• ベストアンサー

どちらがよいか

blueovalの回答

  • blueoval
  • ベストアンサー率35% (307/858)
回答No.5

あくまで私目線です、昔片道45キロの通勤経験があります。バイク暦は30年以上で、自他共に認めるバイク好きです。 どちらも新車で購入するとして、私なら軽の新車を買って通勤します。 経路の朝の混雑は知りませんが、車なら1時間半は覚悟の道なんでしょう。バイクならすり抜け連発で15分ほど短縮できる?という感じではないかと思います。 新車で買って3年間、どのくらいかかるか計算してみましょう。 3年間で完全に通勤のみだと6.5万キロ、しかし遊びの足にも使うと8万くらいまではいくでしょう。 CB400SF、シルバーウィングGTABS、軽は新発売のダイハツ低燃費車、それぞれ(1)(2)(3)と呼びます。 燃費は(1)(2)は20いかないでしょう、19とします。(3)は従来車でマニュアルなら18近く行きましたが新技術で安定して20は超えるといわれていますので、22とします。 (1)(2)はガソリン代65万円、(3)は55万円。 タイヤ代は、(1)は一回の交換で4.5万円ほどかかります、ライフはスポーツに振ると短いですがツーリング系は長い、平均1万キロというところです、36万。 (2)は3万で1.2万キロくらい、20万。 (3)は2.5万で3万キロくらい、10万。 オイル交換は通勤という苛酷な環境(ストップアンドゴーが多く、低速走行が多い)を考えると、バイクは3000キロ交換を推奨します。純正オイルを使って一回6000円、2回に一回はエレメント交換で+3000円で、20万、(1)(2)はほぼ同じでしょう。純正?もっと安いのは?とはいきません、高いのはいくらでもありますが、純正は性能を考えるととてもリーズナブルです。 (3)は5000キロ交換で1回4000円、エレメントは1500円、8.5万円。 その他メンテ費用ですが、チェーンスプロケががんばっても4万キロくらいで寿命です。がんばると言うのは1000キロごとの注油と2000キロごとのチェーン調整、を面倒がらずにやって、ということです。この交換に5万、2回で10万。2輪は乗りっぱなしではだめなので、こまめなメンテをやって、自分でやらなければ店に頼んで、手間や費用がかさみます。 ブレーキパッド交換も1万キロごとに1.5万円ほどかかります、12万円。 (1)はこんな感じで日ごろのメンテや消耗品の交換に8万キロも走れば、30万ほどはかかります。(2)だと若干安くて20万というところでしょうか? (3)はたぶん交換するのはブレーキパッドくらいで、前後3万くらいでしょう。 最後に車両の消耗です。 8万キロも走ればバイクなら普通は代替を考えます、同じ車両に乗換えを考え下取りに出す金額を考え、購入価格との差額を出します。 (1)は購入時75万、下取り時は25万というところでしょうか、差額50万円。 (2)は購入時90万、下取り時は40万というところでしょうか、同じく差額50万円。 (3)は車だと8万キロはまだまだです、があえて考えると、購入時100万、下取り時は60万というところでしょうか、差額40万円。 これらを合計すると(1)は200万程度です、(2)は175万、(3)は115万円、なんと差額でCB400SFが新車で一台買えます。 ちなみにこのほか3年も毎日乗ればヘルメットやグローブジャケットなどの装備品は、1.2度は買い換える必要があるでしょう。 通勤時間15分の短縮にこの金額をかける価値があるかというと、私の価値観では「ない」です。しかも雨風雪に暑さ寒さ、よほど慣れてなければ倍以上も疲れるでしょう。 私はバイクが好きなので、私の価値観では好きなものを毎日の通勤なんかですり減らしたくはないです。ここは好きなものだから毎日乗りたい、こともあるでしょうからなんともいえません。 しかし通勤は働くために行うもので、私の考えではなるべく快適に、もちろん速いほうがいいですが危険を冒して苦労して、というのはありえません。 ちなみに私が45キロを何回かバイク通勤したときは、当地は結構田舎なので1時間10分程度車でかかりますが、バイクだと1時間、しかし車なら乗るだけですが、前後の準備で5分くらいかかりますから、ほとんど変わりませんでした。 参考にされてください。

bergkamps
質問者

お礼

な、なるほど。維持費がこれほどかさむとは想像してませんでした。ところで、当方の勤務先には駐車場がありません!なので、バイクのいずれかを選択するしかないのが現状です・・・普段、勤務先には余裕をもって出社してるので、時間に追われることはないと思います。なので、今の自分の気持ちはCBに傾いているので、多少出費はかさみますが、CBに決めました。詳細なデータ有難うございました。

関連するQ&A

  • 初めてのバイク選び、助けて!(普通二輪vs.大型二輪)

    普通二輪免許とりたてです。 大型二輪とる前に、400cc購入して慣れたほうがよいですか? (公道デビューで、いきなり大型購入は危険ですか?…VFRや1000ccツアラーなど) ライディングスクールに定期的に行って、基本技術向上を考えています。また、ツーリングでの高速巡航と街中の低速での乗りやすさを重視しています。もし、400cc購入なら、お勧めの車種など教えてください。  ちなみに、CB400SBを検討していますが、教習車で慣れているので、市販車がのりこなせるか心配です。しかも、ハーフカウルやセパハンには慣れるのでしょうか…?市販車は低速でエンストなどしやすいですか?CB400SFの教習車の購入とも迷いました。このような私はABS付いていないほうがよいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします!

  • 400ccでおすすめバイク教えてください

    先日普通二輪の免許をとった19歳社会人の男です。 そこでバイク購入を考えているんですが、皆さんのおすすめを教えていただきたいです。 MT車 排気量は後々後悔したくないので400cc 購入するなら新車 主にツーリングに使います(通勤は原チャ) 身長は170あるのでどんなタイプでも乗れると思います。 あと、教習で使っていたCB400SFかっこいいなぁと思ったんですがCB400SFについても教えていただきたいです。

  • 中古のシャドウ400が今日納車され、ヒヤヒヤしながらガソリンを注ぎにい

    中古のシャドウ400が今日納車され、ヒヤヒヤしながらガソリンを注ぎにいったんですが。 シフトチェンジが固めの低反発枕を踏んだような感触で、ちゃんと上がってるのかがいまいちわかりません・・・ MT車は教習所でCB400SFしかのったことないんですが、あれは上がったのが足に伝わるような感じだったので質問してみることにしました。 ちなみに年式は2008年です。

  • 250ccのバイクの購入について

    はじめまして! タイトルの通りただいまバイクの購入について悩んでいます。 候補としては、バリオス2、バンディット250(できればV)を考えています。 私まだ免許取りたてで教習車のCB400SFにしか乗ったことないのでバイクについては初心者です。 皆さんから見てこの2台の乗りやすさ等についての意見をもらえればと思います。 主な使用目的は通学とたまにツーリングを考えています。 メンテナンスはこれから覚えていこうと思っており、自分でやるつもりです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 250ccのバイクの購入について

    はじめまして! タイトルの通りただいまバイクの購入について悩んでいます。 候補としては、バリオス2、バンディット250(できればV)を考えています。 私まだ免許取りたてで教習車のCB400SFにしか乗ったことないのでバイクについては初心者です。 皆さんから見てこの2台の乗りやすさ等についての意見をもらえればと思います。 主な使用目的は通学とたまにツーリングを考えています。 メンテナンスはこれから覚えていこうと思っており、自分でやるつもりです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • バイクについて

    今、僕の家にはお父さんのバイクのフォルツァとハーレーがあります。 今年中に普通自動二輪免許を取れる予定でCB400SF<ABS>を買おうかなと思ったんですが、お父さんに相談すると「18歳になったら大型欲しなるで、フォルツァ貸したるから買わんとき」みたいな事を言われました。 18になったら大型ばっかり乗るかもしれないし、でも今すぐMTのバイクに乗りたいのですが、何かいい案はないでしょうか? やっぱり18になるまでフォルツァで我慢するべきでしょうか?

  • 普通自動二輪について

    2日前から、教習所に通ってMTバイク(CB400SF)に乗っています。 カーブを曲がるときは2速でいいから と 言われたのですが、 信号で止まるときも2速のままでいいのでしょうか? 変わったばかりのときはNにいれてとまるようにしていますが、 すぐ青になるようなら2速で止まって、発進してもエンストしないでしょうか? 時々、信号で止まって発進しようとするとエンストを起こします。 3速のまま止まっているときもたまにあります。 止まる→発進する →ガタガタする → エンスト という感じです

  • CB400SF or CB1100あるいは・・・?

    最近になって普通二輪と大型二輪免許を続けて取得した初心者です。初めてバイクを購入するにあたり、どの車種がいいか迷っております。どのような車種が向いているか、ご助言をお願いします。 大型二輪の教習車はXJR1300Lで、動き出せばとても乗りやすく、これが欲しいと思いましたが、車庫からコースへのひき回しが大変でした。当方の車庫はゆるい登りのスロープがあり、大きすぎるバイクだと、乗るのが億劫になってしまうだろうと思います。気軽に乗れるサイズで、扱いやすいバイクが良いです。 用途は週末、一人でちょこっと近所を走る程度、遠くとも往復100km程度です。ちなみに、2気筒よりも4気筒エンジンのフィーリングが好きです。 カウル付は格好良く見えて、大好きですが、取り回しの際に大きく感じることと、夏場の放熱が気になるので、ネイキッドで、ほどほどのパワーがあるモデルが良いと思っています。 現在候補して考えているのは、(1)CB400SF ABS(新車)、(2)CB1100 ABS(新車)、(3)CB750(2000年式、35,000kmワンオーナー、検なし26万円)です。予算は厳しいのですが、CB400SFやCB1100は中古のお買い得感があまり無いので、この2車であれば、頑張って新車にしたいと思っています。 たまたま近所のバイク屋に中古のCB750 があり、距離は走っていますが程度もよさそうだったので、中古もいいかもと思い始めました。中古だとどんなモデルが候補になるでしょうか? 購入したら長く保有したいため、気に入った1台を見つけたいです。皆様のご教示をよろしくお願いいたします。ご協力ありがとうございます。

  • CB400SFとGS50 扱いやすさ

    先日GS50を買って、友達に見せに行きました。その時その友達に乗せてやったのですが、「ギアチェンジがスムーズに出来ない」だの「調子悪いんじゃないの?」だのいろいろ嫌味なことを言ったきました。そいつはつい最近中型の免許を取ったので教習所の実技でCB400SFに乗ってMTの扱いには慣れているはず(技能試験も余裕でクリア)なのに発進やギアチェンジでエンストしまくっていました。自分が運転してる時は何の問題もありません。自分は他のバイクを知らないので比べられないのですが、GS50よりCB400が相当扱いやすかったと言うことでしょうか?それともGS50が難しいんでしょうか?

  • バイク免許

     55歳になる親父です。 古い友人との何気ない会話から、普通自動二輪の免許を取りに行こうと 考えてます。小生小柄で身長も158cmぐらいしか無いので、普通自動二輪は 無理だとあきらめてました。ただ色々聞いているうちに自分でも可能じゃない かと思い、教習所まで聞きに行きました。教習用のバイクにも(CB400) 跨らせてもらいましたが、何とか両足つま先が着いたので、何とかいけるかなと 思いました。 その後色々思い更けてますが、16歳から20歳頃まで原付MT車(ヤマハGT50) に乗ってましたが、その後は普通自動車しか運転してません。 若い頃に原付乗ってたことは、多少は役に立ちますでしょうか。 体力、反射神経が劣ってるのは自覚してますが、似たような経験ある無し 問いませんのでアドバイス下さい。