• 締切済み

東電はなぜ黒塗りをするのでしょうか?

みんなの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1867/7169)
回答No.7

情報が錯綜し混乱状態を公にするだけだし 東電幹部から、原子炉が使えなくならないように海水を入れないように命令が出るし 初期からメルトダウンは明らかだったけど、メディアにはメルトダウンは起きていないと言い張っていたし 非常事態の対応マニュアルに従っていないし 一時期は放り出して皆で退避しようとしてたし 報告は黒塗りだらけにするしかないでしょう。

1114711235
質問者

お礼

>東電幹部から、原子炉が使えなくならないように海水を入れないように命令が出るし これは呆れてしまった一幕でした。 なんだ、TEPCOは多くの国民の生命と健康よりも所有設備の方が大事なのかと。 >初期からメルトダウンは明らかだった これは私でも薄々分かりました。 >一時期は放り出して皆で退避しようとしてた TEPCOはアホだと思いました。 管に怒られてるまで気が付かないとは。 それくらい危機対策に対する自覚と責任とレベルがなかったんだと思います。 むしろ考えるのも面倒くさかったのでしょう。 安全だと言ってしまえば、危機対策する必要はないとしてしまう面もあったでしょう。 黒塗り剥がせば、事故が起きたら放り出して逃げると書いてあったりしてね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

知られたくないことが書いてあるからでしょ

1114711235
質問者

お礼

事故が起きたら放り出して逃げると書いてあったりしてね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boketa
  • ベストアンサー率16% (38/224)
回答No.5

原発を作ったのは東電じゃ無くメーカーの技術者ですが 原発が出来た後何かと安全にはと進言する邪魔な技術者をたたき出して 自分たちで都合良く管理運営を出来る様に作ったマニュアルなので 見る人が見て何か発言されれば 自分達も含めて誰かが豚箱か闇に葬られる位にお粗末でヤバいからなんじゃないのですか? 前から多々ありましたよねー、訪問者が誰だったとか、収支報告など肝心な所はみんな墨で真っ黒だった、根っこは同じなんじゃないのですか。

1114711235
質問者

お礼

>原発が出来た後何かと安全にはと進言する邪魔な技術者 むしろ積極的に教えを請わなくてはならない存在は邪魔になってしまう逆立ち認識。 >自分たちで都合良く管理運営を出来る様に作ったマニュアル 運用上推奨でなくとも都合の方が重み付けられるセンス。 >見る人が見て何か発言されれば 自分達も含めて誰かが豚箱か闇に葬られる位にお粗末でヤバいから 突っつかれそうな傷糸口は隙だらけなんでしょうね。 杜撰企業なんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qqqq1234
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.4

大統領機の情報を漏らすような政府ですよ? その政府が雇った第三者機関に 「原発をどうやって事故防止対策してるか」を教えたらどうなるかわかりませんか? テロ組織がその情報を使って「対策出来ない攻撃」をしたら日本は終わりですよ?

1114711235
質問者

お礼

てことは黒塗りは政府も関与しているということなんでしょうか?ね? 黒く塗って出しなさい。と。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suienn
  • ベストアンサー率32% (131/403)
回答No.3

都合悪いことはかくしているんですよ。それって。 放射線量は、実際発表しているより、高いんじゃないの。 健康に影響を与えない範囲の放射線量を発表しているけど、実際には影響を与えているかも。 3月に水素爆発を起こしたと言っていたけど、その時点で、放射能が多量に出たんじゃないの。 東電の発表は信憑性がないから。 黒塗りするって言うのは、怪しいもんです。 以下は付け加え。この場を借りて。 福島の子供たちのこと心配。 何してるんですか。お役人様は。東京にいて、あれこれ言ってるだけじゃない。現地に行って、あれこれ指示を出せばいいじゃない。ホントに福島の方々の立場をわかっていない東電。いくら口で謝罪のことばを言ったって、空回りしてるだけ。また同じ事言ってるなで、聞き流されてますよ。 賠償金の支払いだって、手早さがない。困っている人たちの立場がわかっていないから、のんきにしているだけ。

1114711235
質問者

お礼

>放射線量は、実際発表しているより、高いんじゃないの。 でしょうね。虱潰しで測定したわけではないし。 >健康に影響を与えない範囲の放射線量を発表しているけど、実際には影響を与えているかも。 基準も国ごとに違うということはということですよね。 >水素爆発を起こしたと言っていたけど、その時点で、放射能が多量に出たんじゃないの。 水素は中から出たのだからその通りでしょうね。 >東電の発表は信憑性がない 黒塗り?あり得るなと思ったものです。 >福島の子供たちのこと心配。 騙してしまうんでしょうね。結果的に。 >福島の方々の立場をわかっていない東電。いくら口で謝罪のことばを言ったって 自己前から既に、粗末に扱おうシナリオはできてたんでしょうね。 >賠償金の支払いだって、手早さがない。困っている人たちの立場がわかっていないから、のんきにしているだけ。 図星ですね。そう考えるとTEPCOのやってることの通りが見えてくる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>東電はなぜ黒塗りをするのでしょうか? 単純な事で、今までの報告が「ウソ」だからです。 例えば、汚染水を海に放流した量は「東電発表の3倍」だった事が明らかになりましたよね。 例えば、原発従業員の安全確保が福島県民の命よりも重要だ!という現実もあります。 メルトダウン事故も、現場作業員が職場放棄を行なわなければ起きませんでした。 関電福井原発で火災が発生した時も、原発職員は職場放棄をして初期消火作業を行なわなかった事実もあります。 職員の命は、原発設置自治体住民の命よりも重要なのが電力会社の基本方針です。 東電広報「企業秘密が多いので、公表しない」 知られては困る秘密事項が、多々あるのです。 日本の原発は、アメリカGM社・東芝・日立・三菱が連合で設計・施行を行なっています。 原発自体については、他の電力会社の原発も同じなんですね。 原発自体に関する企業秘密は、存在しません。 各種マニュアルも、同じです。 極端な例だと、東電に納車したクラウンと関電に納車したクラウンは同じですよね。 何も、秘密にする項目はありません。 まぁ、二重帳簿が存在すると考えて下さい。 ポンコツ民主党政権は、「どんな事があっても、東電は倒産させない!」と決意表明を行ないました。 民主党の有力な支持母体である電気労連は、非常にお喜びです。 原発事故については、与野党ともに全く関心がありません。 ポンコツ民主党は、政権維持にしか興味がありません。 史上最低の菅政権では、醜態を出してまで権力の座にしがみつきましたよね。 野党の自民党も、谷垣・石原ともに「民主党政権打倒。政権奪取」しか興味がありません。 ワシントンポストなどの記事でも明らかなように、日本は「無政府状態」が続いていますよね。 東電としても、機能していない政府は無視する存在なのです。 損害賠償も、増税をして「東電に代わって、国民全てが賠償責任を負う(野田政権)」のですから・・・。 東電としては、大笑いして喜んでいます。

1114711235
質問者

お礼

>単純な事で、今までの報告が「ウソ」だから ばれる事を防ぐためですね。 >汚染水を海に放流した量は「東電発表の3倍」だった事が明らかになりました >メルトダウン事故も、現場作業員が職場放棄を行なわなければ起きませんでした >職員の命は、原発設置自治体住民の命よりも重要なのが電力会社の基本 これでは >企業秘密 も多くなるはずですね。 >野党の自民党も、谷垣・石原ともに「民主党政権打倒。政権奪取」しか興味がありません 谷垣は時代と国民の足を引っ張っている事に冷ややかな国民の目が注がれている事に気が付いているのか、政党の駒役なのか。 >日本は「無政府状態」が続いています 問題解決力の無さは自民も民主も低レベルです。 >東電に代わって、国民全てが賠償責任を負う(野田政権) 国民は役人にバカにされている。 >東電としては、大笑い リーマンブラザースみたいなモラルの無さ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.1

その数字に対して、見た人がパニックを起こすからでしょうね。 また、過小評価などの嘘がつけなくなるからだと思います。 何もやましいことがなければ、黒塗りなどしないはずです。

1114711235
質問者

お礼

>過小評価などの嘘がつけなくなるから 今までの発表の嘘があれよあれよと出てくるネタがいっぱい書かれているんでしょうね。 >やましいこと ばかりが書かれているんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東電 黒塗りの報告書。

    東京電力が、衆院委に提出、開示するよう求められ、出してきた事故時運転操作手順書?(ホントにこんな名前なの?単なるマニュアルのような?)ですが、そのほとんどが塗りつぶされていたようですが、会見に出て来て、この後に及んでまだ隠し、しかもその大半が【黒塗り】と言うのに、まだ【一部黒塗りにさせて頂きました】??「コイツらホントにどこまでも」とナメられた気がしますが、事故当時の様子を知る術は、これしか無いのでしょうか?もちろん東電側はこれを開示したところで大半黒塗りですので、大批判は覚悟の上の事でしょうから、そうまでして一体何を隠そうとしているのか?何が都合が悪く誰の命令でやっているのか?わかりませんが、それを知る術は他にはまったく無いのでしょうか?沢山の人間が死に、避難し、国内外からの救援物資、義援金、これからも復興増税等、こんな事では何のため、誰のためなのかわからないような感じがします。こうまでナメた態度の東電をとことんまで追い込む方法は他に無いのでしょうか。

  • 黒塗り車の8888

    いつもお世話になっております。 仕事帰りにできた飲食店があります。 和風の渋みの有る外装ですがパット見飲食店と分かりづらい 商売っ気のない外装です。 新しい飲食店ということで良さそうなら行こうかなと 思ったのですが、常連と思しきよく停まってる車が 黒塗りの車でナンバーが8888でした。しかもそれが3台並んでます。 内1台はプリウスでした。 また、ナンバー893の車もありました。 そしてスモークです。 何か色々察したので行くのは止めました。 さて私のこの判断基準は偏見なのでしょうか? 懸命だ・偏見は良くない!・ナンバーがそれだと何か有るの? など、色々な意見をお聞きしたいです。

  • どうして黒塗りが認められるのですか?

    税金の流れなんだから、国民に全て開示するのが筋なのでは? 民間企業や国民の懐事情は黒塗りなんて許されないのに、どうして行政が出す資料は黒塗りが許されているのですか? 政治家や公僕の都合で出す出さないが決められるなんて、国民に対する背任ですよね。

  • 黒塗りになります

    DS-360W の読み取りガラスがよごれているのか 2cm幅で黒塗りになります。 クリーニングが必要なのかわかりません ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 黒塗りの意味は?

    ボンネットの部分だけ黒色で塗った車を 見かけますが、あれの意味を教えて下さい。

  • Word 黒塗り

    Wordについて。 文字を黒塗りにしたいです。 塗りつぶしで黒を選択すると、文字色が白になってしまいます。(=黒にしたい) その後に、文字色を黒を選択しても白のままです。 方法は、ありますでしょうか? よろしくお願いします。 Word2007では出来たのですが、Word 2010で出来ないです。

  • なぜハイヤーは黒塗りが多いの?

    なぜ政府の要人や会社関係の重役たちは黒塗りの車に乗るのでしょうか? 黒・になにか意味があるのでしょうか?

  • 黒塗りの高級車と言えば、何を思い浮かべられますか?

    黒塗りの高級車と言えば、何を思い浮かべられますか?(メーカー、車種、イメージ等) 皆さんにとって、 車塗りの車とは? 車カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 東電

    おはようございます。 東京電力の電気料金の値上げは、許されるものなのでしょうか? 一般に、市場原理がはたらくところでは、 需要と供給の関係から値段が決定されます。 しかし、電気という国民の生活になくてはならない、 社会的基盤・インフラであって、 需要の弾力性が小さいものは、 単純な経済理論で価格を設定しては いけないと思います。 むしろ、1つの企業が独占するのが いけないと思います。 電力供給において、 複数の事業者が競争をすれば、 価格は、下げられないのですか? 例えば、発電方法別に会社を分けること とかできないですか? 原子力の部門は原子力の部門で独立採算、 火力の部門は火力の部門で独立採算、 というふうに。 そうすれば、3.11で倒産するのは、 原子力の部門だけで済んだ、 というふうになりますね?

  • 東電

    次回の株主総会で、東電の会長が変わるみたいですが、 変わった場合、株価に変化がでたりしますか? 下がりますか?上がりますか? それとも紙切れになりますか?

このQ&Aのポイント
  • モニターライトDE-MLO1BKを使用している際、ライトがつかない問題が発生しています。対処方法や原因について教えてください。
  • エレコム株式会社の製品であるモニターライトDE-MLO1BKを使用していますが、ライトが点灯しない状況が続いています。どのような原因が考えられるのでしょうか?
  • モニターライトDE-MLO1BKが正常に動作しない問題が発生しています。ライトが点灯しない原因や解決策を教えてください。
回答を見る