• ベストアンサー

新中学生と新高校生を英語で。

新中学生と新高校生を英語で表現するとどう書くのでしょうか? 教えて頂けますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.1

   場所によりますがアメリカなら「新中学生」は a seventh-grader、「新高校生」は、a tenth-grader (或はその場所次第で調整すればいいでしょう)と言えばいいと思います。新学年は8月に始まりますから、今ならみんな「新」です。

Cocoavia
質問者

お礼

アメリカ英語を中心にしているので上記記載を利用させて頂きたいと思います。 早速どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

1年坊主と解釈してよろしいでしょうか。要するにフレッシュマンですよね。 junior high freshman senior high freshman でいいでしょう。2人以上いるなら「freshmen」で。 ただし、学校制度は国によって違いますから、これを聞いて即座に年齢が思い浮かぶ人ばかりではないのをお忘れなく。

Cocoavia
質問者

お礼

早速どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校英語と中学英語について

    私は、英語を基礎の基礎から独学で勉強しています。 今は中学英語のまだ始めのほうを勉強しています。 英語は中学三年間分の学習と、高校三年間分の学習とでは、どちらのほうが覚える量が多いでしょうか?また、中学と高校では習得する難しさにおいて大きな差はありますか? 独学での勉強の為、長い今後の事を考えると果たして英語の勉強を続けられるのか不安になります。回答宜しくお願いします。

  • 高校の英語ってなにを更に習いますか?高校で習う英語と中学英語の違いを教

    高校の英語ってなにを更に習いますか?高校で習う英語と中学英語の違いを教えてください。基本5文型以外になにをまだ習うのですか?

  • 中学○年生、高校○年生を英語でなんと言う?

    中学○年生、高校○年生を英語で言う場合、 小学1年生を 1st grade としてそれに数を増やしていく言い方でいいのでしょうか。 junior high school やhigh shool といった語と一緒に言う表現などは 一般的ではないのでしょうか。その他、他にナチュラルな表現ありますか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 私は英語が好きなのですが、高校に入学してから中学の時よりあんまり勉強や

    私は英語が好きなのですが、高校に入学してから中学の時よりあんまり勉強やらなくなってしまい、英語への意欲や自信や力が劣ってしまい、今は英語の楽しさを失いつつありまた、何も感じることができなくなりました。 とゆうのは頭が真っ白になったみたいな状態で何かを表現したくとも何も思いつかなく考えることができません 何をすれば以前みたくなれるか今がんばっていますが、何をどうしたらいいかとゆうアドヴァイス頂ければ幸いです。 お願いいたします

  • 中学英語の重要性について

    日本の英語教育に対する批判というわけではありません。 最近,自分の専門分野の英語論文などを読んでいてつくづく感じるのですが,文法や読解の基礎は中学校で習うレベル(つまりは高校受験レベル)を理解しておけば十分ではないでしょうか。 確かに高校で習った難しい構文や特殊な言い回しなども知っていて損することはありませんが,特に使う場面というのはそう多くないと思います。独自の表現方法や専門用語などは覚えなければいけませんが,基本は中学校で習ったことさえ理解していれば特に問題ないのでは?…と素人目線では思うのですが,英語の達者な人たちの目線ではどうなのでしょうか。 なんか最近,TVのニュースで「中学英語を先取り」とかいって小学生に中学英語を教える的なことをやっていましたが,その割には高校や大学では中学レベルの英語がおろそかにされてあまり必要のないことを教えている気がします。前述したことですが,中学校で中学レベルの英語をしっかりと理解しておけば,あとはたくさん読む,書く,聞く,話すという経験を積むだけだと思うのですが。。。 早くから教えて,早くに切り上げ,その結果として本当に必要なことを抜かしているという感じを受けるのですが,これも私の素人的な考えなのでぜひとも英語の達者な人たちからの意見を聞きたいです。

  • 高校2年生ですが中学英語がわかりません

    私は今高校2年生で 来年の22年度には大学受験が控えているのですが 全くといっていいほど 中学英語がわかりません。 どれくらいわからないかというと 進研模試(模試の中でも簡単な模試)の 偏差値は一応35くらいなのですが 記号問題を適当に当てはめてこの偏差値です。 英検では三級不合格。 ちなみにこれも記号問題を適当に当てはめて不合格Bでした。 簡単な単語の意味や並べ替え問題は一応できるのですが 文法が出てくるとさっぱりわかりません。 中学英語もこんな感じなので 高校英語はもう何が何なのか、 中学英語と何が違うのか、さっぱりわかりません。 皆さんの中学英語の勉強法を教えてください。 お願いします。

  • 中学英語と高校英語の違い

    こんばんは 中学英語と高校英語の違いを教えて下さい。 文法的にいえば、そう大差がないかと思いますが "仮定法"がでてきたとか できるだけ詳しくお願いします。 あといわゆるゆとり教育の新課程にて 変更(追加・削除)された項目ってありますか? 例えば数学でいうのなら 以前は中学3年で習っていた"2次方程式の解の公式"は 今日では、高校で習うことみたいな よろしくお願いします。

  • 高校生ですが中学内容の英語がわかりません。

    私、高校2年生なのですが中学の英語を2年から勉強していません。 中学2年生から不登校になり今は通信制です。 小学校、中学校と受験のある進学校に通ってました。 ですが成績が落ちてきて、周りとも合わず不登校になり 全く勉強をしなくなりました。 中学3年生からフリースクールに通い中学1年生まで勉強しました。 (主に数学を取り組んでいました。) ですので今のところ中学1年生までの内容しかわかりません。 それから大分経っているので中学1年生後半もあやふやかもしれません…。 もうすぐ3年生なので受験シーズンです。 最近、地元の短大にいこうかと悩んでいます。 短大のコースは「ビジネスキャリア」の学科です。 そのコースは英語を学ぶものもあるそうでとても不安です…。 もし、その短大じゃない所に行っても英語は必須の大学が多いと 友人が言っていたので今からでも勉強しようと思っています。 そこで質問なのですが、 私は高校生ですが英語は中学から勉強したほうがいいでしょうか? それとももう高校1年生から勉強したほうがいいのでしょうか? 基礎としては中学のほうがいいと思っているのですが 色々と英語の勉強の仕方を教えていただければなと思いました。 よろしくお願いします!

  • 英語だけなら中学からでも遅くない

    英語だけなら中学からでも遅くない こんにちは。毎度つまらない質問です。いよいよ、小学校からの必修の英語教育が始まりますね。しかし、今回はこの問題には深く突っ込まないことにします。 さて、子供が小学生(それより前)から英語を習わせている親御さんって多いですよね。しかし、期待した成果を得られたのは一部だと思います。大抵は、中学から英語を始めて もくもく勉強した生徒に追い越されたりします。 私の場合は小学2,3年生から始めて、それなりの成果は得ましたが、英語だけを考えたら 必ずしも 中学入学前に始める必要があったかは疑問です。確かに、小学校のうちに中学の英語を先取りして、それに加えて 仮定法(その時は文法用語はしりませんでしたが)の表現も覚えていたし、中学に入ったら 高校レベルの英語を前倒しして勉強していました。でも、大学に入ったら 文学で苦労しました。中学、高校では日本語でもあんまり小説とか読まなかったので 大学の同期で普通に中学から英語を始めた学生よりも 国語力の差で負けた感じです。それでも、その同期よりも発音はいくらか上手な自信がありますが、その同期だって 十分通じる英語を話せるので、あとは内容の問題といった感じです。 しかし何より、その同期ともっとも大きな差が付いたのは第2外国語(中国語)のスキルです。私は中国語は中学2年で始めて、今ではビジネス会話も卒なくできますが、その同期は中国語はまだ初級の域を出ていません。 それから、別のケースですが、英語を早くから習って そのまま英語が得意になり、TOEICの高スコアを取っても、数字に弱かったりして、得意の英語を活かせない人も少なくありません。 そこで質問です。英語だけなら中学からでも遅くないですよね。しかし、なぜ そんなに英語、英語って騒ぐ親御さんが多いんでしょうか?

  • 中学、高校で学ぶ「英語」の意味

    中学、高校で学ぶ「英語」の意味 こんにちは。 中学、高校では「英語」を学びますよね。 僕は中3でまだまだ英語を理解したとはいえません。 このままアメリカへいっても会話が100%成立することは難しいと思います。 それで、まず、 I、 中学、高校、大学・・・と、その時点の習っている範囲を全て理解していると仮定すると、いつ外国で英会話ができるようになるのでしょうか。 はっきりいって、3年間も1つの言語を学んでいるのにも関わらず「かじった」ような状態であることがばかばかしいです。「英語」は英文法を日本人に教え込むのが目的でしょうか。 そして、 II、 日本政府はこのような効率の悪い学習法をなぜさせるのでしょうか。 itの示す内容を書けだとか、この英文について日本語でまとめろだとか、日本語の知識も必要になってきます。どう思われますか。

このQ&Aのポイント
  • イスラム教はシャリーアという幅広い法律体系を持っているが、日本のムスリムの多くは知らないのではないかと疑問を持つ人もいる。
  • 一部のイスラム知識人は無知なムスリムに対して国賊として扱われるべきだと主張するが、全てのムスリムが問題を起こすわけではない。
  • イスラム教は浸透しておらず、生活規範が厳しいために適応が難しい人も多いが、平和的なムスリムが多いことが日本にとって幸いしている。
回答を見る