• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不動産売買契約寸前のキャンセル)

不動産売買契約寸前のキャンセル

Sweet-flowerの回答

回答No.3

お気の毒てほんとうに残念な話ですね。 きっと未来に大きな夢を持っての一大決意の大きなお買い物予定だったでしょうに。。。。。 ガッカリされて、憤慨されているお気持ちお察し申し上げます。 今回の契約に先立って、手付金はお支払いになっていましたか? もし支払っていたとすれば、 相手方が履行に着手するまでは、売主は手付けの倍額を支払えば、 契約を解除できるという民法の考え方があるはずです。 つまり、手付け倍返しは最低限、確実に請求できると思われます。 その点は如何でしょうか? また、この事で買主に損害が発生している事を証明できれば、損害賠償請求できる可能性はあるかもしれません。 けれども、法で訴えるには、労力と経費がかかると思れれます。 手付金がどうなっていたか?、残金の支払いに間してはどうなっていたか?ローンの段取りがあったのか?など、 詳細が見えないため、一般的な民法の考え方でお話させて頂きました。 私は法律家ではありませんので、地域に必ずある法律の無料相談などを利用してお尋ねになってみる事も一案として、お奨めします。 今しばらくは、なかなか頭から離れないでしょうが、そのお宅は購入しない方が良いという神様からのおぼしめで、そういう運命だった、結局はご縁がなかったお宅だったという見方も一面では出来るのではないでしょうか? 神様がストップをかけて、そのお宅を買う事を奨めない、買わない方が良いという何かがあったかもしれません。 人生に何回もある機会でもないでしょうし、大きなお買い物なだけに、結果的にはかえって良かったという事を意味しているかもしれませんよね。 直後の今はそういう見方をするのは難しい事でしょうが。。。。。 決して、人事と気安く申し上げるつもりではありませんが、どうか、少しでも早く気持ちを切り替えて、本当にご縁があるマイホームに巡り合える事を新たに夢見る事が出来たらいいですね。 きっと素敵なマイホームが見つかると信じて祈っています☆彡  このところ、震災や台風被害など、悲しい出来事が耐えない現状ですが、 nanndakke さんも、気が晴れたら、もう一度前を向いて、未来に夢を描きながら、 幸せになれるマイホーム探し、がんばってくださいね!!

nanndakke
質問者

補足

有難う御座います。 実は理由があって、家を買わなくてはならない。 しかもタイムリミットがあります。 妥協した面もありますが、自分に納得するようにして喜んで決めた結果だったから。 確かにしばらく経てば、また1からやり直しって思えるとは思えますが。 そういう時間もない。 手付は契約日に支払い予定ですのでまだです。 金銭のやりとりはしてないです。 買う・買わないの約束をを仲介業者を通して口で約束しただけのようなもんです。 それとは別に他人に迷惑を被らせるようなことをしておきながら、やっぱやめますごめんなさい。 の様なことを平気で言うことが信じられない。

関連するQ&A

  • 不動産売買について

    ある物件が気に入り内見したとします。 素人なので細かいところはチェック出来ないでしょうが一回内見して購入の意思を固めたとします。 そして不動産屋は重説作成のため物件について調べると思いますが、その段階でいろんな不具合や気を付ける事が出てきたら逐一買主に報告を入れるのでしょうか? それとも重説をさっさと作って契約当日に重説で「この物件はこんなことがあります」とか「これはできません」とか説明して買主も後に引くに引けない状況で契約をするようになるのでしょうか?

  • 不動産売買契約の解除

    3か月くらい前にある物件を購入することを決めて、実際に売買契約も結びました。 ところがなんだかんだの理由で3回程度引き渡しを先延ばしされた揚句、 ついに先日今回の話はなかったことにしてほしいと連絡を受けました。 理由はその物件に対する担保が外しきれなかったとのことですが、 そもそも契約した金額ではどうにもならなかったそうです。 このような場合違約解約(契約金の10%程度の金額支払い)に なるのではと仲介してもらっている不動産会社に聞いたところ、 売主に支払い能力がないのであきらめたほうが良いといわれました。 こちらとしてはたいした実被害はないものの 不明瞭な説明で散々取引を先延ばしされた揚句の解約 ということで全然納得がいかない気持でいっぱいです。 それでも素直にあきらめるべきなのでしょうか? また経緯をその都度説明してこなかった不動産会社に落ち度はなかったのでしょうか?

  • 不動産売買契約について

    中古戸建物件を購入予定で、先日不動産屋に売主、買主が集まり仮契約を結ぶ予定でした。手付金は準備してありました。 売主は最初は専任媒介のようでしたが、3か月前に一般媒介に変えたようで、複数の不動産会社が仲介を行っていました。 が、仮契約日の3日前に「近所に引っ越しのあいさつで回っていたら、買いたいというご近所さんが現れ、知り合いの不動産屋を連れてきてしまい、そちらと話をしなくてはいけなくなったので仮契約をストップしてほしい」とあり、仮契約の話が中断しました。 ちなみに売主側と買主側は同じA社、知り合いの不動産屋をB社とします。 A社としてはこういうケースは初めてのため、一応社内で対応を考えるが、B社にはアクションを起こせないので、結果を待つしかないといわれました。 そこで以下ご質問です。 民法上では売買契約は成立しているように思うのですが、不動産売買に係る法律等では仮契約時の書類を交わしていない以上、売買契約は成立していないとみなされるようです。 買主側が購入の意思表示をし続けた場合の救済措置等存在しないのでしょうか。 アドバイスいただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 【不動産手数料はどちらに???】

    以下のケースの場合につき、お詳しい方からのご回答をお待ちしております: A不動産を通じて、中古マンションである物件Bを内見しましたが、特に気に入ったと言うことも無く、見るだけにとどまりました。 その後、物件を探し続けておりましたが、C不動産と懇意になり、手数料が安い事もあり、このところは、C不動産からの紹介のみ、内見しています。 Bを内見してから、約一年後、改めてBを見てみると、決して悪いものではないな、と思い始めています。 仮に、BをCの仲介で購入するとなった場合、不動産手数料は: 1) Aが最初の紹介者だから、Aが受取るべきもの。契約等の作業もCではなく、Aに依頼しなければならない。 2) 内見の手配をし・付き添っただけでは、手数料をもらえるとは言えない。最終的に購入する上で、仲介者たる業務を行ったものが受取るので、Cになる。 のいずれでしょうか? こちらの腹づもりとしては、「手数料が安いCがいい」のですが、少なくとも意図的に、「Aに探させた物件を、Cで契約する」等の”確信犯的”なものではないのですが・・・

  • 契約売買に関して

    はじめまして。 私は新築の一軒家を購入したいと考えています。 それで地元の不動産からいくつか物件を紹介したのですが、1つだけほしい物件がありました。それで購入の契約をしようと検討しているところです。 そこで、もし不動産を通して契約した場合、仲介手数料が発生しますよね? それでもし建築の売主と直接契約すれば、仲介手数料がかからないと思い、売主の方に電話したら、その形での売買も可能ですといわれました。 ちなみに売主は年間何千棟を建築している大手です。ただ売買はほとんどしていないようです。(ほとんど不動産を仲介して売買しているようです) 直接契約が可能であれば、私も売主も仲介手数料が省ける分、安く購入できるメリットがありますよね? でも私が心配しているのは、このような売買って本当に可能でしょうか?トラブルとかは無いか少し心配です。 もし経験者か不動産売買に詳しい方がいましたら教えてください。 どんなささいなことでもいいから教えてください。 お願いします。 長文ですみません。

  • 契約金を振込んでしまったのですが、キャンセル出来ますか?

    来年度から収入が増える予定を見込んで引っ越すつもりだったのですが、急遽難しくなってしまい、新しい所の家賃は払い切れないので、引越しを断念せざるを得なくなりました。 今から、不動産屋に解約したら、いくらかキャンセル料を取られるのでしょうか?どれぐらい戻ってくるか相場はありますか? また、不動産屋にどのように言えば話がスムーズにいくでしょうか? 【状況】 契約始期: 4月中旬から入居予定。 物件:賃貸マンションで、現在まだ入居中。(3月末に退去される予定で、内見はしていないが以前リフォームした際の写真を見せてもらい了承した。) 契約書・契約金:不動産屋に1月末までに振り込むよう言われ、1月末に契約書を提出し、契約金(敷金・礼金・賃料一か月分・仲介手数料)も振込済み。

  • 賃貸の契約をなかったことにしてほしいと言われました

    4月から転勤のため、 都内でファミリー向けの賃貸マンションの物件を探しており、 いろいろと内見もして、一番良かった物件に決め、 初期費用と仲介手数料の振り込みまで完了していました。 しかし、今日不動産屋から突然連絡があり、 オーナーがこの契約はなかったことにしてほしいと言っていると言われました。 どうやらこの物件は、オーナー側が賃貸と売却両方で進めていた物件だそうで、 一般的にはそういった場合、どちらかで決まればもう一方を取り消して 話を進めるそうですが、 このオーナーは売却の意志のほうが強く、 賃貸で私が入金してからも売却物件として出していたそうです。 そしてその物件の買い手が見つかり契約もしてしまったらしく、 そういうことなので返金するからこの話はなかったことにしてくれと言われました。 正直ショックだし困っています。 次点として考えていた賃貸の物件は、全てもうなくなってしまっていました。 引っ越し業者だって決めていたのに…。 また一から探さなきゃいけないってあまりにもひどすぎると思います。 こういうことってよくあることなのでしょうか? 私は泣き寝入りするしかないのでしょうか。 詳しい方、いろいろと教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産売買契約の段取りについて(銀行審査)

    気に入った物件があったので購入を考えております。(マンションです) 仲介に入ってもらっている不動産会社を通し、申し込みをしました。 相手側の不動産会社さんから、銀行で事前審査をしてくださいと言われ、 その証明が出てから、申し込みということにしますと言われました。 以前から取引のある銀行に今日事前審査をお願いしてきました。 本来なら○生銀行を利用したかったのですが、売買契約書がないとローンの申し込みができないといわれました。 今日お願いしてきた銀行も本来なら事前審査はせず、本審査に入るのがやり方だといわれましたが、そこをなんとかということで事前をお願いしました。 主人の友人は事前審査なしに、売買契約を結び、本審査に進みローンがおりました。 事前審査はせず、とりあえず売買契約を結んだ方がいい!、私たちの押しが弱いから 売買契約を結んでくれなんだ、事前審査なんて時間の無駄だといいますが、 最近では事前審査なしで買いたいという意思だけで売買契約というのは結べるのでしょうか。 今までも物件を購入したいと申し込みをしてきましたが、やはり事前審査をしてといわれてきました。 銀行によっては、最近は事前審査はしないんですという銀行もあります。 時間の無駄なので、審査はしないんでしょうか。買いたいという意思だけで、オーナーさんは売買契約を結んでくれるものなのでしょうか。 あと、マンションの修繕積立金などの残高をしりたく、仲介してもらっている不動産会社さんから、相手側の不動産会社に問い合わせしてもらいましたが、まだ調べえてないと。。売買契約するときに教えるといわれました。そんなことあり得ますでしょうか。今まで聞いたらすぐ教えてもらえました。仲介してもらっている不動産会社さん独自に調べてもらうべきなんですかね。今までの印象として、相手の不動産会社の方々が事前に調べているべきことだと思ったのですが。。。 築年数がたっているマンションなので、積立金の残高は結構重要なので。。売買契約するときに知るっていうのでは遅いような気がします。 長文になりましたが、乱文乱筆失礼しました。 安いお買い物ではないので、納得行くうえで物事を進めていきたいなと思いまして、 こちらで質問させて頂きました。。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産重要事項説明書・不動産売買契約書について

    わからない点があります。 物件資料の記載に誤りが一部あり、営業マンが物件案内時に訂正し口頭で、説明しました。 無事に、宅地建物取引主任者が重要事項説明を終え、売買契約になり、特約の約款で、中古住宅なので、現状渡しとなっており、物件資料の誤りを、重要事項説明書に訂正して説明しております。 その後、無事に、売り主・買い主の署名・捺印(実印)を終え、完了したが、物件資料の誤りの一部について、仲介業者が責任を持って、(仮)に工事を行えと要求がエスカレート。今も強く要求。 この場合、売り主・買い主の売買契約・重要事項説明書の効力はどうなのでしょうか? 仲介業者としてどう対応するべきなのでしょうか?

  • 先日、土地の売買契約を行いました.

    先日、土地の売買契約を行いました. その際に、買主、売主[工務店]、仲介の不動産がいまして、スムーズに交わしました. その後、まずは、契約書上での、本審査と言われる日を、仲介が15日と18日の2つが契約書上に書いてある事がわかり、 15日で行いますとの、修正が加わりました. その時に、買主側は、その日に本審査ではなく、事前審査での結果しかでないと仲介にご連絡し、売主側に連絡。 なんですが、そのときに、修正の書類を仲介が作り直さなかった。。。 その後、売主側が、仲介を通さず、買手側に直接来て、買主の信用がないと、決済の日にちゃんとお金が用意できるかの不安を抱き、仲介を通さずの連絡が来ました. その際に、あってお話をしたので、”わかりました。信用します”と言う事で帰っていかれた. その後.買手側は、ローンの審査や、銀行での動きもスムーズに行き、決済の日迄に、お金が用意できる事がわかった. その、事前にお金が用意できますよ。という連絡を仲介に連絡したところ.売り主も同時に、銀行に連絡をしていた. 個人情報もあり、銀行は、売り主には、状況を説明せず、買い手側、もしくは、仲介の方からご連絡をという対応を銀行はしてくださいました. そしたら、売り主が、決済できますよという、書類をその日の16時迄にfaxをしてくれなければ、この契約は白紙にしたいという連絡を銀行側にした. 本来のローンが降りる日よりも3日前に降りたにも関わらず、降りた直後にfaxしないと白紙にする。 ということなんて、あるんでしょうか? 正直、何日の何時までに、faxしてください。とは、売り主側からは、何も連絡ないまま進んでおり、仲介も聞いていませんでした. 仕事もしているので、その連絡がきて、faxできるとこにもいなかったので、言われた時間の4時間後にfaxをした。 そしたら、もう白紙だと言う. 次の日、どうしてもその土地がほしかったのと、正直、HMも決めており、地盤調査まで行っていましたので、 直接売主側の会社に行って、頭を下げて、購入したい意思を伝えたが、買手側には、売りたくないの一点張りだった。 正直、すでに、購入先が決まっているんでは?という疑問もあったので、質問したところ、拒否せず、関係ないだろ!と言われた. その、4日後には、決済が行われる日で、 契約白紙の通知が、仲介に3日前きたが、買い手側は、契約の解除を認めてもおらず、手付金は返すので、振込先の連絡を売り主は、してきたが、受けてはいない. しかも、お金は決済の日に用意できるのに、急に契約解除したいのと、言われて、どうしていいかわからず. 都庁にある、住宅の相談できるところがあると聞いて、行って来ました. そしたら、不法にあたると聞き.手付金はもちろん帰ってきますが.倍にもなると聞き。 しかも、買い手側が、契約解除を放棄しているのに、決済の日迄にもお金が用意できることもあり、とりあえずは、決済が行えるというので、決済の場をもうけ. 銀行さん。仲介.司法書士、買い手側で、決済の日を迎え、売り主がくるのを待ったが.こなかった. この場合.裁判をかけたら、どうなるんですか? 裁判をした事も.土地や、戸建ての売買をしたのは初めてで! 何もかも。素人ですので、わからないんですが。 その次の日に、売り主側に、通りすがりで売り地を見てお電話したんですが、と訪ねたら、 もうその土地はほぼ決まっており、近日契約が決まりますと言った. と、言う事は、途中から2重契約している事がわかった. 正直、精神的にもダメージをうけ、ストレスもすごく、 裁判をかけましょうと、仲介も言っているので、違約金はもらえるんであろうか? 裁判かけた場合.違約金は本当にもらえるんであろうか? 2重契約していると、どういう処理をされるのか? わかる人色々教えてください. お願い致します.