• ベストアンサー

損害賠償、注文者として責任負わない?占有者として責任負う?

法律に疎いもので,よろしくご教示ください。 Aは,施工業者Bに注文し,隣家Cとの境界付近に塀を造ったが, その際,隣家に対し何らかの損害を与えたとします。 (例えば,塀のすぐ近くにあった小屋を一部壊したとか,  花壇や樹木をダメにしたとか。) そして,その復旧につき,CはAに対して損害賠償請求訴訟を起こした, というケースだとします。 このとき, (1)Bは請負人,Aは注文者となるので,民法第716条が適用され,   AはCに加えた損害を賠償する責任を負わない。   よって,「Bを訴えてくれ。だからこの訴えは却下してくれ」と言える。 (2)Aは工作物(塀)の占有者&所有者として,設置に瑕疵があることによって   Cに損害を与えたのだから,民法第717条が適用され,賠償責任を負う。 の,どちらの考えとなるのでしょうか? いろいろ判例など検索してみたのですが, 「これだ!」というのが見当たらず・・・。 よろしくお知恵をお貸しください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#110938
noname#110938
回答No.5

まず根本的な問題として、「工事の不手際により損害を与えた」のか「完成した塀に欠陥があって損害を与えた」のかはっきりさせないと答えは出ないね。それ抜きで回答しているのは、問題の理解が甘い。だから正解は、「損害を出した原因ごとに分ける」ことになる。 そもそも「工事の不手際」が原因なら、それは工作物責任の問題にはならない。単に工事の作業上の問題なんだから。そこで、原則は、注文者Aは716条本文により原則として責任を負わ「ない」。責任を負うのはただし書の例外に当たる場合だけ。なんか原則と例外を履き違えているのがいるみたいだが。そして、請負人Bは709条により責任を負う(可能性がある)。716条ではない。716条は、「注文者が責任を負わない原則とその例外」の規定であり、請負人が責任を負う根拠規定ではない。だから716条により請負人が責任を負うというのは嘘。あくまでも請負人の責任の根拠は709条。 つまり、損害の原因が工事の不手際なら、例外に当たらない限り(1)ということになる。ただし、(1)は別の点で間違っている。もし、被害者CがAを訴えた場合、例外に当たらない限りは、Aは請求棄却を求めることになる。「訴え却下」ではない。Aの主張するのは「自分(A)はCに対して損害賠償義務を負わない」というものであり、実体法上、CはAに請求権がない、つまり、CのAに対する賠償請求は理由がないというものだから、訴訟要件を欠くという理由による訴え却下ではなく、請求に根拠がないという理由による請求棄却を求めることになる。 例外に当たれば、Aは責任を負うのでCの訴えは認められる。AのBに対する求償の問題はまた別。特にAB間には契約があるので、必ず不法行為の規定によるとは限らない。また、717条1項の責任ではないので717条3項は適用にならない。通説的見解に従えば、719条の共同不法行為になるにしろならないにしろ、それぞれの不法行為責任は不真正連帯債務であるが例外的に信義則上相当範囲で求償を認めるということになる。 もし、設置した塀自体の欠陥が損害の原因だったなら、今度は(2)になる。つまり、717条1項によりAは責任を負う。また、Bは709条により責任を負う(可能性がある)。後は同じ。

nekotower
質問者

お礼

ありがとうございますぅ~~! いや,心底スッキリいたしました。 塀自体に欠陥があるのではなく,工事中の過程で損害を与えた,というケースです。 となれば,C→Aの訴訟は,Aにとっては「棄却」を求めることになるんですねー。 とても分かりやすいご教示,誠にありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • marife
  • ベストアンサー率15% (38/248)
回答No.4

慣例と言うか、普通は訴訟問題に発展する前に、施工業者が全て処理するので、心配する必要はないと思いますよ。 ただ、安さばかりに目が行って保険にも加入していないような、いい加減な業者に工事を発注すると、稀に業者がトンズラしてしまい、発注者が全ての責を負うはめになる事があります。

nekotower
質問者

お礼

ご回答,どうもありがとうございます! ・・・いや,実はまさにそのケースを想定して質問した,というのが本音です。 で,私なりのシロート解釈では,  ●隣人Cは,「施工者Bが行方不明だから,注文者Aに賠償を請求」。  ●そこで,Aは「いやいや,公示送達でもなんでもして,まずはBに    対して訴訟を起こしてよ。」と言える。 なんて考えてたんですが・・・。 Cは,AにもBにも同時に訴えを起こせるんですもんね。

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.3

Aは717条1項、Bは716条により、それぞれ損害賠償責任を負います。従って、CはAだけ、Bだけ、AとBの両方、のいずれに対して損害賠償請求訴訟を起こすことができます。次に、AとBの関係に関しては、717条3項(損害の原因について他にその責任を負う者があるときは、占有者又は所有者は、その者に対して求償権を行使することができる。)が適用になり、AがそCに払った損害賠償請求金をBに求償することができます。

nekotower
質問者

お礼

おおー!ありがとうございます! 結局,Aは,訴えられたら「被告」となることは避けられないが, もしそこで賠償金が出たら,それを今度はBに求償できる,と。 おかげさまでスッキリしました!

  • 02jp
  • ベストアンサー率19% (76/397)
回答No.2

A個人お施主さんの場合支払いさせる事はない。   Aが開発業でBが施工会社の場合  過失割合で両方となります。 保険は受注側の業者が通常入ってます。

nekotower
質問者

お礼

明け方にご回答をいただき,恐縮しております。ありがとうございます。 このケースは,Aは個人施主です。 No.1様のご回答と併せ考えると,とにかく「Aが金銭負担はしなくていい」と解釈しております。 で,今般の質問で知りたいのは,さらにその点と加えて,  (1)Aは被告になるが,Bからもらった金銭にて,それをCに賠償する。  (2)Aはとにかく責務ナシ。Bが被告になり,かつ直接Cに賠償する。 の,どちらの図式になるのかな,というところでした。 もし,よろしければお知恵拝借したく・・・。

  • marife
  • ベストアンサー率15% (38/248)
回答No.1

建築施工会社を営んでおります。答えは(2)ですよ。 で、普通は工事終了時に工事代金で相殺するのです。 その後、工事施工業者は保険会社に保険を請求します。

nekotower
質問者

お礼

早々のご回答,誠にありがとうございます。 ・・・さて,お答えを拝見し,下記の解釈でよろしいか,確認させてください。 (1)訴訟の被告は,あくまでA。 (2)でも,実際に被害額を払うのはB。 ということですか? つまり   ●Bは,その損害額分を,工事代金からさっ引いてAに請求。    (=取りこぼした分は保険でゲット)   ●で,Aは,そこで“浮いた”金を,隣人Cに対して賠償。   ●だから,Aは「被告」にはなるが,フトコロは痛まない。 という図式ですかね? う~ん。 こういうのは,「業界の慣例」なのでしょうか?きっちりとした法律上の判断でしょうか? 後者だとすれば,じゃあ具体的に民法716条が適用されるのは,どのようなケースなのでしょうか? もし,よろしければでいいのですが,ご経験から再度ご教示いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 「損害賠償請求権」は、そもそも何なのでしょう…

    はじめまして。 今年、マンション管理士と管理業務主任者を受験する者です。 11月末の試験に向けて、只今過去問を解いているのですが 「損害賠償請求権」は債権に該当する…?との表記がありました。 〔問9〕“瑕疵担保責任” Aは、A所有301号室の改装工事を内装業者Bに発注し 改装工事の終了後、同室をCに売却したところ 当該改装工事に瑕疵があると判明し、CからAに苦情があった。 (次の記述のうち、正しいものはどれか。) 1 AのBに対する当該瑕疵の修補請求権は AC間の売買契約による所有権移転に伴ってはCに移転しない。 2 AのBに対する当該瑕疵の損害賠償請求権は Bの承諾を得たとしても、AはCに譲渡することができない。 以上の記述に対し、私の考えでは 債権は譲渡性を有することを原則とする(466条) を思い出し 「瑕疵修補請求」も「損害賠償請求」も債権じゃないな~と思い 1も2も正しいかな…、あら?となりまして 解説を見たところ、1が正しく2は誤りと表記されていました。 そこで「損害賠償請求権」は債権なのかな?と思いまして こちらOKwaveにて、質問したのですが↓ http://okwave.jp/qa/q8288814.html 富士様より、損害賠償請求は債権ではないと回答を頂きました。 何故なんでしょう。 解説説明文を見ましたら 「債権は譲渡性を有する、損害賠償請求権をを譲渡できる」 と記載がありましたので、どうも理解が出来ないんです。 「損害賠償請求」=「瑕疵修補請求」=何権!? 混乱状態です… 知識がある方、ご教授頂けませんか? 解説は下記に記載しております。 どなたか判り易く教えて下さい。 【〔問9〕解説説明文】 1 正しい 当該瑕疵の修補請求権は請負契約から生じたものであり 注文者が請負人に対して有する請負契約上の債権である(民法634条1項) 従って、AのBに対する当該瑕疵の修補請求権は、 AC間の売買契約による所有権移転に伴って、Cに移転しない。 2 誤り。 債権は譲渡性を有することを原則とする(466条) すなわち、債権は自由に譲渡することができる。 従って、AはBに対する当該瑕疵の損害賠償請求権をCに譲渡 するには、Bの承諾を得ることを要しない。

  • 業務上横領者の管理責任者に対する損害賠償

    当社の社員が業務上の横領(刑法253条)をして刑事責任及び民事損害賠償に問われ有罪となりました。この者を管理する立場の者として、(1)直属の上司、(2)所属部の長、(3)取締役員、及び(4)代表取締役それぞれに対する管理責任が、民法709条又は民法715条によって問われるのか。問われるとすれば、その損害賠償金の額はどのくらいが妥当なのか、ご教示願いたい。

  • 請負人の行為が責任を問われない場合は? 「使者」だということが関係ある?

    ご教示ください。 AとBは隣人同士で,Aは境界付近にある自己所有の塀を修理しようと, 業者Cに工事を発注しました。 この工事にあたっては,B宅の敷地使用とともに,塀の根元にあるB宅の 花壇を,一時撤去する必要があります。 業者Cは,着工前にBへ工事概要を説明する際, 工事終了後は花壇を復旧する旨の約束をしました。 また,Aは発注者としてその内容を承知し,業者Cに,その約束をきちんと 履行するよう指図しました。 ところが,工事が終わって,隣人Bは,花壇の復旧が十分なされていないので 損害賠償だ,との訴えを,Aに対して起こしました。 そこでAは,民法第716条により,「発注者として,請負人Cに対し, 過失のない指図をしたので,その損害を賠償する責任を負わない」と 抗弁しました。 それに対し,Bは,「Cは『使者』という認識である」という反論をしました。 ・・・で,ここが少し分からないのですが, 確かに業者Cは,着工前の説明においては,単に発注者Aの「使者」として 機能しました。隣人Bからの「花壇は復旧すること」という条件を聞いて Aに伝えた,という働きをしたのは事実です。 しかし,隣人Bが,「請負者Cは『使者』であると認識している」と述べることで, 一体 何を主張したいのか,よく分からないのです。 「請負人Cが仕事において,隣人Bに対して与えた損害を,着工前のAB間の 合意形成時の『使者』だから,Cは賠償責任を問われない。直接,発注者Aに 求める」というのは,どういう論理なのでしょうか? 業者Cが,着工前に隣人Bとの交渉役として,「使者」であろうが 「代理」であろうが,実際に現場を動かした「仕事」において生じさせた 損害の賠償義務とは,何ら関係が無いと思うのですが・・・。 シロートなものですみませんが,どうぞよろしくお知恵をお貸しください

  • 損害賠償責任の相続

    Aの父Bが電車(C電鉄)に飛び込んで自殺しました。CのBに対する電車の運行が停止したことによる損害賠償を請求する権利(以下、損害賠償請求権)をAが相続するのでしょうか?AがBの自殺については予見可能性がなく善意無過失であるとします。それとも損害賠償請求権自体がBの死亡により消滅するのでしょうか?

  • ≪宅建≫請負人の責任について…

    独学で宅建の勉強をしています。 今日、民法をしていたのですが、 過去問でごっちゃになるところがありました。 ■売買■ 買主Cは、売主Aに対して、売買の瑕疵担保責任の規定に基づき、 損害賠償の責任を追及することができるが、 買主Cと請負人Bとの間には、何ら契約関係がないため、 買主Cは請負人Bに対して請負の担保責任を追及することはできない。 …とありました。 「なるほど」と思って勉強を進めていくうちに、 数ページ後で、「ん???」と引っかかるところがありました。 ■不法行為■ 請負契約において、請負人がその仕事について他人に損害を与えたときは、 請負人のみがその損害賠償責任を負い、注文者は損害賠償責任を負わない。 …と、ありました。 ■売買■では、請負人は責任を負わないのに、 ■不法行為■では、どうして責任を負うのでしょうか。 同じパターンのような気がするのですが…。 注文者は、請負人に責任を追及できる。 買主は、請負人に責任を追及できない。 請負人のミスによる第三者(通りがかりの人等)の被害は、第三者が請負人のみに追及できる。 注文者の請負人へのミスで第三者が被害に遭ったら、被害者は両者に責任を追及できる。 一応、質問する前に悩んで悩んで、自分なりにまとめてみたのですが、 ↑こんな感じで覚えておけば、間違いないでしょうか???

  • 1、損害賠償の請求はできるの? 2、責任は負わなければならないの?

    法律のことが良く分からないので、知識のある方是非教えてください。 一件目は損害賠償についてなのですが、 ある人(Aさん)が時価300万円の宝石を簡易包装しただけの箱に詰め、運送人(Bさん)に引き渡し運送依頼をしました。その際Aは箱の中の内容についてその種類や価格を明告していませんでした。Bの使用人(C)が過失によって運送中にその運送品を壊してしまった場合、AはBに損害賠償を請求できるのでしょうか? 二件目は責任を負うか負わないかの質問です。 運送人Aは、荷送人Bの言葉を信じて、まだ運送品を受け取っていないのに貨物引き換え証を作成交付してしまった。 Bが運送品を引き渡すことなく、事実を知らないCにこの貨物引換証を譲渡し、これに基づいてCが運送品の引渡しをAに請求した場合、Aはどのような責任を負わなければならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。できれば、結論に至った思考のプロセスもお願いしますm(_ _)m

  • 不法行為を行った公務員の法律上の賠償責任追及について

    憲法第17条において「何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。」という規定がありますが、この場合、不法行為を行った公務員は賠償責任を負わず、国又は公共団体が賠償責任を負うと思います。 (1)ここで仮に国が賠償責任を負った場合、国は公務員個人に求償できるのでしょうか? (2)憲法上公務員が賠償責任を負わないとしても、民法上709条の不法行為責任により、賠償責任を請求されうるのでしょうか? (3)憲法上国が損害賠償を行った場合で、民法上公務員が被害者に対して損害賠償を行うケースもありますか?

  • 賠償責任

    隣家境界に大木があります。それを承知で隣家では、家を建てました。大風とか地震等により損害を与えた場合は、賠償責任が生じますか。

  • 損害賠償と売買代金の同時履行

    瑕疵担保責任での損害賠償と売買代金は571条によって同時履行にな るとされていますが、債務不履行での損害賠償と売買代金についても同 様に考えてよいのでしょうか?

  • 下請負の瑕疵担保責任

    AがBに対し、物体Xの製造を委託し、BがCに対しXの製造を再委託した場合、AがCに直接瑕疵担保責任を負わせることは可能でしょうか? このケースは請負の瑕疵担保責任(民634条)に該当するのではと考えております。 民634条では『請負人が注文者に対し』瑕疵担保責任を負うものとされており、請負人であるCの直接の注文者はBであり、Aではないため、C⇒Aに責任を負うことはできないのではないかと考えています。 如何でしょうか? ちなみに、Bが実際の製造業務は何ら行いません。物を作るのはCのみです。 ご存知の方、宜しくお願い致します。