• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ごはんの保存がうまくいきません。。。(涙))

ごはんの保存方法とは?固い塊ができない方法を教えてください!

pekochan_2の回答

回答No.6

私は毎回余った分はすぐ冷凍しています。 あまり多くならない程度(茶碗1杯ぐらいまで)をサランラップに包み(厚みが均等になるように)、そのまま冷凍庫へ。 なるべく保温をしていないほうが美味しく食べられます。 冷凍庫に入れて1ヵ月はイケますよ。 私はたまった時に八分目ぐらいの感じでレンジ解凍してチャーハンに使ってます。

Yorozunokotonoha
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 参考になりました!

Yorozunokotonoha
質問者

補足

ナンバー6の方の補足をお借りしまして、 改めて、皆様に御礼を申し上げます。 すごい参考になる意見ばかりで、 大変助かりました。 本当に感謝します! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ご飯の保存方法

    家事についての知識が浅い男です。 基本的なことを教えてください。 夕食用に炊飯器で炊いたご飯を、炊飯器で保温したまま、翌日の朝に食べるって、アリですか? あるいは翌日の昼食や夕食まで保温し続けるのって、どうなんでしょうか?特に夏場などは、炊飯器で保温しておいてもご飯がいたんで食べられなくなるようなことってあるんですかね? それと、ご飯を冷蔵庫で保存する場合、皆さんは冷凍してますか?それとも普通に冷蔵庫に入れてますか? 冷凍ではなく、普通に冷蔵庫に入れて保存した場合、電子レンジで温めると思いますが、その場合どんな容器に入れて温めていますか?うちの茶碗は厚めの陶磁っぽい感じなんですが、この茶碗で冷蔵保存して、電子レンジでチンするのが保存としては楽だと思うのですが、こういう茶碗を電子レンジに入れていいものなんでしょうか? 基本的な質問ですが、どうかよろしくお願いします。

  • ごはんの保存について

    一人暮らしの男です。 ご飯を炊いて、その日の夕食に食べきれなかった分は、 保温したままで、翌日ないし、翌々日までに 食べるようにしています。 そんな中、ジャーで保存しないで、 冷凍庫で冷凍して、食べたい時に、 電子レンジでチンする方法がいいという話を 伺ったので、早速、保存容器を買って来たのですが、 なんていうのか、その容器自体にゴムのようなにおいがあり、 使うのをやめてしまいました。 そういう容器ですが、気にしないで、使っても大丈夫でしょうか? におい移りするようなことってないのでしょうか? また、その取扱説明書を見たら、 ご飯を容器に移した後、 粗熱を取ってから、冷凍庫に入れてくださいって 書いてありますが、 やはり、冷ましてから、冷凍庫に入れた方が いいのでしょうか? もしご存知の方いましたら、 教えて頂けたら、幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ご飯の保存方法について質問です。

    ご飯の保存方法について質問です。 炊いたご飯を炊飯器で保温し続けるとご飯が固くなりますよね よく炊いたご飯をラップで巻いて冷蔵保存して、レンジでチンする方法があると思うのですが、自分の家には電子レンジがありません。オーブン等も。 電子レンジを使わない方法でご飯をうまく保存する方法っていうのはやっぱり難しいんでしょうか?

  • ご飯の保温(保存)で悩んでいます。

    炊飯電子ジャーで、ご飯を炊いていますが、一人ぐらいなんで、2合しか、炊きません。 で、なんか、使っている電子ジャーは、なぜか?ある程度、時間が経過すると、保温温度が、低温から高温に、勝手に変わるようなんです。 もともと、2合しか炊いてないんで、高温になると、機器自体が加熱して、火災とか心配なんですが、どうなんでしょうか? 冷蔵庫にジャーの器ごと、冷やしたりしたんですが、硬くなって、どうしようか?悩んでいます。 これまでは、室温が低かったんで、炊飯が終われば、すぐ、電源を切り、保温はしないで、冷たいご飯を食べてしのいていたんですが、最近、暑くなってきたんで、ついに、この方法を断念して、冷蔵庫に、ジャーの器ごと、入れて冷やしたんですが、かんかちになり、困っております。 何か、よい方法はないでしょうか?

  • ご飯がくっついてしまうので、困っています。

    特に電子レンジで解凍したご飯がひどく、 米粒同士がくっついて 固まりができてしまっていて ご飯の塊を食べています・・。 原因や改善法を教えていただきたくての 投稿です。 米は無洗米を使用。 100円均一で買った容器に米を入れ、 容器ごと冷蔵後に入れて保存しています。 炊飯器は遠赤圧釜の電気釜を使っています。 炊くときは 例えば2合炊くときは、水480ccを目安に入れ 米と水を少しかきまぜ、1時間放置。 その後、炊飯器のスイッチをいれています。 炊き上がりの時点で全体的にベチャッとした感じがします。 釜のしたほうで、 よくオコゲ?のような茶色いご飯が一部あります。 ちなみに、炊飯器は量販店で今年の7月下旬に購入しました。 炊きたてのご飯はまだいいんです。 食べられますし。 帰宅してから炊飯するのは面倒なので いつもは3ゴウ炊いて残りを小分けし 平らにならしてラップにくるみ 冷凍庫に入れています。 その冷凍したご飯を解凍すると、 ご飯が・・米同士がくっついてしまって。 チャーハンなんかつくろうもんなら・・ああ。 炊き方なのか米の保存の仕方なのか冷凍の仕方なのかなんなのか。 はたまた全部なのか。 私はご飯党なのでかなり我慢を強いられています。 好物のチャーハンもろくに作れない・・。 どなたか、心当たりのある方、ご意見ご指摘よろしくお願いします。

  • ジャーにご飯を長時間入れておくと臭くなるのはなぜ?

    ジャー(保温機能のみで炊飯機能はなし)にご飯を長時間(一日くらい)入れておくとご飯が臭くなるのはどうしてですか? ジャー炊飯器ではそういうことはおこらないのですか?

  • ご飯の炊き方教えて下さい。

    初めて自炊を始めた54歳の男性会社員です。電気炊飯ジャーでご飯を炊いたのですが、いろいろ壁にぶつかっています。以下の点について、教えてください。 1)電気炊飯ジャーの取説によれば、炊きあがったらすぐにかき混ぜて、米粒表面の余計な水分を飛ばせとあります。3合用の電気炊飯ジャーで3合炊くと、かなり上の方までご飯が来ます。底の方までかき混ぜるのは困難です。どうすればいいのでしょうか。 2)炊いたご飯をタッパーに入れて冷凍しました。翌日にタッパーを見たら、ご飯の量がやけに減っていました。米粒が、凍るときに縮んだのでしょうか。

  • 冷めたご飯の美味しい食べ方。

    いつも保温せずに、ご飯を食べる時に電子レンジで温めて食べています。 ご飯が炊けたら保温のボタンは切るにします。 冷めたご飯をジャーからお茶碗に入れ、霧吹きで軽く水をかけてラップしてチンします。 美味しいことは美味しいのですが、ご飯がごわごわしてたり、水分が気になったりします。 冷めたご飯の美味しい食べ方を是非教えてください。

  • ごはんの保存について

    お尋ねします。 我が家では、ごはんを炊いて半日も炊飯ジャーで保存すると臭くなっちゃうんですがなぜでしょうか? 前は大丈夫だったのですが・・・・炊飯ジャーが古くなったからかと思い買い換えたのですが症状は変わりません。

  • ご飯の保存方法

     あまったご飯をラップに包んで冷凍保存してますが、電子レンジで温めるとかたくなってしまいます。  少量のご飯でも同じになってしまいます。どうしたらかたくならずにすみますか?