• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私はママ友にイヤミを言われたのでしょうか?)

ママ友との会話でイヤミを言われた?

rmyokobの回答

  • rmyokob
  • ベストアンサー率18% (138/747)
回答No.7

結構厳しい回答もあるようですが、 わたしはコネコネ言われる程のことでないような気がします。 私立幼稚園なら、在卒園児の家族を優先して入園させる事など特別珍しい事でも無いでしょう。 うちのほうもそこそこ激戦区で入園までがなかなか大変で、うちは何の優先も無しにプレ保育の受付日に必死に電話掛けてやっと繋がってそこから選抜があって無事入園に至ったわけですが、お友達のなかにはもちろん保護者やきょうだいが卒園児だったりして余裕で入れたりもしてます。 うちはそれを何とも思いませんねえ。私立なんですから独自の選抜方法があって当然ですし。しかもこちらが落ちたのならまだしもうちだって入園許可いただいてるわけだし。 園児たちを見た限りコネがあってもなくてもこどもに対しては贔屓も無く接してくれているようですし(寧ろうちなんて手が掛かる子で園が本当によく面倒みてくださってますし) まあわたしが思うにあんまり深く考える事でも無いような気がします。ただ単にそのかたの性格、毒舌というか…悪気は無いような気はしますね。 悪気が無いだけに余計にたちが悪いと言っちゃあそれまでかもしれないけど…。 気になる事があるとクレーム…気になる事があっても黙ってるのが必ずしも正しいわけでもないと思いますしね。 確かに時にはママ友つきあいって慎重に行くべきだとは思いますが、所詮ママ友といったって、せっかくこどもが縁で仲良くなった、せっかく知りあった仲で、園関係でこども絡みで時には助け合ったりする事だってあるかもしれない。慎重過ぎて自分から壁をつくるようになってしまうと今度は質問者さんのほうが逆に警戒されてしまう存在になるかも。 各家庭の経済事情とか…そういったおカネ関係の話は多少慎重にあるべきかなと思いますが、幼稚園行事のお話をするのさえ慎重にならなければいけないなんてこの先とても窮屈な幼稚園生活になってしまうのではないかと。 気にしなくていいと思いますよー。

関連するQ&A

  • ママ友 いないのですが

    ます、私は友達付き合いがわずらわしく、苦手、嫌いです。 人生で 友達と思えた人はいません。31歳です。 今年 年長さんの子供が卒園したのですが、転勤のため3回幼稚園を変わり、3度の幼稚園でママ友はいませんでした。 もちろん行くのがいやで 謝恩会などのお食事関係(幼稚園行事は出ました)は一度も行きませんし、クラスの役員が勝ってに決めた子供たちの遊び会などは 出たことがありません。 遊び会は 私はあったことも知らず、卒園した日にDVDを見て始めて知りました。みんな頻繁に遊んでたようです。 まあ、中途入園だったし、私も関わらない方だったから 仕方がないですが、正直少し悲しかったです。 親が付き合いが苦手なためか、子供も幼稚園の友達とあまり遊びたくないようです。近所に友達もいません。 いつも妹と遊んでます。 しかし、今となって  本当にこのままでいいのだろうか?? と思ってます。 今年から妹が2年保育で年中になります。 無理してでも ママ友作りをがんばったほうがいいのでしょうか? 私はまったく関係のない人と話すのは(その場限り)大丈夫ですが、これから先一緒にとなると、なぜか緊張して、息苦しくなります。 沈黙が続くと、私からどうでもいい、訳のわからない事、思ってもないことをべらべらミサイルみたいに話してしまいます。 これは どうしていいかわからない自分が、知らない間に話してるという感じです。 どうしたら 自然と話すことが出来ますか?? やはり ママ友は作ったほうがいいですか? 他のママと関わらないのは子供にも影響しますか? いつも一人でいて、付き合いは嫌いと堂々としているのは嫌われますか? またそうのような人をそう思いますか? 長々となり、文章があっているの心配ですが、宜しくお願いします。

  • こんなママ友どう付き合ったら・・・(長いです)

    妊娠中からの友人で、主人同士も比較的仲のいい友人です。 性格的に悪い人ではないのですが・・・ 近所のアパートに住んでいました。子供の年が近いこともあり、親しく付き合うようになりましたがどうも調子のよさが気になって・・・ 子供を幼稚園に入れるとき、同じ幼稚園へ入れよう!と言われましたが、自分が納得した幼稚園へ入れたかったので小学校で一緒になるから・・と断りました。 うちの子の幼稚園の行事(バザーなど)に参加してくれますが、どうも監視されているような気になるのです。そのうち、近所にもう一人同級生がいてその子と ママ友の子が親しくなったので自然と付き合いも遠のいていったのですが、その家が転居すると「長~く付き合うようにしようね」とまた突然戻ってきました。 私が下の子を妊娠中には夜遅くまで子連れで押し掛けてきたのですが、自分の子供が幼稚園に行くようになってからは自分の家に遅くまで人がいそうなときは けん制してきます。(私は押し掛けていませんが) あまり料理が好きではないためか、そこの子供が頻繁にうちでご飯を食べたがり、主人も子供のことなので 自分のご飯を分けてあげたりしていました。 私が少し離れたところへ引越し、これであまり会うこともないとひと安心していましたが、今度はうちの下の子が幼稚園へ入園するにあたって、そこの下の子もうちと同じ幼稚園を考えていると言い出しました。 上の子の時は近所中ママ友の子供と同じ幼稚園の子ばかりで、今は幼稚園へ行くぐらいの子供はいません。 なんか調子がいいなと思ってしまいます・・・ 自分がママ友を作るのはよくて、私の事になると首をつっこんでくるので困惑しています。 主人同士が親しい友人なので全く付き合いを絶つということもできません。 難しい質問ですが、こういうママとの付き合いどう思いますか。また、こういうママ友いますか。

  • ママ友のお母様がお亡くなりに…何をすれば良い?

    以前はよく会っていたのですが、最近はお互い忙しく、たまに顔を見かけるママ友です。 子供が同級生なので、今後も仲良くしていただきたいママ友です。 喪中はがきで、お母様がお亡くなりになったことを知りました。 こんな時、どうすればよいでしょうか? よくCMで、喪中はがきが届いたらお線香をおくる…と言ってますが、そういったことをした方が良いのか、 それとも特に何もせず、顔を合わせた時に声をかける(「ご愁傷様でした」的な…)くらいにした方が、ママ友にも気を使わせずにすむでしょうか? 皆様ならどうされますか?

  • ママ友を作るのが怖い

    結婚して5年、男子を授かりもうすぐ3歳になります。 37歳での高齢出産で、今はすでに40歳です。 子供が1歳過ぎたころから、たまに公園へ行くこともありますが、時間帯が悪いのか誰もおらずです。 よく公民館などでやっている、育児のオープンスペースにも行ったことがありますが、みなさんママ友達のようで、すでにグループ化していて、そんな中に入り込めずそれ以来、そう言った場所には足を運ぶこともなくなりました。 子供のためにもお友達を作ってあげたい!って強く思うのですが、比較的若いママさんが多いし、その中に入っていけないんです。 独身の時の友人は、お互いの事を知り尽くしているので、腹を割って気を使わず話ができる。 それに比べ、ママ友ってうわべだけの付き合い、少し距離をおいてのお付き合いって感じがするんですよね。 今の私は、ママ友が欲しいのだけれど、なんかその世界に入って行くのが怖いんです。 一番苦手なのは、若いギャルママ達で、これから幼稚園などに入園して、こんなママさんと同じクラスだったらどうしようって思っちゃいます。 そこで質問なんですが、みなさんどうやってママ友を作ったんですか? そのママ友さんとはどんな感じでお付き合いしておられますか? 私みたいな臆病者で引っ込みじあんでもできるでしょうか? いろいろご意見いただけるとうれしいです。

  • ママ友の嫌なところを教えてください。

    子供同士の付き合いや、役員、育児の相談など 色々と居た方がいいとされるママ友。 私もそう思い、なんとかママ友を作ろうと努力しました。 でもママ友はどこかに出かけようと約束しても お決まりのドタキャン こっちは前の日から道順を調べたり 地図をプリントアウトしたり、着替えにオムツに 色々用意して、当日は早起きして化粧して 銀行でなけなしの貯金をおろして・・・。 そして待ち合わせの場所に行くも・・・来ていない、 電話しても出ない、一時間も待ってみて もしかしてメールが入っているかもと、 メール問い合わせをしてみたら一通センターに来ていた。 読んでみると「今日は行けなくなりました~ゴメンネ」 はあ?って感じ。後日違う人との待ち合わせするも 来ていない。電話したら 「子供がお昼寝しちゃってて起きないからいけそうにない」だって。 うちだって寝てたけど寝たままオンブして連れて来てるんだよ! しかもみんなファミレス好き、カラオケ好き 食事とドリンクバー頼んだら1000円は越える 子供が食べたいといったら2000円ちかくにもなる。 しょっちゅうしょっちゅう なんでみんな外食できるお金があるの? とても同じお付き合いが出来ない。 ファミレスで人の悪口を4時間も5時間も・・・ 道を挟んだ建売住宅密集地には いつも幼稚園のお迎えバスを待っているママさんグループがいる 5~6人でしょうか。 7時半頃から立ち話をしている。 私は食事の後片付けをして洗濯して干して 子供を保育園に預けて仕事に出かける 9時近く。(@`Д´@)!!! まだ喋ってるしーー!!!!!!!! 毎日毎日。 私には・・・無理だ。 お付き合いは まっぴらご免です。 本当にストレスです。 それは放って置いてください・・・。 そこで聞きたいんです。 楽しいと思っている方の意見は聞きたくありません。 楽しいんだから それはとてもよい事です。 でも、実は楽しく無いとか ストレスで心療内科通っているとか ママ友なんかいらないとか 私と同じように思っている方がいるか知りたいのです。 楽しそうに見えるけど実はこんな事が苦労なのです というようなお話がありましたら聞きたいです。 主人がお前は友達が一人も居ない とかバカにするもので。 一人もいないんじゃなくて作らないだけです。いらないから・・・。 べつにいなくても子供が普通に育ちました。 友達も大勢います。

  • ママ友とのつきあいかたで悩んでいます

    ママ友とのつきあいかたで悩んでいます たまに会うママ友がいます。 ママ友が欲しかったので、出来た時は嬉しかったのですが、 会っている時、正直あまり会話が弾みません。 お互い子供が10カ月で、目が離せないから、というのもあるのかもしれませんが・・・。 また、会う約束をしている時に限って、ちょうど子供が昼寝をしてしまい、 無理やり起こして連れて行く、という感じになってしまうので、 当然子供は機嫌が悪くなり、お茶している間もずーっとグズグズ言っています。 昼寝の時間が決まっていれば、その時間を避けて約束出来るのですが、 昼寝の時間が定まっておらず、毎日バラバラなので、 出掛けようとしていると、昼寝してしまう事がしょっちゅうです。 寝ているまま連れて行こうとしても、車に乗せようとした時点でもう起きてしまいます。 いつも、そんな感じなので、なんだか子供がかわいそうになってきてしまいました。 子供の昼寝時間を削ってしまっているようで・・・。 「子供が寝ちゃったから、ごめんね」とキャンセルすればいいのかも、と 何度も考えましたが、 ドタキャンする勇気がありません。 ママ友の子供は、昼寝をほとんどしないようなので、 なおさらドタキャンしずらいです。 毎週会っているわけではないし、たまになので、 無理やり起こして連れて行ってもいいのかなと思うのですが、 最近、無理やり起こして連れて行ってまでお茶する意味ってあるのか、と 考えてしまう自分がいます。 私自身が、ママ友と会っていてすごく楽しいのなら、それでもいいのかもしれませんが、 正直、つまらなくはないのですが、楽しいまでもいかないという感じです。 会うと、自分が興味がない店での買い物につきあったりもしないとだし 当然すごく気も使うので、疲れます。 でも、全く気をつかわなくていいママ友なんて、めったにいないと思うし・・・。 皆さんはママ友づきあいって、どうされていますか?

  • 幼稚園のママ友について

    幼稚園のママ友について 現在1歳2ヶ月の息子をもつ30代の主婦です。 まだ先の話ですが、最近ふと息子を幼稚園に入れるようになった時の事を考えました。 よくママ友の事で悩んでいる方がココにも居られる様ですが、私自身もあと数年の事なので他人事ではないなと感じ始めている所です。 というのも、私自身人間関係を作るのが苦手で凄く疲れやすいからです。 今までも、また今でもそうなので、これからが不安でいっぱいです。 こんな性格の為親密な付き合いは望んでいませんが(というより私の性格では無理ですが)、少しでも お付き合いが出来たらと思っています。 あと思ったのが、入園時に既にママ同士が仲が良いというパターンはやはりあるのでしょうか? 元々友人同士だったり、近所のママ友同士、プレスクール等で知り合い仲良くなったetc。 私からすれば、既に誰かと仲良くなっているパターンが一番ツライかもしれません。 絶対に、出来上がっている輪の中に入っていく事は出来ないと思います。 私と同じように、一人で居る方だったら、こちらからもまだ話しかけるという事が出来るかもしれません。 皆さんの場合はどうでしたか? 特に、私のように人間関係が苦手、作るのが下手だという方の場合のお話をお聞き出来たらと思います。

  • ママ友を作れと友人がうるさい。

    ママ友を作れと友人がうるさい。 既婚で入園前の一児の母です。 最近、長い付き合いの独身の友人が煩わしくなりました。 というのも、 遠回しにママ友を作ればと 言ってくるのです。 友人「公園でお母さんと話す?」 私「世間話はするよ、大きい子供のいるお母さんの話とか勉強になる」 友人「ご飯食べにいったりはしないの?まあ、幼稚園に子供が行くようになればママ友が出来るよ」 という具合です。 私達は夫婦共々、必要以上の人付き合いはしません。 近所の人や、主人で言えば、同僚、 私で言えば、公園で顔見知りのお母さん達と世間話はします。 けれど家に呼んでお茶を飲んだり 主人で言うと飲みにいったりは 積極的にはしません。 誘われたら付き合いますが。 主人は単独行動が好きで、 一人で釣りに行ったり温泉に行ったりしているのですがそれも、 「一人で?」とかなりしつこく言われ、 単独行動が気ままで好きな人なんだ、 いちいち人を誘わないと 少し怒りながら言ったら、 それ以降やめてくれましたが。 自分は、自分にとって快適な距離をとり、周りの人と付き合っているつもりだし、同じ年頃の子供のいる 学生時代の他の友達と付き合いもあるし、 実家も近いので、無理にあえて ママ友を新たに作る必要はないと 思うのですが、 その友人と話していると 現状を否定されてるみたいで 長い付き合いだけど、 本当に自分の事を分かってくれているのかなと、げんなりし始めています。 というより、プレッシャーをかけられるとかえって新たな友人を作りにくいんですけど、とか思います。 結婚式の時に、予算の関係で その友人と共通の友人しか式に呼ばなかったので、友人がいないと 思われてるのかもしれませんが。 会うたびに言われるので 最近、本当に新しくママ友を作った方がいいのか?と不安になるようになりました。 上記以外ではこの友人は、素直で明るく 何かあれば進んで手を差し伸べてくれる優しい人であるのですが あまり聞き上手ではないかな?と思うところもある人です。 距離は置かず、何か言われても 動じず流して付き合っていこうと思いますが、 流せない自分がいるのも悩みです。 新たにママ友を作る、という事の メリットデメリットと 今後この友人との付き合いでの心がけなど、 ご意見をお聞かせください。 ご回答よろしくお願いします。

  • 幼稚園のママ友

    普段は私の為に尽くしてくれる優しい反面、…私が話したら、すぐに自分の話にすり替えて語り、気性が荒く、勘違いで怒り(ママ友が黙っててね!と言われた事を、私が他のママ友に言ったと勘違い)何回か責められ(結局は自分がおしゃべりしてたと判明) 毎日のように電話があり、寂しがり屋のとこもあったり、幼稚園の先生の悪口も多く、自分の気に入らないアドバイスをすると、自分の意見を突き通したり… 色々あり、距離を置きました。 はっきり嫌な事を言わず、何で距離を置いたのか ママ友は理解できず、電話越しで怒鳴られました。 それ以来 半年は園で会っても お互い目も会わせてないんですが、最近、勇気を振り絞って話しかけても素っ気ない態度で… 後 2年間 同じクラスです。 謝って許してもらうか、そのままの関係でいた方がいいか悩んでます。 分かりにくい説明ですみませんがアドバイスお願いしますm(_ _)m

  • ママ友付き合いって避けられないのですか?

    結婚して子供を産んだらママ友付き合いって避けられないのですか? 私は人付き合いが苦手で友達は少ししかいないのですが 付き合っている彼が居て結婚を考えています。 子供も欲しいです。 でもママ友関係で 無駄な付き合いをしなければいけないのなら子供を産む事も躊躇してしまいます。 子供が生まれたらママ友づきあいをしないといけないのですか? それが子供の為になるのでしょうか? 私は母親はマンションだったこともあってご近所さんと仲良しで、よくランチとかに行ってました。