• ベストアンサー

津波は安全ですか

qqqq1234の回答

  • qqqq1234
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.6

現地の事情を知らずに批判してる人が多い事件ですが、 1.その山は整備されていないことが昔から指摘されていた。 階段や歩道が取り付けられておらず急斜面しかなく、 巨大地震が起き、大きな余震が続く中で 崖崩れに巻き込まれる危険性も考えなければいけなかった。 2.「海に近い」という認識は誤り。 大川小学校は海から5kmほどの地点にあり、自治体が指定している避難場所でもある。 津波浸水想定区域の範囲外であり、海岸の人間からすれば「海から遠い」場所といえる。 そんなところまで津波が到達することは行政すらまったく想定できていなかった。 もちろん大津波が到達した前例も無い。 そんな中、一部の教師が海のほうへ向かって津波の状況を確認しながら学校で協議をし、 様々な情報を得た結果、危険かもしれないということで動き出したのだろう。 しかし付近が川だったことから陸地よりも遙かに津波の速度が速く、 結果的に逃げるのが間に合わなかった。 3.一つは自治体も含めた想定の甘さ。 現地の常識では「海岸から5kmの距離」に大津波が到達することはあり得ない。 そのせいで到達時の対策マニュアルが出来ていなかった。 もう一つは津波警報の誤差。 津波警報は当初「6m以上」という表示だった。 ところが40分後、「10m以上」という表示に上方修正された。 おそらく学校側もその修正情報を見て危険を感じ取ったのではないかと思われる。 ということで、現場を知らない人が薄い知識で結果論出して批判してるだけ。 「津波が来るはずが無いとされている場所」 で 「整備されていない崖崩れの可能性がある急斜面の山」 が近くにあるという状況で、即座に山を選ぶ人間はいません。 もし山に避難して津波が来ず、崖崩れで死亡したらそっちのほうが批判されてるでしょうから。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 児童7割亡くなった小学校、避難まで30分校庭に待機

    【大震災】 全校児童の7割が亡くなった大川小学校 高台避難まで30分校庭に待機していたことが明らかに…宮城・石巻 巨大な津波によって全校児童のおよそ7割が亡くなったり、行方不明になったりしている宮城県石巻市の 大川小学校で、児童らは教員に先導されて高台に避難を始めるまで、およそ30分、校庭で待機していた ことが明らかになりました。津波に飲まれながら奇跡的に助かった児童がそのときの様子を語りました。 石巻市の大川小学校は2階建ての校舎を超える高さの津波に襲われ、全校児童108人のうち、68人が 死亡、6人が行方不明になっており、学校や教育委員会は当時の様子について、助かった児童や教員など から聞き取り調査を進めています。これまでの調査で、地震が起きたあと、校舎内からグラウンドに出た 児童らは、学校から200メートルほど離れた高台に避難を始めるまで、およそ30分待機していたこと が分かりました。津波に飲まれながらも奇跡的に助かった現在6年生の只野哲也くんは、父親とともに NHKのインタビューに応じ、「先生たちはグラウンドの前でずっと話し合いをしていた。そのとき、 先生は『大丈夫だからな』とか言っていた」と話しました。当時、学校には子どもを引き取るため保護者も 大勢集まっていました。さらに学校は石巻市が指定する避難所になっていたため、近所の人たちが避難して きており、グラウンドではたき火の準備も始められたといいます。そして、児童らが高台に向かって移動を 始めた直後に津波に襲われたということで、そのときの様子を「様子を見に行っていた教頭先生が堤防から 走ってきて、もう津波来てるみたいだから早く逃げてくださいって。そこから小走りに逃げた」と話して います。 ▽NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110603/k10013310671000.html たしかこの学校って川にも近かったはずなのにどうして避難所に指定されてたのかな? この地方は津波てんでんこだったか津波が来たらすぐ逃げろみたいな言い伝えがあったんじゃないの? どうしてこんなにも危機管理がされてなくて他の学校はだいたい助かってるのに大川小だけ死者多数なのかな?

  • 【津波】渋滞、信号無視、割り込み、車で避難の危険性

    【津波1メートル】避難する車で渋滞、信号無視や割り込み、車での避難の危険性が再認識された 焦点 車避難で渋滞多発 東北震度5弱、津波1メートル 三陸沖で7日夕に発生した地震で、津波警報・注意報が発令された東北の沿岸部では、避難する車によって各地で渋滞が発生した。避難時の車利用のルールを地域でいかにつくり、住民の理解を深めるのか。東日本大震災で悲劇を増幅させた車避難の課題が、あらためて浮き彫りになった。 <買ったばかり> 「昨年の津波で車を流され新車を購入したばかり。また車を流されたくない」 岩手県釜石市の高台にある寺院に車で避難した主婦(47)が打ち明けた。同市中心部では夕方の帰宅ラッシュと重なり、幹線道路は避難する車で渋滞。 信号無視や割り込みをする車も見られた。 避難指示が出た宮城県石巻市では各地で渋滞が起き、高台の日和山公園へ向かう道路や内陸部の蛇田地区などに車が集中した。 気仙沼市や塩釜市、宮城県亘理町でも高台へ向かう幹線道を中心に渋滞した。多賀城市では県道仙台塩釜線に車が殺到。 消防車で避難を呼び掛けていた市消防団第6分団長の伊藤勲さん(67)は、交差点を通過するのに10分を要した。「緊急車両の通行にも支障を来す」と不安を訴える。 <1ヵ所に集中> 車での避難については、国の中央防災会議の作業部会が震災後にまとめた報告書で、要援護者らに考慮して「限定利用」を認めた。 一方で「ルールを各地域でつくる必要がある」と指摘したが、自治体や地域での取り組みは進んでいない。 内陸へ接続する避難道路が少ないなど、課題が浮き彫りになった。 南相馬市では福島第1原発事故の影響で閉鎖中の道路があり、市内から中通り方面へ向かう唯一の県道に車が次々と流れ込んだ。 桜井勝延市長は「みんな原発のことを考え、避難しようとしたようだ。いざという時のため、避難道の確保は大きな課題だ」と言う。 激しい渋滞が発生した石巻市も、海岸から避難する際の道路が少ない。市は車での避難も認めており、二上洋介防災対策課長は「渋滞緩和のため、一刻も早く避難道路を整備する必要がある」と話す。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121209-00000002-khks-soci 車で避難して、 渋滞になって、 津波で死んでしまうのは、 やりきれませんよね? あなたの考える、 災害時の車避難の問題点と、 解決策を教えて下さい。

  • 南海地震での津波について

    愛媛県松山市に住んでいます。うちは海から直線で3kmくらいなのですが、市の防災マップによると南海地震などが起きたときの避難場所が徒歩3分のコンクリート造りの4階建小学校です。 松山には南海地震が起きてから2時間で1~2mくらいの津波が来るらしいのですが、地震が来たときその小学校まで走れば津波から逃れられるでしょうか…? 車で15分走れば松山総合公園が山なので津波が高い場合はそちらの方がいいのかと思いますが、車での避難はしない方がいいという意見もありますし どうすればいいのかと考えています。 旦那は単身赴任だし、3歳の娘と毎日二人でいるので 夜は特に怖いです。 今回の大震災のように想定外になることもあるかもしれませんが、怖くてたまらないので教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 法律で児童の生命を守る義務みたいな条文 

    石巻市の大川小で津波の被害で児童らが犠牲になりましたが、、 ところで、 小学校で教員が学校のカリキュラムの中で生徒を預かってる間に、 その生命を守らないといけない みたいなことが記されている法律はあるんでしょうか? (教員(もしくは施設管理者)たるものこうすべしみたいな基本的な部分) 避難指示に沿った行動を十分とれるにも関わらず、とらなかった。 ということになるんでしょうか?

  • 南海地震・香川・津波・海の近くに住まわれている方

    香川県三豊市に住んでいます。 先日の南海トラフのニュースを聞いてから不安で仕方ありません。 といいますのも、3年前に新築した場所がハザードマップによると、津波、土砂災害危険箇所だったのです。 新築する際、土地は父のものでした。また、私自身ずっと海の近くに住んでいたので海の近くということに危機意識がありませんでした。考えが浅かったと後悔していますが、後悔しても仕方が無いので地震発生時の対策を考えたいと思っています。家は諦めるにしろ、命だけは助かる方法を考えたいです。 家は山のふもとにあります。過去に土砂災害が起きたことはありませんが、家のすぐ裏が山です。(地盤調査をした際は山の近くだけあって、大丈夫でした。) そして、道を挟んですぐ前は港になっています。10メートル先はすぐ海です。港ですので少し湾のような形です。 色々地震の際のシュミレーションをしている中で教えていただきたいのですが・・ (1)もし地震で裏の山が崩れなければ→すぐに山に避難。簡単な山道が整備されています。家のすぐ裏に上り口があります。ただし、余震等で崩れる可能性を考えてもっとしっかりした場所を探したほうが良いのでしょうか・・??それとも、瀬戸内海なので津波到達に時間がかかるといえども、1分でもすぐ避難したほうがいいのでしょうか?? (2)家の前の堤防が崩れたら→日ごろは波1つない穏やかな海ですが、海岸の堤防が壊れたら(3連動の場合、震度7が予想されています)海水はすぐに流れこんでくるのでしょうか??津波のような威力はないと思いますが、山に避難する際、足をすくわれるくらいの水力なのでしょうか・・・??ちなみに、家は、高潮等を考えて1メートルほどは地上げしています。家の庭に立つと、堤防が同じ高さくらいになります。 山が崩れて家ごと埋もれてしまったら・・・堤防が壊れたら・・・と心配すればするほど不安になるのですが、少しでも前向きに減災対策をしたいと思っていますので、教えていただけるとうれしいです。 また、海の近くに住まわれている方はどんな対策をされているか教えていただけると幸いです。 そんな場所を選んだのが悪いとの意見が正直なところだとは思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 「津波」に関するいくつかの質問

    昨夜、オホーツク海で大きな地震が発生し広範囲の沿岸部に津波警報・また注意報が発令されました。幸いにも大きな災害にはなりませんでしたが、以前から津波に関していくつか疑問点があったので質問をさせてください。 (1)大概の防波堤は、満潮時であっても海面プラス1メートル程度は高さがあるのに、津波の大きさが50cmとか70cmでそこまで大騒ぎをする必要があるのでしょうか?津波とは、確かに何回も押し寄せるものだとは分かりますが、現在の潮位から50cmあがるだけで何か災害につながるとは思えないのですが。 (2)あれほどニューズで『一刻も早く高台に避難して下さい。海岸や港や河口付近には絶対に近づかないで下さい。』と何回も何回も放送しているにも関わらず、市とか町の防災担当らしき人(警察でも消防でもない、一般に近い人)が、防波堤でモノサシみたいなもので 『ただいま○○cm潮位があがりました~』なんて生中継でやってましたが、今すぐに避難しなくてはいけないくらい深刻な事態なのに、 港でそんな行動をしていること・またそれをTV局のカメラとかアナウンサーなどスタッフがぞろぞろ取材していることは非常に理解に苦しみます。 そんな映像が全国に流れるから真剣に避難しようとしない人が多いと思うのは私だけなんでしょうか?少なくても数年前の三原山の噴火の時などは火口まで温度を測りに行かれる人はいなかったと思うのですが。 非常に単純な質問で申し訳ないのですが、どうしてもアタマをすっきりとさせたいので明快な回答をお願いしたいです。

  • 宮城県石巻市ホテルニューさか井

    母が石巻市ホテルニューさか井に宿泊予定でしたが、地震があり直後にメールきましたがその後全く音信不通です。ホテルニューさか井は金華山が目の前で海もすぐ目の前ですが、結構高台だと聞きました。誰かニューさか井に宿泊した事がある方、またその周辺の状況わかる方、同じくニューさか井に宿泊予定だった身内のいる方、何処に避難したかもわかりません。何でも良いので情報お願いします。

  • 東海地震の防災の強化は見直されているのですか?

    浜岡原発の停止ばかりがニュースになっていますが、東海沿岸の防災体制の強化はどうなっているのでしょうか?  東日本では想定以上の地震、津波で多数の死傷者、行方不明者がいました。  また、報道では助かった地域の対応(すぐに高台に逃げたとか)、助からなかった地域(防災無線が聞こえなかったとか、津波がここまで来るとは思わなかったとか)などをキチンと分析すれば、東海地震の対象自治体はすぐにでも出来るところから対策すべきだと思います。 ・防災訓練を想定を大きくしてやるとか。 ・静岡県は平野が多く避難すべき高台が少ないので代わりに東名や新幹線の道路、線路に避難しやすく階段つけるとか。 ・防波堤を全域で15メートルにするための予算を計上したとか。・・・  原発の問題は大きいですが、直接的に住民の命を守る防災対策のほうがもっと重要だと思うのですが? (静岡県 防災対策のサイトではそのような緊急性のある情報を見受けなかったので。)

  • 防災用具の中にサプリメントを入れたいと思っています

    私の住んでいる街は山も海も川も何もない平地です。 昔、大きな地震があって地割れがしたと聞いています。 最近は日本各地で大きな地震や災害が多く発生し、 そのたびに避難生活を強いられる人々の光景が見られます。 そこで少しずつ防災グッズを揃えていきたいのですが、 サプリメントなどの即席栄養食品?も入れたいと思っています。 そこでお聞きしたいのが、一番優先するのは何かと言う事ですが、 カルシウム、ビタミン、ミネラル・・・何を揃えればいいのでしょうか? 体力消耗を防ぎ、精神安定を促すようなサプリメントがあったら どなたか教えて下さい。お願いします。

  • おいっ!なぜ責任追及しちゃいけないのだ?

    11月28日(金)のNHKスペシャルを視聴して改めて不思議に思った。 東日本大震災で津波による被害によって壊滅的な事故を起こした福一の東電にはしつこいくらいの責任の追及や原因の究明が当たり前の様に言われるし、その事に異議を唱える者は殆ど居ない。 しかし未曾有とも言える児童78名と教職員10名の犠牲者を出した石巻の大川小学校の件に関して東電同様に責任の追及や原因の究明が積極的に為されないのは何故なのか? 仮に建物が瞬時に倒壊したのなら、また津波が2~3分後に来たのならある意味仕方が無かったと言えるかも知れない。 しかし、大川小学校の場合は児童達を50分間も校庭で待機させた上、よりにもよって津波の遡上が最も危険視される川沿いから高台に向かった。 これはもう避難とは言えず、児童達を殺す為に誘導したようなものだと結果として思えてならない。 しかも、何故地震発生後に直ぐに避難させずに50分間もの待機をさせたのか?市や教育委員会はその理由を明らかなしていない。 分からないのなら仕方ないが当時の教職員の中で一人だけ生還してるし、児童の中にも一人だけ生還者は居る。 状況を聞けば済むことだし、それを公表すれば良いだけの事だ。 教職員には児童生徒の安全と命を守る義務と責任がある筈だが、それが為されなかった原因や理由を追及する事はいけない事なのか? かの日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を撃破した作戦参謀の秋山真之は「不識(無識?)の指揮官は殺人者ナリ」と海軍大学校の講義で若い士官達に言いました。 大川小学校の亡くなった教職員はある意味で厳しい様だが自己責任による自業自得。ところが、教職員の指示が無ければ避難したくても出来なかった児童達の無念さを考えると「無能な教師は殺人者ナリ」と言いたくなる。 学校のすぐ裏山に避難すれば間違いなく全員が生還出来た事は間違いなく、それが出来ないまたそれをさせなかったのは誰なのか? また裁判に対して「結局は金目かよっ!」って遺族達を悪し様に言う輩が居る。東電に対して賠償を求める人達に対しても同じ様に言えるのかよっ?って思う。 亡くさなくて良かった筈の78名の命の尊厳を守る意味でも原因の究明は必要な事ではないでしょうか?