• 締切済み

切られたクヌギの木を復活させる方法は?

芽がでて2年目のクヌギの木が手違いで切られてしまいました。なんとか再生させたいのですが、良い方法あったら教えて下さい。50センチあったのが、今は2センチ程です。難しくても、可能性が少しでもあるなら、努力したいです。どうぞよろしくおねがいします。

みんなの回答

  • epsz30
  • ベストアンサー率50% (1514/2977)
回答No.2

クヌギの木は密度が少なく、スカスカした柔らかい木の部類なので、 雑に切ってそのままにすると、切り口から腐りやすく、 場合によってはそのまま枯れてしまいます。 根がしっかり生きていて、切り口から雑菌の侵入や腐食が無ければ、 残った幹や根元から、また新たな芽が出てくる可能性があるので、 それに期待をするしか無いとも言えます。 とりあえず、ホームセンターなどに行くと、 木の切り口に塗るコーティング剤が売られているので、 その様な物で木の切り口をコーティングしておき、 新たに生えてくる芽に期待してみましょう。 その他の可能性としては、 切った直後の枝先などが残っているのであれば、 挿し木や接木も考えられますが、 クヌギの挿し木などは難しい部類となる様なのであまり期待は出来ないようです。

supicaca
質問者

お礼

ありがとうございます。 すぐにホームセンターにいってコーティング剤を探しに行きたいと思います。 大切な大切な木なので、切られてしまったときは涙が止まりませんでした。 新しい芽に期待して、大切に見守ろうと思います。 今回は回答いただき、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umigame2
  • ベストアンサー率40% (886/2202)
回答No.1

根さえ元気であれば、根元からヒコバエが出てきますので、年月が経てば復活します。 ただ、ヒコバエは何本かまとまって出ますので、ほおっておけば株立ちになります。 株立ちの樹形もいいですが、単幹にしたい場合は一本だけ残して、後は早い段階で切り落とします。

supicaca
質問者

お礼

ありがとうございます。 無知でお恥ずかしい限りなのですが今回ヒコバエという言葉を初めて知りました。 大切な大切な木なので切られてしまった時は涙が止まりませんでした。 年月の流れの中、復活することを願っています。 回答いただき、本当に感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クヌギの木をグーグルマップなどを使って見つける方法

    クヌギの木をグーグルマップなどを使って見つける方法を教えて欲しいです どうしても画質が粗かったりして素人の自分にはうまく見つけられなくて... 画像のような感じでよく分からないので1発で分かる他の木には無い特徴を教えてくれると嬉しいです

  • クヌギ

    雑木林で見かける木で、クヌギという木がありますが、この木は、何年で成木になるのでしょうか?結構、年月がかかるように感じるのですが、私の勘違いでしょうか?

  • どんぐりの木の植え替えについて!

    3年ほど前、京都の嵐山の林道でドングリ(クヌギ?) の実を拾って帰ってきました。 空の菓子箱か何かに入れておいたら、なんと実が割れて 今にも芽が出そうな感じになっていました。 すぐに庭にあった植木鉢に埋めて・・・ 2つ出た芽はすくすくと育って70センチほどに成長しました。ところが、幼木の間隔は10センチ足らず・・・ べつべつに育てたいんですが、土があわないとかナントカ で枯れるのが怖くてそのままにしています。 窮屈そうでかわいそうなんですが・・・ どんぐりの木って強い木ですか? 土が変わったくらいで枯れたりしませんか? 植え替え時の注意点などイロイロ教えてください。 よろしくお願いします!

  • カブト虫 クヌギ

    子供の笑顔が見たいが為に今年初めてカブト虫を取りに行ったのですが、カブトしか取れませんでした。 同じクヌギなのになぜ、カブトしか取れないのか教えて下さい(5回ともカブトのみ::)。後、韮○インター(地元ですが)近くにクヌギの木があるというのですが、クヌギ自体をあまり知らなく、全てがクヌギに見えます。4時間もさまよいました(、、;一発でこれがクヌギと分る方法があれば是非教えて下さい。子供は男の子なので是非、自然の、ノコの痛さを教えてやりたいです(笑)

  • クヌギの木の穴。

    当方田舎に住んでいるもので、昔はよく、夏になるとカブト獲りに行ったものです。クヌギの木の中ほどに1.5cmから2cmくらいの穴が丸く綺麗に開いており、その中に指を入れるとクワガタが指を挟むので、それを利用して採ってもいました。一度、クワガタのメスとばかり思って、ゆっくり指を引き抜いた時、ムカデだった事もあり、以来その手法でのカブト獲りはしなくなったのを覚えています。先程フッと思ったのですが、クワガタが入っていたあの綺麗に丸く開いた穴は誰が開けているのでしょうか?今の今までクワガタが開けた、開けていると思っていましたが、ひょっとすると違うのではないのかとの疑問が出てきました。ご存知の方教えてください。

  • 芽が出ない栗の木を再生せる方法

    15年以上経った太い栗の木を昨年暮れに 細い枝1本残して後は全部切ってしまいました。 春になっても枝から新しい芽が出てきません。 木が死んでしまったのですか。 今の段階で再生させる方法があったら お教え下さい。

  • この木はなんの木ですか? 先が丸まってるのは病気?

    三年ほど前に芽がでました。 今は、大きくなりすぎないようにテッペンを切ってありますが、160cmくらいの大きさになっています。 この木はなんの木ですか? 先が丸まってるのは病気ですか? 家の壁から5センチくらいのところに生えているので、今後家に影響がでないような育て方があったら教えて下さい。

  • この木の名前は何でしょうか

    昨年、放置していた植木鉢から、何かの芽が出てきました。 今はこんな状態です。木の高さは40センチほどです。 これは、なんという木なのでしょうか。

  • クヌギの枝先にできた物の正体を教えてください!

    秋、庭のクヌギの木の枝に変な物がたくさん出来ました。クヌギのどんぐりは、大きくて堂々としていて、大好きです。そのどんぐりも出来ましたが、それと同じぐらいたくさん枝に変なものが出来ました。2、3センチの丸い形をしていたり、何か連結しているように細長く延びていたりしています。 枝からなかなか落下せず、そのまま春になってしまい、新緑の葉が出てきた今も、しぶとく枝についています。 触ってみると、どんぐりの頭に笠のようについているトゲトゲした硬い物と同質の物から出来ているようです。どんぐりの出来そこないでしょうか。割ってみると、けっこう硬くて、芯まで全部が、そのどんぐりの笠のような材料でできています。 こんな物が出来てしまって、大好きなどんぐりが少なくなってしまい、残念でかつ気持ち悪いです。 この正体と、このようなものが出来てしまった原因を知りたいです。病気でしょうか? 今年の秋は、全部大きな立派などんぐりにしたいです。その変な物の画像を添付しましたので、樹木に詳しい方、ぜひ教えてください。

  • クワガタのいるクヌギ(ドングリ)の木について

    今から30年ほど前 自分が子供だった頃、クワガタがたくさんいるドングリの木が 田舎町のあちこちにありました。 田舎なので多くは開発を免れて残っています。 しかし、現在クワガタがいません。 それよりも別の木に多くいるようです。 木が年老いたからですか?

このQ&Aのポイント
  • ThinkPad13sを使って半年経ちましたが、最近BIOSの更新を推奨されていました。
  • 昨晩まで正常に使用する事ができていたのですが、今日起動できず、ACアダプターを接続したら起動することができました。
  • ただし、充電は0%のままで、アダプターを抜くとすぐに消えます。原因がわかりません。
回答を見る

専門家に質問してみよう