところかもしれませんが 真面目に投票した人の票が無効になるというのは大変失礼なことです。 責任はどうなるのでしょうか?

  • 未成年者で投票する裏技

    未成年者で投票する裏技が発見されましたが これについてあなたの意見をお願いします ★8歳児が期日前投票用紙に記入、判別不能で“投票は有効” 参院選 ・兵庫県加西市選挙管理委員会は10日、参院選の期日前投票で、同市内の会社員の男性(36)が 長女(8)に投票用紙に候補者名を記入させ、投票していたと発表した。公職選挙法は投票用紙には 選挙人本人が記入すると定めているが、長女が記入した用紙は判別できないため投票自体は有効という。 市役所の期日前投票所で9日夕、男性と一緒に来た長女が参院選兵庫選挙区の記載台で 「自分が書きたい」と言って記入。投票箱に入れようとしたため、投票管理者が止めようとしたが 間に合わなかった。市選管は再発防止のため、11日から期日前投票所の担当者を1人増やすとしている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130710-00000562-san-soci

  • 選挙 投票について

    私はたまに選挙に行きますが 今回はなぜかTVなどで若者が投票に行かない 60歳以上の人しか見ていない政策とか 年寄り同士のイベントに見えました 選挙に行かないと・・・ 若者をあおっているように思えますが ここから質問です (1)私は今回選挙に行きませんでした 何故かと言うと 私が入れたい党(維新)から立候補がいない選挙区です それなので選挙に行きませんでした これは間違いでしょうか? 意図的&適当に投票したほうが良いのでしょうか? (2)選挙が始まると 自宅に来る創価学会員の友達ですが 何も政策は言わず 公明党のなになにに入れてと懇願する 選挙や公約が分からなくても 熱心な党員のために 投票する人は正しいのでしょうか? (3)また 東京都の選挙ですが 400万票をとり当選された猪瀬さん おめでとうございます でもその他 数百万票が負けたり 死票に なったと思います 選挙で勝てば官軍で  400万人の票の方だけ受け入れ その他の民意が通らないのが ふと おかしいと思います やはり勝てば全てなのか先進国でも 中国や北の用に感じられます 以上ボヤキになりましたが 選挙のありが方を簡単に教えて下さい