• ベストアンサー

突然の一人でのお墓参り、お寺さんに一報を入れるべき

shincha119の回答

回答No.2

ただし墓地のタイプによっては必要な場合もあるかもしれませんが(霊園等で管理されてる場合)、通常特に連絡を入れる必要はないと思います。 私も月命日で行く時は特に連絡は入れていません。

hamingbird
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 霊園ではなく、お寺の敷地内にあるお墓なので、連絡なしで大丈夫そうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お盆の墓参りでのお寺さんへのお布施について。

    お盆の墓参りでのお寺さんへのお布施について。 浄土真宗のお寺ですが、毎年お盆の墓参りをし、帰りにお寺の本堂で 檀家に応対している御住職にお布施を持ってご挨拶しています。 これまでは住職へのご挨拶は母が代表して行なっていましたが今年他界し、 私が行なうこととなりました。 毎年5000円程度包んでいたようですが、今年はお世話になったこと でもあり、1万円程度と考えています。妥当でしょうか。 又、包みは白封筒で「お布施」でよろしいでしょうか。 (以前からもっとよく見ておけばよかったと…)

  • お寺のお墓についての相談です。

    お寺のお墓についての相談です。 分家のためお墓を購入するにあたって、代々浄土真宗なのですが門徒にならなければならなかったり、また霊園では管理や交通の不都合があるために迷っていたところ、ある浄土宗のお寺で宗派を問わずに屋内墓所の販売を広告で知り納骨堂を購入しました。15年前のことです。 しかし、最近になって宗派を問わずといっても実際には購入した時点で檀家になり葬儀やその後の法要もそのお寺の浄土宗でやらなければならないと言われました。私としては納骨堂を購入しただけで、葬儀は斎場で浄土真宗にのっとってやるつもりでした。(まだ一人も納骨はありません) 購入時にはあくまでも墓所を購入しただけであってそのような説明は全くありませんでした。 宗派を問わずといってもこれでは強引に改宗させられてしまう感じです。このような形でそのお墓を手放さなければならず代金が全く返却されないのに納得いきませんが、あきらめるしかないのでしょうか? どなたか、よきアドバイスをお願いいたします。

  • お盆、お寺さんへのお供えについて

    今年のお盆に、初めて主人の祖父母のお盆の法要にお寺へお参りに行く予定なのですが、私の実家ではいつも、お寺へお参りではなくお墓参りをずっとしていたので、お供えなどどのようにすればいいのか解らず、質問させていただいております。 主人の祖父母にはお墓はなく、あるお寺へ納骨しており、そのお寺とはまた別のお寺でいつも法事やお盆はお参りをしているようです。7回忌の法事に一度参加したことがあるのですが、食べ物などはお供えされてなかったように記憶しています。お墓参りだと、お花とかお酒とか、好きだったもの(?)などお供えしてましたが、お寺の場合どのようなものが良いのでしょうか?? どうぞよろしくお願い致します。

  • お寺で神事をすることについて

    浄土真宗のお寺にお世話になっていますが お寺でも七五三や厄払いなどの神事と思われる行事を行うケースがあると聞きましたが。 これはどのお寺でもお願いできるものなんでしょうか? 宗派や地域によるのでしょうか? 浄土真宗ではお祓いは一切やらないので出来ないと聞きましたが。 七五三はどうなんでしょう? ご教示いただければ幸いです。

  • お寺を変えたい

    長文ですが、よろしくお願いします。 先日実家の祖母が亡くなりました。 祖母は日蓮正宗の信者でしたので、日蓮正宗のお寺からお坊さんに来ていただき葬儀をしました。 ですが、私の両親とも信者ではないため、お坊さんから「信者にならないのなら法事にはこない」と言われ、これからの四十九日や納骨をどうするか悩んでいます。 祖母の希望で日蓮正宗で葬儀をしたのですが、実はうちの両親はこのお寺、宗派が自分たちには合わないと前々から思っていて、これを期にお寺も宗派も変えてしまいたいようです。 今日電話で「あなたの嫁ぎ先の宗派のお寺を紹介して欲しい」と言われました。私の嫁ぎ先は浄土真宗です。我が家の近くのお寺で、そこのご住職が亡くなった義母のお葬式や法事に来てくださっていますので、お付き合いはありますが、義母の生前ほどのものではありません。 また、日蓮正宗と浄土真宗ではご本尊もお題目も戒名も仏壇も、とにかくなにもかも違っているようですので、正直私もとまどっています。 実家のお墓を継ぐのは私の弟で、今は県外に住んでいます。実家は我が家と同じ市内で、実家のお墓は実家と我が家の間にありますが、うちの近くのお寺に決めて、のちのち弟たちが不便じゃないのかな、などと思ったりもしています。 こういう場合は我が家がお世話になっている浄土真宗のお寺にお話をもっていってもいいものなんでしょうか?受け入れていただけるものなんでしょうか?仏壇やお墓や戒名はそのままではいけないのでしょうか…?

  • 彼女の祖父の一周忌のお参りについて

    来週、交際している女性の祖父の一周忌があります。 仲良くしていただきましたし、現在、遠距離中でお参りに行く機会もなかったので、彼女宅ご仏壇へ手を合わせに行きたいと考えています。 あまりに何も知らない為、最低限のマナーだけでも教えて下さい。 1)ご仏壇へお参りに行く時には、「ご仏前」を持っていくべきですか?法要に呼ばれてもいないのにお金を渡してもご家族を困らせるだけですか?お参りにいくのにご仏前をお供えしない方がマナー違反ですか?お供えするとすれば。ご仏前はご家族へ渡すのですか?ご仏壇の前に置くのですか?また私のような関係の場合はいくら程度が妥当なのですか? 2)私は浄土真宗なのですが、以前祖母に、浄土真宗では「ご冥福をお祈りします」という言葉は使わないのよと教えてもらいました。彼女宅も浄土真宗なのですが、ご冥福以外にも、このようなことはしてはいけない、このようは言葉は用いてはいけないといったことがあれば教えて下さい。

  • こんにちわ。浄土真宗門徒です。わたしはなるべくいろいろなお寺にお参りし

    こんにちわ。浄土真宗門徒です。わたしはなるべくいろいろなお寺にお参りしています。 そこで質問があります。たとえば他の宗派のお寺にお参りした時、略肩絹(紋章)を着 てもいいのでしょうか?また端っこで声を出さずに同朋奉讃を読んでいますがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • お盆、家のほうへお寺さんがお参りに来られますが、お布施はいくら包めば良

    お盆、家のほうへお寺さんがお参りに来られますが、お布施はいくら包めば良いのでしょうか? ちなみに宗派は浄土真宗、西本願寺派で四国に引っ越して来ました。 四国は浄土真宗が少ないようです。宜しくお願い致します。

  • 挨拶をしない住職(お墓があるお寺の)

    我が家の墓地があるお寺の方が挨拶をしない人ばかりで いつも嫌な気持ちになってしまいます。 墓地に行くとゴミ捨てをしていたり掃除をしている 住職、奥様、息子さんに時々お会いすることがありますが 誰も挨拶をしません。 こちらから挨拶をしても無視です。 信じられない話ですが本当なのです。 うちには墓地が2つあるので敷地内を移動していると すれ違うときもあるのですが、素通りです。 母が言うには、うちは管理費として年間1万円ほど (管理というのは、お供えの花が枯れたら処分することと お供えの飲み物を処分してもらうことです。食べものは 当日に持ち帰らないといけません) 収めているだけだけど、お経を読んでもらったりしている人などは もっと収めているとのことで、そういう人は顔も覚えている らしくお得意様なので挨拶や会話を交わしているようです。 管理費程度の顔も覚えていない我が家は挨拶する価値も ないということでしょうか。 私が子供頃からそうだったようですが、 当時の私は気がつきませんでした。 だんだんそれに気がつき、 もう挨拶はせずに会えば会釈だけしておこうと思うように しました。 でも、先日もお盆でお墓参りに行ったのですが ちょうど水を汲むところで住職に出くわしたので 思い切って大きな声で「こんにちは」と 言いましたが無視されました。 ものすごく悲しくなりました。 私は社会人ですが、職場や近所の方など 挨拶をしない人はいます。そういう人もいると なんとか割り切っています。 でも、ご先祖様、祖父、父が眠るお墓のお寺の方が そういう人だということをどうしても割り切れません。 年に何度かのことなので普段は考えませんが、 お墓について、お寺の方の姿を見ると なんとなく胸が苦しくなり、 出くわさなかったときは、ホッとします。 でも、お世話になっていることは事実だし、 これからも会わないといけないので どういう心持ちでいればいいのか教えてください。 家にも毎月お坊さん(墓地のあるお寺とは別の)が お参りにきてくさいますが、皆さん仏様のように 優しい方ばかりなので余計に差を感じてしまいます。 それと、少し話がずれますが、 墓地は電車を乗り継ぎ、 駅からはひたすら坂道を20分ほど上った 場所にあるので夏場は熱さで相当きついので 墓地につくと少し休憩したいのですが お寺の本堂にも入れないし、 広い敷地にはボロボロのベンチが1つあるだけで 日よけもないのでゆっくり休めません。 お寺があり、敷地の広い墓地でも だいたいこんなものなのでしょうか。

  • お寺さんへお参りに行きたいのですが

    来週、浄土真宗の降誕会(子供の初参り)という行事に参加しようと思っております。 お寺さんに赴く際、小布施等を用意するものなのでしょうか? 仏事に参加するのは初めてなもので、お詳しい方お教えください。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう