• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ダマスカス包丁の研ぎ具合)

ダマスカス包丁の研ぎ具合

MichiyaSの回答

  • ベストアンサー
  • MichiyaS
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.1

本来のダマスカス鋼は製法が現代に伝わっていないので再現されていません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%B9%E9%8B%BC ダマスカス風の模様を出すために異種鋼を折り返し鍛錬した物が現在のいわゆるダマスカス鋼です。 異種鋼を重ね合わせているということは硬さや靭性が異なるわけで、そんな鋼材が刃先に出て良い刃物になるわけがありません。そこでダマスカス風の模様の鋼材はあくまで刃金を覆う地金として使われているだけで、切れ味には関係ありません。 地金としての役割が本旨なので、妙な研ぎにくい鋼材が使われることもありません。 ただ、ふつうの地金より鋼材価格は高いので、安い包丁に使われることは少なく、ダマスカスを地金に使った包丁の刃金にはVG10とかハイス鋼などが使われることが多いです。そのせいで研ぎにくいということはあるかもしれません。 ともかく、研ぎ易さや切れ味について、ダマスカス鋼という点は関係ないので無視していいです。 堺孝行でしたね。コバルト合金鋼と書いてるので武生のVG10の可能性が高いと思います。 いずれにしてもコバルト混の鋼材は耐摩耗性が高い可能性があるので炭素鋼と比べると研ぎ難いかもしれません。 砥石についてですが、私は人造砥石だけでも二十本ぐらい持っていますが、ステンレス専用砥石という物は持っていません。 中砥ならシャプトンの#1000やベスターの#700で問題なく研げます。 メーカー&番手不明の砥石で掛かりの悪い物もあります。 お持ちの砥石がどんなものかわからないので番手だけ書かれてもわかりません。 キング砥石なんかはあんまり相性良くないようなことを聞きますが。 使ってみて相性が悪ければそのとき考えればいいのではないでしょうか。 個人的には、VG10の両刃の洋包丁より白二の薄刃の方が研ぐ面が遥かに広いのでよっぽど大変だと思います。欠けたときなんか特に。

ajikiri
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。 やはりナニワかシャプトンを買う事にします。

ajikiri
質問者

補足

 ご回答ありがとうございます。砥石はキングで、購入を考えている包丁は 17層V金10号割り込み 9800円位の安いやつです。    本当は青紙を買うつもりで 置いていそうな店をまわったのですが、SK鋼しかありませんでした。うち一軒にダマスカスが置いてあり、「 洋包丁ならV金10がいいかも ( 値段も安いし ) 」 と心変わりしたのです。そこで問題なのが 研ぎなのですよ。  キング砥石は V2・青・白と良く研いでくれますが、ステンレス鋼は配合成分次第で得手不得手があるように思います。黒幕シリーズは欲しいのですが、高くてなかなか手が出ません。

関連するQ&A

  • 包丁について

    今まで数本の包丁を所有したが疑問がある。なぜ関の正広と言うメーカーが ググってもオススメのメーカーとして出ないのか?自分はVG10のダマスカス割り込み包丁を所有した事もあるが研ぎにくいし、両刃で研がないとダメ。見た目の要素が高いだけで微妙な包丁であった。考察した結果、鋼包丁を選ぶ事に。全鋼の方が研ぎも自分好みで研げる。特に鋼の三徳、牛刀を製造してる大手メーカーはMISONOか正広や堺孝行などあるが、鋼、SK鋼は変色が酷く、堺孝行の日本鋼には無駄な苦労をさせられ結局手放した。 misonoのEUカーボン鋼、正広のZCD-Uの牛刀を所有したがどちらも良い。 特に正広の方が遥かに安く、鋼だが錆びにくく良く切れる。流石にクオリティはmisonoの方が高いが、コスパで言えば圧倒的に正広の勝利。 はっきり言って関の孫六などは研いでも切れ止みが早くコスパも良くない上に外国で生産されてる物もある。自分としては、もっと正広はmisonoクラスに認知されて良いと思うが、どう思われますか?

  • 包丁の鋼とステンの見分け方 堺 徳重 別打 

    実家の祖母が出刃(舟行)の包丁を買って来てましたが、今まで鋼のため「錆びるからあまり使わない」と言ってましたので、私の家にあるまだ新しいステン系の包丁と交換してあげようと思ったのですが、実家の方もモリブデンやらのステン系のような気がしてきました。  メーカー名はわからず、「堺 徳重 別打」と書いてあります。 研ぎもしましたので、鋼(錆びる)系とステン系(錆びにくい)のを判別する事はできますか?

  • 【ダマスカス包丁とチタンコーティング包丁】ニッケル

    【ダマスカス包丁とチタンコーティング包丁】ニッケルとステンレス鋼を65層重ねて鍛えたダマスカス包丁と現代技術の最高峰のチタンコーティング包丁ではどちらの方が切れ味が良くて丈夫なのでしょう?

  • 包丁についての疑問2点

    昨年結婚し、料理を毎日しています。 腕の方は、どうも苦手なようでからっきしです。 料理があまり得意でなくコツを掴んだ料理も片手で数えるくらいしかないですが 包丁についての疑問があります。 現在、うちには 1)オールステンの三徳包丁 2)ハガネのペティナイフ(実家にもらった) 3)オールステンの牛刀包丁(某有名イタリアンシェフの店の名入り) 4)素材不明(多分ステン)の激安牛刀包丁 があり、このうち3)と4)は買って損したなぁと思ってます。 3)はコロコロするシャープナーだろうが砥石だろうが研いでも研いでも 手応えが硬く、研げた感じがせず実際切れ味もよくなりません。 フリマで購入したので金銭的にはダメージは受けてないですが、 名前ばっかりですね。 4)は通販で買ったのですが、アウトレットで1,000円以下でした。  アウトレットだから安いのかと思いましたが、実物は値段相応のもので、  素人が見ても根本的に刃渡り全体が薄く、簡単にしなる程です。研ぐほど使っていません。 2)はさすがにハガネなのか研いだら研いだ分切れるようになり気持ちいいですね。 1)はニトリで購入した2000円程度のものですが、こちらは研いだら ハガネ程ではないにしろ少しは切れるようになります。 疑問は、 ・上記のようにステンでも研ぐことで少しは切れるようになるのと、全く変わらないものが  あるのですが何故なのでしょう。見分け方は? ・今メインで使ってるのはやっぱり1)と2)です。切る作業ではうちの場合圧倒的に  野菜が多く、今後菜切り包丁を追加しようと思いますがやはりハガネ製が確実でしょうか。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 【包丁】三徳包丁を買おうと思い専門店に行くと同じ形

    【包丁】三徳包丁を買おうと思い専門店に行くと同じ形の包丁がステンレス製とはがね製の2種類が売っていました。ステンレス製が1万1000円、はがね製が1万9800円でした。 サビに強くて、研ぎが少なく済んで、長持ちするのはどちらの包丁でしょうか?

  • 青、白、黄紙

     包丁を買おうと思っています。  ステンレスで鋼を挟んだものがいいのですが、鋼の種類は、青、白、黄などがありますが、いずれが良いでしょう。  日常は簡易な研ぎ器を使用しますが、砥石は荒砥から超仕上げまで持っており、研ぐのは好きな方です。

  • カタログギフトからの包丁選びで迷ってます。

    包丁選びについて質問です。カタログギフトから1点選びたいのですが、どれがいいですか? (1)堺實光(ジッコウ) ハイス三徳包丁 /ハイス鋼 (2)関孫六 三徳包丁 /ステンレスクラッド複合材 (3)藤次郎 割込三徳包丁 /コバルト合金鋼割込材(持ち手もステンレスの一体型) (4)堺實光 槌目ツバ付三徳包丁 /ステンレス鋼(V金1号) (5)濃州孫六作 ダマスカス三徳包丁 /積層鍛接複合鋼材 上記価格はどれも7500円~10000円程度のものでした。 刃渡りは(3)(5)が17cm、のこりが16.5cm。 いままで安い包丁しか使ったことがなく、包丁の手入れはほとんどしたことがありません。包丁研ぎはこれから練習しようと思います。 長く使えるものをと、色々調べましたが奥が深過ぎてよくわかりません。1番オススメのものを教えて下さい。

  • ステンレスの包丁用の中砥石用の#は何番が最適か

    主にステンレスの包丁を研ぐための砥石の買換えを考えています。 中砥石+仕上砥石を買わずに、中砥石一つで済ませたいのです。 ホームセンターで見てきて、少し大きいサイズの KING 高級刃物用砥石 標準型 中仕上用 が候補ですが、 細かさが#1200・#1000・#800と3種類あり どれが一番使い勝手がいいか判断できません。 教えて下さい。 包丁(ステンレス)以外に、鉋の刃と切出しナイフの研ぎにも使用します。

  • 柳刃包丁について

    釣ったサカナを刺身にするのに現在はステンレス製の柳刃包丁(1万円程度)を使っておりますが切れ味に不満が出てきました。なじみのすし屋で相談すると鋼じゃなきゃダメだよ・・と言われました。 しかし鋼の柳刃包丁と言っても膨大な種類があって何を選べばよいかわかりません。 使う頻度は週1回。用途は自分で柵にしたサカナを刺身にすること。魚種はタイ・ヒラメ・サバなど。おろすサカナは2-3匹程度です。 予算上限を3万円程度とし、オススメの包丁を教えてください。 なお鋼の出刃包丁は使用していますのである程度は鋼の扱いについては慣れていると思います。研ぎも勉強中ですので研ぐこともあまり苦にならないと思います。 よろしくお願い致します。

  • 包丁研ぎ器

    私は今包丁研ぎ器を探しているのですが、本格的な砥石ではなく簡易包丁研ぎ器を探しています。 貝印のワンストロークシャープナーやヘンケルス社の物を考えていますが、使っている方や他にも良い物をご存知の方は是非教えてください。