• 締切済み

電子レンジの表示の中に虫が。

tarutosanの回答

  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6451)
回答No.2

入ったのは扉のちょうつがい的な部分ではないでしょうか。甘い香りの餌もいいかも。 レンジを使うのは避けて下さい。死にます。

ppajtmgt
質問者

お礼

扉のちょうつがい… そうかもしれません。 殆ど隙間がないので苦戦していましたが、火曜日に解体して?虫を出してもらえることが決まり安心しています。 ありがとうございました! m(_ _)m

関連するQ&A

  • 電子レンジはなぜ焦げ付かないのですか?

    電子レンジはなぜ焦げ付かないのですか? 料理初心者です。電子レンジを上手に使いたいと思っています。 そこで以下質問です。よろしくお願いします。 1.電子レンジはガスに比べ焦げ付きが少ないと思いますがなぜですか? 2.電子レンジで煮込む場合ラップをする場合としない場合がありますがその理由は? 3.電子レンジですじ肉を短時間にやわらかく出来ないでしょうか?

  • 電子レンジの加熱時間

    電子レンジで冷凍食品を加熱するとき、表示時間より長い時間加熱しないと十分温まりません。電子レンジを買い換えても同じです。原因と対策を教えてください。

  • 電子レンジの消費電力について

    旧の電子レンジの消費電力は980Wです。 購入が12年前で、加熱表示時間通りに加熱すると温まらず、倍の時間を要します。 新の電子レンジが1.32Wなのですが、加熱表示通りの時間で温まります。 単純には、1.32Wの電子レンジより、980Wの電子レンジの方が消費電力が低いのですが、 電子レンジは、1日3回=15回→20日間で月、300回使用します。 年間、3600回使用するとして、旧の電子レンジが倍の時間の980W×2倍=1960W 新の電子レンジが1320W。 1960W-1320W=640W/年間、計算式が当てはまりませんか? 教えてください。

  • 電子レンジ

    電子レンジの扉を少々強めに閉めると、ブレーカーが落ちます。 これは電子レンジが壊れてしまったからですか? 電子レンジは普通に使えます。

  • 安い電子レンジと 高い電子レンジの違いってそんなにあるの?

    3ヶ月前にそのメーカーで「1番最新」といわれている電子レンジを買いました。スチームが出るやつです。 しかし、使ってみて「解凍」「半解凍」どちらもぜんぜん解凍になっていないし、 「ゆで野菜」→半生ゆで。何度もやり直して野菜はシナシナに干からびた状態・・・ 「700Wでチン」→ほんとうに700W?頼りない! 実家のおんぼろ電子レンジは2分くらいで冷凍ご飯も熱々ですが 3倍くらいの時間やってやっとかな、という始末。 とにかく 頼りない! 高いお金と結構場所をとっているのに 思った様な効果がないので これなら安くて簡単で小さい電子レンジにすればよかったかと 後悔してます。 前置きが長くなりましたが 高い電子レンジって 本当はそんなにいいものなのでしょうか?

  • パンも焼ける電子レンジって

    パンも焼ける電子レンジってありますか? オーブン機能付の電子レンジはありますけど、あれってパン焼くのに時間かかるんですよね?

  • 高い電子レンジと安いレンジどこが違う?

    12月から一人暮らしを始める者です。電子レンジを購入(オーブンレンジの購入も視野にいれて検討中)しようかなと思っているのですが、調べてみると高い電子レンジって2万くらいする(たかが電子レンジなのに…)機種がありますよね?安いのだと5千円くらいで購入できると思うのですがこの値段の差はいったい何なのでしょうか?高い機種はたくさん機能がついているのでしょうか?

  • 電子レンジ

    今古い電子レンジを使っているのですが、冷凍のピラフ等を解凍した場合、中まで解凍できず、混ぜて再度レンジに掛けなければなりません。 これは電子レンジの問題でしょうか?それとも電子レンジとはこの程度なのでしょうか?

  • 電子レンジの加熱について

    電子レンジで、豆乳を50~60度になるまで 温めたいのですが、500Wのレンジですと どのくらいの時間に設定すればよいのでしょうか。 私の家にあるのは、三菱電機の電子レンジです。

  • 電子レンジ(東芝製)について教えて下さい。

     お世話になります。友人から電子レンジ(東芝製:ER‐AE5(WT)) を譲って使用していますが、電子レンジの理屈というかしくみが全く分っていないので困っています。基本的な事を教えて下さい。電子レンジに「レンジ」「オーブン(発酵)」「トースター(グリル)」という表示が有りますが、この三つの表示は、暖める機能は一緒だと思いますが、温める、その方法又は理論は具体的にどう異なるのでしょうか?簡単に御説明して頂けると助かります。宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう