• 締切済み

l隣家の 水道ポンプについて

隣家が 水道管を 打ち込んで 一日中 モ-タ-音が 喧しく 境界の 僅か20センチ位に 有る為に こちらの 樹木の 水が 枯れて 日中に3回も 水やりを しないと 枯れて しまいます。  木が生長して 素晴らしい花を 咲かせたと思っていると 翌年は 枯れてしまいます。 確か モ-タ-ポンプは2メ-タ-50センチ 隣家から 離すと聞いたことがありますが、どのような根拠 あるいは 罰則があるのか 教えて ください。損害賠償金の 額も 教えてください。

みんなの回答

  • y6z030b
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.3

問題がことなるので解決できるかどうかわかりませんが  私がわからないときは他の人から回答があることを願っています ご期待にこたえるかどうかわかりませんが・・・・・ それではモーターポンプではなく 井戸用ポンプですね 例 http://kadenfan.hitachi.co.jp/pump/ 質問です 1.あなたがその土地に引っ越したのはいつですか 2.隣家が井戸ポンプを設置したのはいつですか 3.井戸の位置は境界から何メートル何センチのところにありますか 4.騒音はあなたの家で聞いて何dB(デシベル)でしょうか  騒音計がないと思いますので目安は下記参照  http://www.noborudenki.co.jp/consultation/knowlege_6.html 5.あなたの家に井戸がありますか あればその水位はどうですか 6.あなたの家の花は地下水から水を取っているのでしょうか  そのような深い根があるのでしょうか 7.賠償金がとれることはないでしょう。  裁判は費用から考えて非現実的です。  すべて、話し合いです。  恐持てということですがその覚悟はありますか    

uesugikatuya
質問者

お礼

賠償金とか 恐持ての お話では ありません。 以前に そんな判例をみた覚えがあります。 都市計画法とか建築基準法にはありません。 電気の汲み上げモ-タ-の使用です。井戸ではありません。 例えば、これをした為に、別の近隣の電気の汲み上げのモ-タ-の水が枯れて 水の出が悪くなるとか、事例はまだあると思います。 当方は60年前から住んでいます。隣家の設置は3年程前です。 20センチぐらいです。キ-ンという不快音です。当方はほとんどの家庭は公共の水道を使用しています。 単純に裁判とか賠償金 恐持ての話ではありません。世間の常識の知恵を教えて貰いたいのですが。はじめに、賠償金と書きましたが判例の中に金額がありましたので、書きました。回答には大変感謝しています。 判例あるいは世間の常識を教えて貰いたいと思います。 どうぞ、よろしく、詳細な質問に感謝します。

  • BABA4912
  • ベストアンサー率34% (394/1126)
回答No.2

大変失礼ながらこちらは文面でしかわかりません 必死で考えて答えています。 色々な資料も時間をかけて当たった上で回答しています。 ポランティアです。 しかもご謝罪の言葉もありません。 投稿する前にはよく文章を見直したうえで投稿していただけないと こちらは大変な無駄な時間を取ってしまいます 自分の文章対して受け取った方に責任を転嫁するような方は 申しわけありませんがご回答をするとまた叱られてしまいそうなので これで回答を中止させていただきたくお願いします。 もうしわけありませんがよろしくお願いします。

uesugikatuya
質問者

お礼

お忙しいのに 申し訳ありませんでした。

  • BABA4912
  • ベストアンサー率34% (394/1126)
回答No.1

確認があります 水道管ということですが その水道管が土中から水を吸い上げているということでしょうか 水道管が土中から水を吸い上げることは通常考え難いです。 水道管のため樹木の水が枯れてしまうことはないように思うのですがその根拠は何でしょうか ちなみにうちでは屋外に埋設してある水道管のすぐ横に木や花がありますが 別に異常はありません。 次に. > モ-タ-ポンプは2メ-タ-50センチ 隣家から 離すと・・・・・・・・ 建築基準法などでは見たことがありません。 但しお住まいの市区町村では何か決まっているかもしれません。 確認されたいのでしたらしお住まいの市区町村の都市計画課 (別の名称の場合もあります) に尋ねてみたらどうでしょうか もちろん罰則や損害賠償金額などというものも決まっているわけではありません やるなら裁判ですが裁判となると大変ですし弁護士費用だけも 大変ですので現実的ではありません。 なお都市計画課では「騒音問題」や「樹木の水枯れ」については取り合ってくれないと思います。 さらに お隣とはお話合いをされましたか こういった場合はまずお隣と話し合いが先ですね お隣とは先に法律問題をもちだすとあとでお隣と険悪ムードになりかねません。 音が大きいのでしたら費用がかかりますが ・ポンプや配管の位置を移動する ・低騒音のポンプに交換する ・ポンプを防音のカバーやコンクリートのブロックで覆う 他にも 夜間は水をなるべく使用しない などが考えられます。お役には立てませんかもしれませんが回答がつかないので回答してみました。 何か追加の質問がありましたらお礼覧か補足覧にご記入ください。

uesugikatuya
質問者

補足

井戸水を汲み上げるモ-タ-ポンプ(汲み上げポンプ)のお話です。大変失礼しましたが 普通に考えて そのくらいは理解して 回答をして下さい。 損害賠償も判例があったと思います。例えば 水の汲み上げで 地盤が沈下した為に基礎コンクリ-トにひび割れが生じたとか。私どもにはとなりの恐持ての人に 恐ろしくて 言うことは出来ません。悩みに悩んでの質問と ご理解下さい。

関連するQ&A

  • 隣家の樹木とシロアリ

    中古住宅の購入を検討していますが、 (1) 隣家の樹木が自宅の敷地内に境界線を越えて垂れてきている場合、こちらで隣家の承諾なくはみ出している部分を伐採してよいか (2) 購入した中古住宅が実はシロアリに食われていた場合損害賠償請求は可能か、可能ならば勝敗の行方はどの辺にあるか の2点について教えていただければ幸いです。

  • 隣家から伸びた蔓

    近く新居への引越しを予定しているものです。 隣家の樹木(種類は分からないのですがコンクリートなどに沿って伸びてます)の対処について 大変困っております。 隣家との位置関係ですが、お隣はコンクリートの擁壁の上に建っています。 この度購入した家は3階建で、新居の2階部分が隣家の1階と同じ高さになっています。 お隣の蔓は家と境界線の間が数十センチしかない為、外壁とコンクリートの隙間に入り込んで いるような状態です。 家の敷地には既に枯葉、折れた枝などが散乱しており伐採をお願いしようと考えてましたが、 売主から止められました。理由は「工事期間中の騒音や、隣に圧迫感のある建物が建ち日当たりも悪くなってしまって気分を害している時に更にそんなことを言い出したらどんなクレームがくるか分からない」というものです。 伐採の要求をされた経験のある方、もしくは要求したことのある方のご意見が頂けたら幸いです。 また、そういった樹木による弊害(害虫、外壁の影響など)があったら教えて下さい。

  • 隣家との境界等に対して、非常に困っております。

    実家(両親在住)の隣家(空家)が売りに出されており、先月売買が成立したようですが、下記の問題点があります。 ・昔に区画整理された地域なのに、境界鋲等目印が無い。 ・再測量をせずに、売買を行っている。 ・母親の言うには、隣家は5cm程敷地を越えて建てられている。 ・隣家との間隔は20cmも無く、実家は細長い3階建て(軽量鉄骨)、 隣家も3階建(鉄骨)だが取り壊してコ インパーキングにするとの噂。 (1)実家の土地を削られないようするには、どのような手段をとるべきでしょうか。 買主が、もし噂通りの人物なら再測量に応じてもらえそうにありませんし、費用倒れは避けたいです。 (2)隣家の取り壊しに伴う掘削により、隣接している実家は不安定になる可能性があると思うのですが、数年後建物が傾く等不具合が生じた場合、損害賠償請求は可能でしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 敷地内に隣家の水道管が通っている

    或る中古住宅の取得を検討しています。 その家は平成2年に新築され、南斜面で北道路の木造2階建てですが、仲介不動産屋の情報によると、南側の隣家の水道管が、敷地の東側縁を通っているそうです。 敷地は南北にやや長い長方形で平らですが、東側の隣家の敷地は1mほど低くなっていて境界は玉石の石垣になっています。西側は小さな茶畑になっています。南側の隣家の敷地は、2mほど低くなっていて境界は玉石でできた石垣になっています。?2面の石垣について、ひび割れなどはまだチェックしていませんが、当地は東海地震の危険地帯です。地盤は岩盤とのこと。 過去の航空写真をチェックすると、昭和58年の写真にはすでに南側と東側の家は建っていて、取得しようとしている土地は更地のようです。 登記簿謄本によると、昭和48年から土地の所有者は変わらず、当初地目は畑で、平成2年に地目を宅地に変更しています。 質問は、この中古住宅を購入するにあたり、 1)敷地内を南側隣家の水道管が通っていることについて、どういう対応が適切か? 2)東側と南側の玉石の石垣は、崖条令に触れていないとの不動産屋の説明ですが、倒壊の危険はないでしょうか? ご教示おねがいいたします。 私たち夫婦は年金生活者で、将来子供にこの不動産を相続するとき売却処分することになると思われるので、その時に支障のないようにしたいと考えています。件の水道管が邪魔になるような改造は、今のところ考えていません。 現在のところ購入を検討中なので、水道管について南側隣家と話し合いはしていませんし、使用料を取っているかどうかもわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 水道の埋設管が隣地にあります

    このたび、新築をすることになったのですが、我が家の水道管に関する トラブルです。 我が家のある土地は元々一筆で、我が家と隣家が地主さんから借地して いました。(約80年ほど前、祖父の代) そのときは、水道管が1つしか引かれていなかったので、使用に関して トラブルを避けるために十数年前に我が家の負担で水道管を追加して引きました。 そして、十年ほど前に土地を買い上げたのですが、(残り半分は未だに 地主さんの持ち物)慣習的に使っていた境界よりこちら側で地主さんに 境界を設定されてしまい、こちらで引いた水道管が結果として向こうの 敷地に入ってしまいました。(これが親の代の話です) その時はこちらが口を出す術もなく、強引にされてしまったそうですが、 水道に関しては「そちらが家を先に建替える時に、こちらの配管が 邪魔だからこちらの費用で移設するようにとは言わないで欲しい」と 約束をしたようなのですが、その後隣家は空き家になり、こちらが先に 家を建替えることになったのです。 このままの状態はともかくまずいと思い、移設はするつもりなのですが、 やはりこちらの全額負担になるのでしょうか? 地主さんとは交渉の余地がないようなので、水道局のほうでいくらか 負担していただくようなことは可能なのでしょうか? 逆の事例はよく目にするのですが、我が家の場合客観的に見てどうでしょう? このあたりのトラブルに詳しい方、ぜひ教えて下さい。

  • 賠償責任

    隣家境界に大木があります。それを承知で隣家では、家を建てました。大風とか地震等により損害を与えた場合は、賠償責任が生じますか。

  • 損害賠償、注文者として責任負わない?占有者として責任負う?

    法律に疎いもので,よろしくご教示ください。 Aは,施工業者Bに注文し,隣家Cとの境界付近に塀を造ったが, その際,隣家に対し何らかの損害を与えたとします。 (例えば,塀のすぐ近くにあった小屋を一部壊したとか,  花壇や樹木をダメにしたとか。) そして,その復旧につき,CはAに対して損害賠償請求訴訟を起こした, というケースだとします。 このとき, (1)Bは請負人,Aは注文者となるので,民法第716条が適用され,   AはCに加えた損害を賠償する責任を負わない。   よって,「Bを訴えてくれ。だからこの訴えは却下してくれ」と言える。 (2)Aは工作物(塀)の占有者&所有者として,設置に瑕疵があることによって   Cに損害を与えたのだから,民法第717条が適用され,賠償責任を負う。 の,どちらの考えとなるのでしょうか? いろいろ判例など検索してみたのですが, 「これだ!」というのが見当たらず・・・。 よろしくお知恵をお貸しください。

  • 隣家の工事の傷

    戸建て住宅を購入しまして、先日引渡しを受けました。入居は来週末です。隣家も今建築中で、両家の間が狭いため、足場はうちの敷地に入っています。私共と、私共の施工会社、そして隣家の施工会社との間で何かあった場合は直しますという協定書は交わしています。 引渡し時には上の方まで足場はなかったのですが、今日見てきたら、隣家の足場が上まで伸びていて、うちの外壁を1センチ以上えぐってしまった後がありました。この他にも細かい傷が多数ありましたし、窓の枠もへこんでいました。 文句を言った所、直すからいいじゃないか、という態度です。あれだけの傷をつけたのに、向こうからはこちらが気づくまで知らん振りとは---。まだ住んでもいない新築の家にそんなことをされて、とても悔しいです。こういった場合、直させるのは当然として、損害賠償請求もできるものなのでしょうか。どうか、教えてください。

  • 隣家からの水漏れ(戸建/長文です)

    隣家の生活雑排水が漏れてきて、庭の一部が毎日水浸し。庭木が根腐れをおこしかけています。半年ほど前にうちの状況を説明して排水管を調べてもらうようお願いしたのですが、調査した様子はなく、修理する気がなさそうです。 うちは隣家より土地が低く、うちの所有である境界塀の下部50~60センチが隣家の地下部分で、排水管などが埋まっている所になります。その塀の部分から雨が降っていないのに、塀の下部に水が流れたような細い筋が1本できた思ったら、そこからどんどん水が出てくるようになり、今では隣家がお風呂を使ったり、洗濯したりすると、その排水が塀の3か所から漏れてきます。土地の高低差のせいで、全部こちらに流れてきて、隣家の敷地はぬかるだりしていないようです。そのため深刻にとらえてもらえないのかもしれません。 市役所に相談し、注意してもらったのですが回答は「漏れている水は全部雨水であり、生活雑排水は流していない。雨水が流れるのが嫌なら境界塀を修理すればいい」というものでした。市役所も強制力がないということで今後は双方で話し合って解決を、と言われたのですが、塀を補修しても、排水管を修理してもらえないと、またどこからか漏れてきて、うちがまた塀を補修する、というイタチごっこになるように思えてなりません。 どう対処していったらよいのでしょうか。 乱筆・乱文で大変恐縮ではありますが、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 隣家との境界にある庭木の伐採について

    隣家との境界にある庭木の伐採についての質問です。 当方の敷地は地味が良いらしくブナやカラタチなどをはじめとして、様々な木が生えてきます。 地味が良いらしいことは、敷石をひいた植木屋さんが、庭草を処理してくれた時に仰っていました。 私は鳥などのくる自然林を好むので年四回の枝払い以外は基本的には自由に伸ばしています。庭にはカッコウも鶯もきますし、毎年いく種類かの鳥が巣をかけます。鳥が来るので新たな植物も生えてきます。 民放233条のことも存じていますが、周囲の隣家にも、年四回の剪定とこちらの気づかない邪魔な枝は払っていただいて構いません、と伝えてあります。こちらからでは見えない枝が伸びている可能性がありますし。 ほとんどは当家で枝払いをしていますが。 相談させていただきたいのは、新しく越してきた隣家の方が、かなり大胆に(はみ出していると思える部分を相当に超えて)当家の植栽の枝を払うのですが、払った枝を当家の敷地に投げ込むのです。 また樹木の一本は大胆に枝を折られ(切ったのではなく)枯れてしまいました。 余りのことにそれをやめさせたいのですが、法的な根拠はありますか? 或いは隣家のしていること(伐採した枝を当家に投げ込む、植栽を枯死させる)は法的に認められるのでしょうか? 投げ込むのは違法投棄になる気もするのですが。 また、投げ入れらる辺りには茗荷や紫蘇が自生しており、先期は収穫ができず、悲しい思いをしています。 殊更にコトを構える気はありませんが、何度お願いしても、伐採した枝の投げ入れをやめてくれませんので、根拠を踏まえて隣家に説明したく思っています。 お詳しい方がおられましたらご回答よろしくお願いいたします。