• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私はおかしいのでしょうか?病気なのですか?)

私はおかしいのでしょうか?病気なのですか?

obugyosamaの回答

回答No.2

おかしくはないですが、性格上の貴方自身の葛藤でしょう? そこまで、貴方自身の性格を判っていれば、変われると思います。

zakkoku16
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かに、ここまで自分の性格をわかっていれば変われるのかもしれませんね。他の回答者様に、私のような性格や悩みはおかしくないとフォローをいただいたので、時間がかかるかもしれませんが、変われるように頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 私は病気なんでしょうか??

    私は病気なんでしょうか?? 今年の春から新社会人として働き出したんですが、ふつうに職場の方と仲良くなれません。 元々細かい神経質なところがあって相手の顔色を伺って気を遣ってしまいます。 そのせいか微妙な空気になることが多いんですよね。 ただ恵まれたことに自分のチームの先輩らはみんなやさしいです。歳は30 40代ばかりです。 同期の先輩はあまり教えず仕事を投げたりしてるのでまだ恵まれてる方だと思います。 たまに会う人ならなんなくできるのですが。 自分を知られたくない、感情を出すのが苦手、話しかけるのが苦手です。 たぶんおもしろくない人間になっちゃってますよね・・・ 売店で先輩と二人きりのときとか、現場で作業してるときとか、説明を受けているときとか。 気にし過ぎてぎこちなくなります。 自然に振る舞えるようにするにはどうすればいいですか?

  • 自信のつけ方教えて下さい。

    私は、育ってきた環境もあるのか、人の顔色をすごく気にします。 そして、気にするあまり、どうしてもマイナス思考になってしまいがちです。 人が機嫌が悪いと、『自分のせいなんじゃないか』とか不安になったり、反対に、攻撃的な感覚で相手のせいにしたり、してしまいます。 そんな自分が嫌で、カウンセリングに通った事もありました。 その御陰か、以前よりは自分のせいではないと考えられる様になりましたが、どうしても感覚だけは、すっきりしません。 感覚的には、怯えて自分を責めている感じです。 そして、いつも気分が重い感じを背負っています。 どうしても、自分を好きになれない、というより自信がないんです。 自分自身に自信がなくて、無意識にいつも不安材料を探している感覚も、あるんじゃないかと思ってます。 たぶん、幼少の頃不安の中で過ごし、両親の顔色を伺って過ごしてきたので、他の人の様に、気にならない感覚が分からないんだと思います。 自信がもてないのもそこかもしれません。 正直苦しいです。 だれか、知識や、経歴なんてそんなの抜きにして、自分に自信を見つけられる、好きになれるきっかけを教えて下さい。 お願いします。

  • これは病気でしょうか?

    大学生の男です 友達とかと二人きりになると沈黙ができて気まずいです。。 自分はもともと人見知りが激しい上に口下手なので人付き合いが苦手です。 これを言ったら相手が嫌がるだろうと か詰まらないだろうとか考えてしまってほとんど聞き役です 小学校の時からこんな感じです 自分と2人になると相手が気まずそうにするんです…何か喋らないとと思い話題は発するのですが一問一答みたいになって続ける事が出来ないのです… 3、4人で喋っている時は相槌うったりであんまり聞き役が多くて喋らないです、心の中でああ言おうこう言おうと考えている内に話題が変わったりで 相手が気まずそうにするのは やっぱり自分が嫌われたりしてるんでしょうか? 会話が嫌いとかそういう訳じゃないです、もっと円滑に喋れるようになりたいとかもっと楽しく話したいと思ってます けど気を使いすぎて突っ込んだ話が出来ないのです そのせいか友達も少なくて、もちろん本音を話せる親友なんて居ないです 親にも気を使ったり本音も話せません なにか病気なんでしょうか? 何が原因かもわからなくて、アトバイスとかありましたら回答お願いします

  • 意見を言えない

    幼少期から少しでも自分の意見を言うと常に否定してくる親だったためわがままなど言ったことがありません。そのせいなのか今でも人に何か嫌なことをされても言われても何も言えません。その相手に対して心の中でマイナスポイントがたまっていき一定にたまるとその相手との交流を拒絶してしまいます。本当はこんなことしたくないのですがどうしても直せません。同じような方々や詳しい方、どうやって直したか教えてください。

  • きつい語調

    会社の仕事関係の方(男性)に、 昨年、きつい語調で意見を言ってしまいました。私は女性です。 「読んでもらえない資料なら作る必要ないですよね?すごく大変なんですけど!!」 と言いました。 誰がその資料を読まないのかと言うと、 私がそう話した相手ではなく、 別の部署の方です。 いつもルーズで苦情が来たりしたこともあるらしいです。 私がきつく話した相手は、間に入って仕事の調整をしてくれる人です。 私はその人に片想いに似た気持ちを持っていました。 たぶん、その人は私を怖いと感じたのではないかと思います。 二面性があると感じたりもしたかも…。 つい先日、私がきつい語調で話してしまった相手が、その仕事の案件の話題を出してきました。 そのときに、すごく嫌な内容だと思いますが…と切り出されました。 嫌だと思うけど…とあえて頭につけて話してくると言うことは私に対して腫れ物にさわる感覚ではないのか、それともさぐりをいれているのか。 もし、私のことを怒る怖い人だと思っているとしたらどうすれば、そうではないと分かってもらえますか。 共感力のある優しい人なのでついつい、私も甘えてしまい日頃の感情をぶつけてしまい反省していました。

  • 性格?病気?

    大学三年の男です。 自分のことで悩んでいるので質問します。 悩みというのは、『人と喋ることが苦手になる・・時がある』ということです 時がある。という言葉通り、いつも苦手なわけではないのですが、相手が言っていることに対し何と言って応えるのが良いのかわからなくなります。たとえば普通に会話している時など、テンションが高い時はちゃんとした受け答えできるのに、『その様に』なったときはなにも浮かばなくなったり、答えたとしてもそれで完結してしまう答え(〇〇だね?みたいに聞かれたとすると、うん。そうなん・・など)で、とても場が白けてしまいます。そういう時はほとんど黙っているので、相手にどう思われてるのか不安になります せっかく普通に接っせられて、仲良くなっていたのに、この不定期にくる感情のせいで昨日はその相手と全くうまく喋れなくなり、気まずくなりすごく悲しくなりました この気持ちになった時は、親でも友人でもとにかく喋りたくなくなります。ひいては、対面すらしたくなくなります。電車通学でいつも一緒に行く友人がいたのですが、僕の態度が問題なのは分かっているのですが、今は別々に行くようになってしまいました。それが楽ではあるのですが・・。 こんな感じで、しんどいです。 毎日、普通に、楽しく会話ができるという当たり前のようなことが本当に羨ましくあります。 どうすれば改善されるのか、分かる方がいたらどうかアドバイスをお願いします あと、タイトルにも書きましたが、これは病気の一種なのでしょうか

  • 相手の顔色を伺ってしまう

    気遣うこと・相手を否定しないことと、相手の顔色を伺うことの区別ができません。 25歳女性です。 日頃から、相手の意見を否定しないこと・できるだけ尊重することを心がけていますが、同時に相手の機嫌を損ねることに恐怖感があります。 昨年末まで2年付き合った彼氏がいました。 その彼は気分屋で、気に食わないことがあるとすぐ怒っていたため彼の機嫌を損ねることがなにより怖かったです。 なにかあったら、とりあえずすぐに謝り怒りと機嫌を戻すことを第一に考えていました。 元カレのせいにはしたくないのですが、もしかするとそういう癖がついてしまったのかな…と思うこともあります。 現在、お付き合いを始めてまだ日が浅い彼がいるのですが、この間お互いの意見を言い合うことがありました。 そのときに、 「君はまず相手の機嫌をとることを第一にするね。そういう癖がついてるのかもね」 と言われました。 確かにその通りだと思いました。 そのとき、心の中では これを言ったら嫌われるかもしれない。なんとかこの場を収めよう… という気持ちがありました。 彼は、「変われるように協力する」と言ってくれましたが、とても不安です。 変えていきたいのですが、自分の中で区別ができていないので、どうしたらいいか分からないんです どうしたら、相手の顔色を伺わずにいられるのでしょうか… 答えづらい質問かと思いますが、アドバイス頂けると助かります。

  • 正論を言ってしまった?

    一般的に。 正論を言われた側は「そんなこと言われなくても知ってるよ。」「それが難しいから自分はこうしたんだよ。」っていう気持ちなのでしょうか。 正論を言う側は「その人が間違ったことを言ってる、やっていると思うから」言うのでしょうか。 僕は友人(女性)の感覚が自分の感覚とずれているたため、友人に対し「正論」を言ってしまったようです。それに対して傷ついたと言われてしまいました。 けれど、僕自身「正論」を話すという感覚ではありませんでした。 単に「自分の意見」(「○○だと思うよ?」という言葉で。配慮をしていたつもりでした。)を述べたまででした。 僕は「その自分の意見」に対し友人に「意見を話して欲しい」と言ったのですが、返ってきませんでした。 それは僕の意見が友人にとっては「正論」だったからだと思います。言い返す余地すらなかったからだと思います。 僕の気持ちとしては相手を威圧するわけではなく、自分の意見を述べた上で相手の考えを知りたかっただけなのに。僕のせいで相手は傷ついた。しかも返事も返ってきませんでした。もし正論と感じるのであれば「言ってることは正しいよ。けどこういう理由があるから出来ないんだ」って言って欲しかったのに。 相手が解からなかったから、知りたかったから言っただけなのに、「威圧された。自分って駄目なんだ。」と解釈されたようでした。友人にとってグサッとささる言葉があったということは理解しています。 僕としては、そもそも話し合いは互いの気持ちや、意見を交わしていかないと解決することはないと思っています。友人に嫌な思いをさせてしまうリスクがあるとしても、友人の一面を、考え方を知りたかったんです。聞く必要があると思い意見を言いました。それによって潰れてしまうとは思ってもみませんでした。その点は友人を見極められなかった僕が悪いと思います。 僕のやり方がいけなかったのでしょうか?僕の考え方は、ずれてますか? 皆さんはどう思いますか?

  • 正論で相手を追い詰めてしまいます。

    男性は理論的、女性は感情的 と、よく聞きます。 私は女性なのですが、理論的な考え方しか出来ず、正論しか言えません。 ただし、正論好きというわけではありません。 「喧嘩になった時は正論なんて求めてないんだから、もっと感情論で話してくれ」とよく言われます。 それでも、自分の思考が感情まで辿り着けず、どうしても理論的なことしか言えません。 自分がどう感じているのかがわかりません。 なんとか感情まで辿り着いて、自分の気持ちを吐露出来たとしても、必ず話しながら泣いてしまいます。 そんな風に努力して感情的になれるのも、私が心から好きな人や物に対してだけで、あとは自分に何があっても何をされても何も感じず、他人事のように思えて客観的に話してしまいます。 いじめられても、罵られても、理不尽な暴力をふるわれても、知らない人に襲われてもそうでした。 不謹慎な例えではありますが、ニュースで「遠くで誰か知らない人が事故死しました」と聞いた時の「ふーん」というような感覚で終わってしまいます。 はじめは本当に苦しかったはずなのですが、何年も何年も苦しい状況が続いたおかげで感情が一部麻痺してしまった感じです。 正論は正しいから正論なので、間違ってはいません。 ですが、正論は人に優しいかと言ったら必ずしもそうではありませんし、正論で人を傷付けることも追い詰めることも多々あります。 それが分かっているので、とにかく話し方を直したいです。 ただ、小学生の頃からこうなので、すっかり根付いてしまって直し方もわかりません。 感情的に話そうと思っても、上記の通り自分の感情が見当たらないため黙り込んでしまいます。 どうやったら上手く感情的に話せるようになりますか?

  • 屈折した自分と彼女。(長文)

    こんばんは。質問させていただきます。 自分は幼少期の体験のせいで猜疑心が強く、愛情に飢えています。 とにかく破滅的な人格です。 かいつまんで言いますと、両親は新興宗教をしていて、その為に非常に禁欲的で厳格な教育を受けてきました。 愛や情、人間関係を否定してひたすら自己の精神修養(苦行とか)を行う、といった教義でした。 一部共感する所もありますが、やっぱり人間は幼少時ぐらいは愛情をそそがないと屈折します。 以上から、つい彼女のスキンシップ、甘い言葉、優しい言葉、優しいまなざし、笑顔、手料理、そういったものを強要してしまいます。 それが度を過ぎると当然相手は怒ります。すると、今度は相手の感情が気になってしょうがなくなり、顔色をうかがってオドオドとしてしまいます。異常に優しく接したり。 うまく説明できませんが、破滅的で極論ばかり考えてしまいます。 愛してくれないなら、相手も殺して自分も死のうと思います。 ↑そんなことを考えた5分後には冷静になりますけど。 姉さん彼女なので、よく不安を口にされるのですが、それがたまらなくなって相手を攻撃したくなります。これは相手も悪い気もしますが。 献身的な彼女の愛情のおかげでちっとはマシになったようです。 それでも、相手が不快な発言をすると憎くてたまらなくなります。 どうしても男女間を上下で考えてしまいます。相手を支配下に置きたくてしょうがないです。ヒドイ言葉や行為で痛めつけて、それでも付いてくる女性だけが信用出来ます。試し行為ってヤツですか。 叩き込まれた教義のせいか、女性は醜くて汚らわしくて性欲処理の道具である、という考えが消えません。どうしても、根底にその考えが張り付いて消えません。それでも彼女は付いてきてくれました。 この先これ以上の愛情に浴することはもうないと思います。 新興宗教ってのはとかく組織内に菩薩のような人がチラホラ居るもんですが、その人たちが束になってかかっても敵わないぐらいの慈悲と愛情を持った女性です。 人前では自分の思想信条を偽ることは出来ますが、やっぱり根底から変えないことには支障が出そうです。 気が付くと、下卑た言葉や相手の心を抉るような発言を繰り返してしまいます。相手を困らせたくてしょうがない、という風にうつるみたいです。 質問ですが、どうしたらいいんでしょうか。彼女に優しく接したいです。この世で一番幸せにしてあげたい、ただ一人の人間です。 自分の感情を抑制して相手に合わせることは出来ます。ですが、長続きしません。元がダメなので。どうしたら仲良く幸せに暮らしていけるでしょうか?

専門家に質問してみよう