• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:思い通りにならないと、手がつけれなくなる3歳児)

思い通りにならないと、手がつけれなくなる3歳児

noname#140878の回答

noname#140878
noname#140878
回答No.7

1歳半の母です。 我慢を覚えさせるのって難しいですね。 私は子供の習い事の先生に相談しました。 すると 『分かった。これは貸して上げるからこの時計の針が12に来るまで待って』 と待たせ、待つ間泣こうが喚こうが 『待ってくれてありがとう』 と貸してあげる という風に、 我慢する体制を作るように教わりました。 初めは時計すら何やら分からないので、泣きましたが 今ではある程度は我慢もしますし、時計にも興味を持ち始め、 一石二鳥でした。 これだけが正解ではありませんが、私は試して良かったです。

関連するQ&A

  • 1歳前の赤ちゃんを「叱る???」

    お世話になります。 もうすぐ9ヶ月の息子を持つママです。 こちらの質問&回答を拝見してると、生後8~9ヶ月の赤ん坊に対して 「強く叱ります」 「強く叱った夜は夜泣きを・・」 「叱ってしまう自分が・・・」 という発言を目にします。 私の息子は本当に手の掛かる子ですし、夜泣きもしますし 「んんーーー!もうっ!!!」って思うこともしばしばですが 彼に対して「叱る」「怒る」ことはないです。 まだ「赤ちゃん」だと思ってますし、叱ったところで分かるわけない、と思ってます。 でも同じ月例でも「叱る」というお母様はいらっしゃるようで、 (まぁ、私も遊び半分に「ダメでしょ~~!!」くらいは言いますが) この月齢(8~9ヶ月)から「ダメなものはダメ!」とか 例えば児童館で他所の子を叩いたら叱ったり・・必要なのでしょうか?

  • 姉の子は大人しい。うちの子を変人扱いする事について

    姉の息子はもう小学生ですが 大人しくて、手がかからない子でした。 保育園にずっと行ってたので、親がいなくても平気な子でした。 うちの息子達は(4歳、2歳)すごいやんちゃで 夜泣きはするし、癇癪持ちだし 比べれば手がかかります。 保育園に行っていないせいもあって、いつも親がいないとダメな子達です。 姉の友達の息子でいきなりキれる子がいて 病院に通っているそうです。 うちの息子もそうなると言ってきます。 よく幼稚園に入れたね~とか色々言ってきます。 そのたびに腹が立つのですが 性格なんだからしょうがないと思います。 もちろんしつけもあるでしょうが。 姉とは仲良しなので ○腹が立たない気持ちの持ち方。 大人しい子がいい子と限らないと思います。 ○なんて言い返したらもう言わないでいてくれますか?

  • 疲れます…言葉より先に手がでる二歳息子。

    いつもお世話になります。二歳二ヶ月の息子のことです。 言葉の遅れがあるため、刺激を与える意味でも児童館などに連れていったりしてますが、おもちゃの貸し借りができず困り果てています。 ★『貸して』『ちょうだい』をジェスチャーでするため、わたしが、お友達に『貸して』っていってごらん、というと不機嫌になり騒ぐ ★(ひとが遊んでいる)おもちゃを奪う。手に入らないとおもちゃをたたく、投げる ★お友達をたたくことはなく、たたくのは物かわたし(母親か父親) ものをたたいたり投げたりしたときは、『物を大事にしなさい!』『物をなげるもんじゃないの!』とわたしも叱りますが、懲りないのかなめてるのか、、 くりかえしたり泣きわめいたり。 ときにはお尻や てのひらを叩きますが いい加減疲れてきました。言葉がうまくいえないもどかしさからだと保育士さんに言われましたが、そのことで、児童館の一人のママさんに睨まれてしまい、男の子は乱暴だ、といわれ(そちらのこは女の子でした)… 児童館にいくのもいやになりました…(わたしはめは離さず、女の子のおもちゃを奪いそうになったときはきちんと間にはいって、息子を注意しましたし相手にもあやまりましたが…) 言葉が話せるようになるまで、言い聞かせるしかないでしょうか…?

  • 妹に対して手を上げて思い通りにさせようとする長男

    私は29歳で、5歳の年中の長男と3歳の来年保育園に入園する二児の母親です。 5歳の長男について悩んでいます。お願いします。 私は幼少期に両親で叩かれて育ちました。親の言うことをきかないと怒鳴られ叩かれました。母親のペースで振り回されてた気がします。今思い起こせば両親には力で押さえつけられ、父親が酔ってる時に反抗すれば灰皿飛ばすぞと怒鳴られ、悪いことをすれば母親に裸にされ玄関に出されました。バカとか、アホやなーと言われてました。書き出すとキリがありません。でも一応嫌な記憶だけではなく良い記憶もあるので実家には行きたくなります。学校は高校まで出してくれました。でも基本的な教養などは教えてもらってなく13歳離れた姉(私が幼少期には一緒に住んでいなかったがたまに遊びに来ていた、)が言うには私はほかりっぱなしだったそうです。衣食住、学業等、義務的なことはさせてくれていましたがあとはかまってもらった覚えはありません。年の近い兄弟はいません。 今まさに自分の子供に同じことをしています。 恥ずかしながら長男が保育園に入る前ぐらいまで虐待と言われても仕方ないくらい叩いていました。少し自分でできなかっただけでどなりつけ叩いたりしていました。泣いている長男にさらに叩いていたこともありました。蹴ったこともありました。爆発すると自分で自分の感情がコントロールできなくなっていました。誰も知り合いのいない旦那実家の近くのアパートで子供と二人きりで行くところもなく部屋にこもっていました。 イライラだけがつもり長男に八つ当たりしていました。暴言を吐き、ののしったこともあります。最低です。 それではいけないと気づいてはいましたがやめれませんでした。今は旦那両親と同居しており、地域の支援なども積極的に行くようにしていたら他のお母さんたちをみていたらやっぱり他の家庭が見えてきてやっぱり自分のやり方は絶対間違っていると確信しました。ただ、どうしたらいいかわからないのです。 長男が3歳になるまでの3年間長男にしてきたことが妹にするようになったのです。ここ2年間は長男が保育園に上がり一緒にいる時間が減ったのと、なるべくしないように努めてきました。ただ、やはりちょっとしたことでキレて長男に手を上げてしまいます。娘にはしていない方なのか、娘が長男やよその子に叩くことはありません。 長男が娘と遊んでいるときやちょっとした場所の取り合いなど自分の言ったことが通らなかった時に怒鳴りながら口と同時に手が出ているのです。今は条件反射で手が出てるようです。その時にいろいろな事を言ってあの手この手で教えてきました。 ・叩いたら妹がエンエンするよ?痛いよ? ・叩いたら妹がケガをするでしょう?もし血がでたら妹は入院して母ちゃんはあなたのそばにいれなくなっちゃうよ? ・叩くのではなく口で言うんだよ? 私が見ている前で叩きそうな時は手を振り上げた瞬間に長男の手を掴み、叩かなかったことを誉めてあげたり…など… いろいろ話していると相手が泣いてもなんとも思わない感じなのです。自分さえよければいいような…思いやりがないというか…、 無論、私が悪いのです。そんなことを教えたのは私です。でもこれから先、どのようにやめさせていったらいいかわからないのです。どうしたら妹を叩くのをやめられるか… 私は↑で育ったせいか、これから先のことも今のことも不安でいっぱいです… ちなみに妹はいつもやられっぱなしでやり返すことはありません。やり返せば多少わかるかな?とも思うのですがこんなのは他力本願ですよね。そして保育園では全くといっていいほどお友達と揉めることはないそうです。どちらかと言うと大人しく手のかからないタイプだそうです。(確かにお友達には叩いたらいけないと常々いっていたからでしょうか。)でも今はなくてもいつお友達に叩いたり暴力行為に及ぶかわかりません。ビクビクしています。家でしていることは外でも出ると言いますものね。 本当に悩んでいます。 どうか、お願いします。

  • 意思の強さに手を焼いています(2歳半)

    2歳半の男の子に手を焼いています。 例えば、朝洋服を選ぶところから始まり、散歩のコース、遊ぶ公園、お風呂に入ったら入ったで遊ぶのが楽しくて絶対出ない(無理やり出しますが)など・・・。お稽古事もしているのですが、彼なりに「お稽古の前には途中の公園で遊ぶ」と決めているようで、雨が降っていても公園によると大騒ぎ。どこかに出かけても楽しくていつまでも帰りたくない息子を延々説得し、最後は泣いて暴れるのを引きずるようにして帰るというパターンです・・・。 わがままということでしょうか。 ダメなことはダメといつも徹底しているつもりですが、付き合える範囲では彼の意思を尊重してやろうとしてきたせいか、義母と同居して手があるからか(かといって義母も甘やかしているわけではありません)、何度言っても繰り返しです。 もうすぐ幼稚園のプレにも通うのですが、園庭で遊びたがってプレにきちんと参加できないのではないかと思うと今から落ち込んでしまいます。 周りにいる子達がいわゆる「育てやすい子」なのか、うちの子供だけがいつもいつもわがままを言っているようで・・・。

  • 保育園進級で荒れて困ってます

    こんにちは。3、1、0歳の母です。 3歳の息子のことですが、3月から保育園に入所しています。 入所する前までは外に出ても手を繋がない、ご飯を自分で食べない、言葉が少し遅いなど、手のかかる子でした。 保育園に入所してからは自分のことをいろいろやれるようになり、毎日通うのを楽しみにして、母からしたらものすごく育児が楽になりました。 しかし、4月に進級してから先生が全員代わり、息子の様子がおかしくなりました。 こだわりが強くなりました。自分がやれなければ泣いて怒ります。じゃあやってと言っても嫌と言ってなかなかやってくれません。イヤイヤが口癖になりました。最近はこんな感じなので無視してしまうのですが、ずっと泣いています。 父親に対してはわがままを言いませんが私に対してかなりわがままで精神的にまいります。 こだわりで家事などがなかなか進みません。 息子は下の子に八つ当たりしたりします。 保育園では先生を受け入れない様子です。でも我慢は出来ているみたいでわがままはない様です。 あまりの荒れように私も冷静になれず手を挙げてしまいます。園長や、児童相談所には相談済みです。 なにかこの状況を対処する方法はありませんか? 宜しくお願いします。

  • いやいや期です。言葉がまだよく分からないので、どう対処していいか、手を焼いています。

    ご覧いただいた方、ありがとうございます。あまり整理されていない長文ですが、お許しください。 3歳3ヶ月の息子が、いやいや期まっさかりで手を焼いています。 主人が外国人で、常に二ヶ国語の環境にあるためだと思いますが、息子は言葉が遅く、今は多分、2歳半くらいの語彙だと思います。(二語文、たまに三語文) 「なぜダメか」を説明すると、「うん、うん」と聞いているかのようなそぶりを見せ、「わかった?」と聞けば「わかった」と言いますが、実際は全く分かっておらず、すぐまた同じ事を繰り返そうとします。 (「ママが何か真剣な話をしているらしい」ということは伝わっているが、内容は理解していない) 言葉で説明して諭す、ということが通用しないので、つい私も感情的になってしまい怒ってしまうことがあります。 下の娘が今1ヶ月なのですが、昨晩は夜泣きで私は一睡もできず、それに加えて風邪で体調が悪く、余計にイライラしてしまいました。 まぁそんなのは、息子にとってはいい迷惑の八つ当たりでしかありませんが、私も人間ですので・・・。 「だめ!」というと、「だめ、ない!(だめじゃない!)」と逆切れしたり、 「あぶない!」「落ちるよ!」というと、「あぶない!」「おちるよ!」と言いながら同じことを繰り返そうとしたりします(あぶない、おちるよ、の意味がわかっていない・・・。) 優しく言っても逆切れするときは、それにめげず?更に怖い顔をして真剣に怒ると、泣きます。 「ごめんなさいは?」と半強制的に要求し、「ごめんなさい」と言わせ、言えたら、抱きしめてあげて、その後は何もなかったようにニコニコ笑って対応しています。(・・・が、結局また同じ事を繰り返そうとするので、また怒る羽目に・・・・。) 怒りすぎなのかもしれません。 最近、夜泣きが復活したことも気になります。 うぇーん、という可愛いものではなく、足をばたばたさせながら、「いやよー!」と叫んだり、「ママ~」と泣いて起き上がったりします。 3歳ですが、同年代のお友達に比べると、まだまだ精神的に幼いと思います。 普段は、明るくて元気いっぱいで、下の子を可愛がったり、お友達とも楽しく遊ぶことができる子なのですが。 質問。 1.いやいや期だと思うのですが、いつ頃おさまるでしょうか。 下の子の存在に慣れてきたとき?言葉が十分理解できるようになってきたとき? 2.言葉が十分に通じないのですが、危ない行為をとめさせるいい対処法はありますか?必要なときは、ある程度無理やり押さえつけるでも仕方ないですか?(おててぱっちん、ぐらいではめげず、逆にまねするようになりつつあり、まずいな、と思っているので、それ以外の方法があれば・・・)

  • もうすぐ3歳。言葉の遅れを心配しています。

    もうすぐ3歳になる息子のことなのですが、 言葉がとても遅いので心配です。 話せるのは単語だけで、 理解して喋るのは、 ・パパ ・でんしゃ ・アイス ・ジュース ・ごはん くらいしかなく、連語はまったく話しません。 私が言うことも理解できることが少なくて、 理解してくれるのは ・ダメ ・行こう ・ごみポイ ・座って ・食べよう とか簡単なものだけです。 会話もほとんど理解してなくて、 「お名前は?」 「おいくつ?」 「何が食べたい?」 とか簡単な問い掛けをしても、 「……??」 というかんじで理解できてないので無反応です。 もう3歳になって4月からは幼稚園なのですが、心配になってきました。 また、反抗機なのかわかりませんが、 2歳を過ぎてから、 かんしゃく がひどく、気に入らないことがあると激しく泣きわめき、手がつけられなくなるほどですし、 夜泣きもするようになりました。 また、私はママ友達がいないので、子供同士遊ばせたり出掛けたりということをしません。 たまに児童館やこども広場に行くのですが、 なかなか友達ができず、息子も他の子には目もくれずに一人で遊んでいます。 幼稚園に行っても友達ができないんじゃないかと心配です。 私の育て方がいけないのでしょうか。 何かアドバイスお願いします。

  • お友達を叩くこと(2歳児)

    ちょうど2歳になったばかりの息子のことで、相談に乗ってください。 1歳半くらいにお友達になった女の子(同月生まれ)と、よく遊んでいるのですが、最近その子を叩くようになり困っています。知り合って遊び始めた頃には、息子が持っているおもちゃをことごとくその子に取られて呆然としているだけでした。その内嫌がるようになり(当たり前ですが)、取り合いになるようになりました。 そして1歳10か月頃から叩くようになってしまいました。叩くといっても、顔をなでるという感じなのですが…その都度、注意はしているのですが、改まりません。 女の子は最近は、取るのではなく「どうぞ」と渡してくれることが好きになったらしいので、取ることは余りなくなりました。しかし、渡してくれても息子が受け取った後にまた取られるのか?という感じでその子を叩きます。 叩くことは、その子限定のことかと思っていましたが、今日児童館へ行くと、おもちゃで遊んでいるところに近づいて来た子にも同じようにしてしまいました。 これらの事、「言葉が出ないともどかしいし、それで手が出ちゃうのね。その都度注意をしていたらいいわ。いや!が言えるようになったら治るよね~」と悠長に構えていましたが、児童館にいた保育士さんに、真剣な顔をして「保健婦さんから何か言われていませんか?言葉も遅いようですし。」と指摘されました。 上記のように悠長に構えていた私ですが、ドキッとして、それから心配でならなくなりました。 息子は言葉が遅いといっても、2歳になる前から2語文、時々3語文を話します。「今日バス乗った」等です。 もしかしたら、体が異様にでかい(既に100cmの服を着せています)ので、もう少し上の子と間違えられたのかも知れませんが…。 一人っ子なので、集団にもまれたらいいかも?と、来月から週3回保育園に通う予定にしていたのですが、このままだったら迷惑をかけてしまうのではないかと、悩んでいます。 散漫な文章で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスやご意見、頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 気が強い子ナンバー1と言われる2歳半の息子

    気が強い子ナンバー1と言われる2歳半の息子 息子は赤ちゃんの頃から手がかかり よく泣く赤ちゃん 夜泣きもすごい子でした。 下に1歳半はなれた弟がいるせいもあって、 魔の2歳児はすさまじかったです。 最近は少し落ち着きました。 よく行く児童館やママ友、だいたいの人に 息子さん気が強い子ナンバー1だよ! と口をそろえて言われます。 友達と遊ぶの大好き けど手が出てしまう(私が止めに入ります) 自分より大きい子相手にもだいたい負けてない。 ほとんど泣かない。 親が怒っても、しつこく言うまで言う事聞かない。 だいたい逆切れ。 こんな息子なのですが 発達障害は大丈夫なのかしら?とも思ってしまいます。 足が速い 痛みに泣かない けど車やベビーカーでは大人しい スーパーや病院では大人しい 物のこだわりは特にないけど お友達にとられると、ものすごく怒る 癇癪がひどい時がある。 食べ物は野菜は嫌いだけど、だいたい食べる。 親はおっとりタイプのはずなんですけど… こうも気が強いと言われると なんだか心配になってしまいます。