• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供を放し飼いにする親)

子供を放し飼いにする親とは?

Bankai-37の回答

  • Bankai-37
  • ベストアンサー率12% (106/830)
回答No.23

今の世間の悪い風潮は、ダメなことを「ダメ!」と言えないことです。 バカに「バカ」と言えば、言った方が批判さます。 放し飼い同様の育児をしている親に「放し飼い」と言えば批判されるのです。 だから、バカは自分のことをバカだと認識せず一生バカのままで終わる。 放し飼いは放し飼いのまま。 親の制で犯罪に巻き込まれたり事故に遭う子どもが減らないのです。 ここで「育児は大変だ!」 と書きこんでいる親の大半は、まだ育児の経験が浅い人たちです。 魔の2歳期を当り前に誰もが通る道なんて誤認していること自体経験不足 魔の2歳期は成長障害の一部であることは十数年先に気づくのです。 親の認識や責任感がその程度だということです。 腕が折れようが泣き喚こうが、命の危険に比べれば些細なことです。 そんな優先順位もわからない親が多いので、手をつながないのでしょう。 結果不幸になるのはすべて子どもたちなんですよね。

noname#152422
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 結果不幸になるのはすべて子どもたちなんですよね。 親の考え方が自分とは違うからといって、正直どうでもいいんです。おせっかいしようとは全然思いません。その親たちが怪我しようがどうしようが勝手に怪我すればいい、それは自分が招いたことだから。 しかし、子供は別です。親がどんな変であろうと、子供は親の所有物ではないのです。それぞれのご家庭にはそれぞれの事情があってもいいですし、他人が理解できるはずもないですが、親の都合で子供が危ない目にあうのが納得できないのです。 子供が不幸な目に遭わないようになってほしいというのが唯一の希望です。親はどうでもいい。

関連するQ&A

  • 硫化水素自殺での巻き添えは泣き寝入りですか?

    「硫化水素自殺:急増…巻き添え危険」 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080415k0000e040044000c.html 硫化水素自殺で巻き添えになるケースが増えています。 万が一自殺者の隣に住んでいて重症になったりすると、誰も訴えることができずに泣き寝入りでしょうか? もし自殺者が未成年であった場合はその親に賠償請求できますか? よろしくお願いします。

  • 幼児の飛び出しについて

    この前運転中に、やっと走ることを覚えた様な幼児が、車道に飛び出してきました。 見た目2歳ぐらいの子です。 車道の目の前が住宅になっている道だったので、私は横断歩道付近だったこともあり30キロ前後で運転をしていました。道路標識は40キロの道です。 ちょうど先に子供(幼稚園ぐらい)と2歳ぐらいの子が家から勢い良く出てきて、2歳ぐらいの子だけ車道へ走って出てきました。 私の車の目の前まで出てきました。 反対車線の車もその子が歩道へ戻るまで待っていたのですが、その間親は家から出てきませんでした。 車の交通量が多い道なので、今後もこの様なことがあると危険だと感じました。 この場合、車を止めて家の中にいる親に子供が車道にでていたと伝えるべきでしょうか? 幼稚園ぐらいの子は、ただ立って2歳ぐらいの子を見ていました。 毎日通る道なので、これからはかなり慎重にその道を通らないと行けないと感じました。

  • 「親が悪い」ホントに親の影響で子は変わるのか

    「3歳女児死亡、「ご飯をあげなかった」 LINEでやり取り」という今話題みたいですね。ニュースのコメントに、 「彼らの親を教えていただきたい。ただただ胸がいたい。彼らがわるいとは思えないです。」 と子を殺した親の、そのまた親を教育し直すらしいです。とうとうここまで来たかといった気持ちになりました。 「かれらが悪いとは思えない」と書かれていますが夫婦の親が悪いのでしょうか?(これは感想です) リベラルは個人主義、極右は家族は一体と、両方極端なのですが、実際のところ親の子への影響力、また、余裕があれば、親へ厳しい眼を向けることが理に適っているのか教えてください。

  • お子さんが事故で死傷しますが

    そんなことは車道を歩いていれば 当然ありえること ぶつぶつ言うなら 車のない環境に引っ越すか 歩道なり車道の近辺を歩かせないことではないですか? 大事なお子さんを 危険な通学道で通学させておいて いざ何かあったからといって 騒ぐのはおかしいのではないですか?

  • 人が全くいない歩道なら自転車走行してもいいのでは

    郊外の国道や県道で歩道に全く歩行者がいない場合があります。 そのうえ郊外なのでクルマがかなりの速度で走っています。 こういう場合は車道を自転車で走ると危険なので 歩行者が全くいなくて迷惑かからないなら歩道を走ったほうが良いのではないでしょうか。 クルマの邪魔にもなりませんよ。 事故防止にもなりますね。

  • 道路を走行していると、ここ数年前から見られる光景として、交差点での歩行

    道路を走行していると、ここ数年前から見られる光景として、交差点での歩行者の信号待ちが気になります。 なぜ、車道へ出ていられるんだろう。 車両の内輪差で巻き込まれるとは思わないんかな。・・・と。 人、自転車、ベビーカーは車道で親は歩道内にいるとかの光景はあたり前になっている気もします。 これは、なにか考えがあってのこと?あたり屋とか。 交通弱者云々ではなく、歩行者と車でもお互いを尊重し合うものと思います。 心理なのかさっぱりわからないので、こういった人達の心境を知ってみたいと思います。なんとなくでもわかる、わかりそうなことを教えてください。

  • 子供が親をなめるということ(長文です)

    こんにちは。 最近よく見聞きするのですが、親世代と子世代の育児の違いに ついてです。今の育児書では割と子供の気持ちに添った育児を 推奨されていますが、それが親世代にとってはとても甘やかし ているように思うようですね。 私は自分が厳しく躾けられて(あまり効果はなかったと思いま すが)きたので、ある程度のびのびさせたいと考えています。 家の中でも危険な物や壊れては困る物、テレビのリモコン以外は 触らせたり、危険なこと以外はあまりだめだめを言いません。 だめな時は「メッ!」だったり1歳を過ぎれば「~だからだめよ」 という感じです。あまりにもひどく物を投げたり暴れれば投げた 手やおしりをぴしっとたたくこともたまにあります。 生活のペースもなるべく子供が自分から動くようにあまりせっつ いたりしないようにしています。 先日、実家で雑誌を子供が破ったので「これは破ってはいけない ものだ」と注意しました。それを母が「本は破る物ではないと、 もっとしっかり怒りなさい。ちょっとぐらい腫れたって手をびし っと殴ったらいいのよ」と言いました。「この子はあなたをなめ てるよ。もう1歳半にもなればいいこと悪いことはわかるんだか らだめなことはきつく言わないと。だからいつまでたっても人見 知りしてあなたにくっついてるのよ」 私も大甘にしてるつもりはないのですが、甘いと言われます。 確かにのびのびと甘やかしは紙一重とは思いますが・・・。 母は愛情があるから怒れるのだから自信をもって厳しくしたら いいんだと言います。 子供はもともと疳が強く、今でも物がとれなかったりすると怒っ て泣いたり、散歩中でも人が来ると足にしがみついて離れません。 すぐ抱っこです。人見知りや感情の激しさはちょっと私の悩みの 種でもあります。 母の言うように子供はなめるのでしょうか。

  • 自転車のすぐ横を高速で走る車?

    自転車で車道の左端や、 路側帯の中を走っていると、 車が自転車のすぐ横の手の届く近くを、 全く減速しないで、 ビュンビュンと高速で追い抜いて行きます。 これは、 交通違反ではないのですか? マナー違反ですか? 自転車は風圧でフラフラしたり、 もし接触して転んだら、 自転車も体もグチャグチャになるのでは? どうして自転車から十分な距離をとって、 自転車に危険にならないくらいスピードを落として、 ゆっくり安全に追い越さないんだと思いますか? どうしたら、 車が車道で弱者の自転車をまともに保護するようになりますか? こんな危ないのが野放しだから、 車にひっかけられて自転車乗りが怪我したり、 死亡したりする事故が起きているのでは? 自転車は車道を走れと言われても、 こんなに車道が危険なら、 歩道を自転車で走ってもいいですか?

  • 身体を触ってくる子供

    はじめまして。 幼稚園年中女児をもつ母親です。 娘の同級生男児について困っています。 毎回ではないのですが、その子が胸や股を触ってくるのが不快で仕方がないので、 やめて欲しいのですが、何と言ったら良いのか困っています。 と言うのも、その子は恐らく発達について何らかの問題を抱えていると思います。 座って居られない、脱走、癇癪、運動会ダンスは座りこみ、、、 普通の子なら、年中にもなって他のお母さんのそんな所を触らないし、 触ったとしても、自分の親に叱られればやらなくなりますよね? 障害なら仕方ないのか、とも思いますが、正直不快でなりません。 正面から来られれば、手を掴んだり、胸を押さえたりして防御するのですが、 最近は後ろから手を入れてきたり、手口が巧妙化しています。 何か良い策がありましたら、ご教示下さい。 宜しくお願いします。

  • 親との関係性

    私の親(特に父親)は、極端に言えば“親が偉くて子は従え”という感じの考え方の人です。例を挙げればたくさんあるのですが、父が話すときは、父の前(視界が届く所)にいなきゃいけないということです。何か作業をしながら聞いていると、その度に話を中断し、「そこじゃ話にならない」と言ってきます。しかもその内容も取り止めのないことであって、わざわざ手を止める話でもありません。 本題ですが、(1)このようなことは普通なのか。(2)どう説得したら改善するのか。この2つを聞きたいです。