• ベストアンサー

30歳 経済観念

kaneyan0822の回答

回答No.3

先ずはあなたが何かしたいと思っているのかですね 趣味を持ちたい 彼女が欲しい お金が欲しい 色々あると思います 3流であって毎月収入があるわけですからやろうと思えばなんだって出来るはずです 家を出たらお金が余分に必要になってしまいますよ 実家暮らし 大いに結構 楽じゃないですか ゴルフのカテゴリーに書き込んでるって事はゴルフに興味があるのかな では、ゴルフを始めてみましょう 中古であれば3万で揃いますか

nose0312
質問者

お礼

趣味を持ちたい 彼女が欲しい お金が欲しい …自立心ですね。 ありがとうございます

関連するQ&A

  • 経済観念の無い父親

    こんにちは。 私(女25歳)は父親と二人暮らしをしています。 本当に経済観念の無い父親に困っています。それとも私が口うるさいだけなのか・・。 父は昨年仕事が変わり収入ががた落ちしてしまったのですが、そのことにあまり自覚が無く?? 遊興費を節約してくれません。金額は毎月5万円ですが、収入から考えると毎月ギリギリで貯金は全く出来ていません。 それだけでなく、 自分の国民健康保険や、家の光熱費(電気、ガス、水道、電話も)、住民税、家の固定資産税、国民年金を 一切払いません。今まで払ったことも無いかもしれません。 今までは、かつて居た奥さんや、自分のお母さん(私の祖母)が払っていました。 先日祖母が亡くなってしまい、祖母の年金収入が無くなったというのに、自分のお金の使い方に関して全く無自覚です。 今後は自分で払うように言うと、「今まではおばあちゃんとかに払って貰ってたんだよ」と返答の意味が分からないです。(因みに原文ママです) お前が払ってこいと言われます。 むしろ祖母の保険金が入ったことでウハウハしています。 (これに関しても、私は祖母の事で200万くらい使ったのに父は無傷どころか保険金収入です。 私は父の将来の事を考えて、保険金については目をつぶったのに腹が立ちます。) 将来何があるか分からないんだからちゃんと節約して。今の使い方じゃ明日お金が無くなる勢い。 と言っても、将来の事とか考えるなよ。年取った後のこととか考えたくない。 ってもう子供すぎです。63歳が言うことではありません。もちろん気持ちの若さは大事だと思いますが・・。 一言で言うと本当に子供なんです。 食事の買い物も私が出しています。お父さんも食費くらい出してよ!ていうか家にお金を入れろ! と言っても、「俺も食費出してるよ。何言ってるんだよ。節約ってお前がしろよ。」と声を荒げます。 確かに父も買ってきてくれますが、明日賞味期限のパンを沢山と焼きそばとラーメンです。 もちろん家族二人で大量のパンを消費できるはずもなく、冷凍庫はパンだらけです。それでも買ってきます。ラーメンも然りです。 あまりに貯金をしようとしないので、私が定期預金を契約しました。(もちろん父の口座からおちる) 今は、お金が無いのは定期預金のせいだ!と言い出しています。 ですがこの定期預金も、いつ終わるか分からないカードローンを私が全部返済して、 大体月に引き落とされていた額をそのまま定期預金にしたのです。 因みにカードローンは父名義ですが祖母が勝手に使っていました。それに気付いて居ながら追求せず、 今まで返済計画もロクに立てていなかったので利息だけでとんでもない金額を支払っていました。 せっかく借金が無くなったのに余計なことしやがってと言われましたが、私に対する返済等の話は一切しません。 祖母が勝手に使っていたというのがあり、自分は悪くないという姿勢です。 そのカードローンの話をするといつも「おばあちゃんが勝手に~」という話になります。 終わったことはどうしようもなく、ひとまず身軽になった今後、どのように運用していこうかという話にどうしてならないのか、あきれ果てています。 一番やっかいなのは、家族にとっても貢献してる!という父の自負かもしれません。 パンとラーメンの部分で貢献されても困ります。 私もそのうち家を出ようと思っていますが、こんな状態で心配です。 子供みたいな所が良いところでもあり、生活に支障をきたしてもいます。 60代を超えて経済観念を見直すというのは、無理な話ですか?

  • 経済観念のない夫

    30代結婚3年、子供が一人います。 夫は独身時代、貯金をする習慣がなく、パチンコや飲み会など、給料を好きなだけ使う生活をしていました。 借金はなく、一応給料の範囲内でやっていたため問題視はしていませんでした。 結婚するにあたり、折半にした結婚式の費用は夫の親が出し(私も親が援助はしてくれましたが自分の貯金からも出しました)、結婚指輪も新婚旅行代も私の貯金からすべて出しました。 当時私の貯金からお金を出すことについては、結婚するのだし、二人のためだからと思い、特に不満には思っていませんでした。 その後、私は育休をとって出産し、仕事復帰するまでの間は夫の給料のみでやりくりしなければと思い、私なりに頑張っていました。 夫には小遣い制で毎月一定額を渡しましたが、煙草も吸い、飲み会にもよく行っており、小遣いだけでおさまることがまずありませんでした。 飲み会があるから…と言われると、私も職場での人間関係が悪くなっては可哀そうかなと思ってしまい、つい追加でお金を渡してしまったりしていました。 ある時、私が子供を連れて少し長めに実家に帰っていることがありました。 食事代もあるため、私は夫のために気持ち多めにお金を置いて行きました。 実家から戻って数日後、用があって通帳を記帳したところ、私が不在の間に8万円が勝手に下されていることがわかりました。 問いただしたところ、夫がパチンコに使ってしまったと白状しました。 (食事代として置いていったお金も残らず使っていました) これを機に、私は夫の経済観念に不信を抱くようになり、その後も夫がお小遣いでのやりくりが出来ず、毎月のように追加でお金を渡さなければいけないことに嫌気がさし、貯金にまわすはずのお金を夫のお小遣いにすることにしました。(夫にも貯金はもう出来ないと言いました) 私がまた働くようになったら貯金をすればいい、ここまでギリギリでやっているということを解らせて考えを改めてほしい、と半分自棄になっていました。 しかしその後もお小遣いのやりくりはできないままです。 お小遣いはたぶん同じ職場の同年代の方よりは多く渡していると思います。 1か月の煙草代、3~4回の飲み会代は賄えるはずなのに、お小遣いがなくなっても前借りしてまで飲み会に行こうとします。 (お弁当を持たせているため昼食代はかかりません) たぶんパチンコにも使っていると思います。 以前の使い込み発覚時に、パチンコをやるならお小遣いの範囲内でやって、と約束していますが、結局飲みに行くお金がない、と給料日前に言っているということは、その約束も守れていないということだと思います。 私は子供のため、将来のためにと、少しずつでも貯金したいのですが、その必要性がわかっていないのでしょうか。 自分のやりたいことが一番、家族はその次という風に思えてしまいます。 夫は元々だらしがなく、身の回りのことも私がほとんどやっていた面もあり、それに加え(今までそうだったように)経済面でも私がなんとかしてくれると甘えているように感じます。 毎月のように夫のお金の使い方にイライラしてしまい、マイペースで変わる気配のない夫を最近ではどうでもいいとさえ思うようになりました。 家庭を持ったのだからもっとしっかりして!と思うのは私のわがままでしょうか。 私が仕事に戻れば貯金はできると思いますが、夫は収入が増えたことに甘え、ますます金遣いが悪くなる気がしてなりません。 子供が産まれてから何度も喧嘩をし、「もうしない」などと口にはしますが、守れた試しがありません。 夫の言うこと、やること全てが信用できなくなっています。 ここしばらくまともに会話もしていません。 私は特別贅沢な暮らしも望んでいませんし、堅実に生活したいだけです。 私には仕事もあり、実家に身を寄せることも可能なので、離婚してもなんとかやってはいけると思います。 不仲の両親より、母親だけでも子供には毎日笑顔を見せて生活させてあげたいとも思います。 ただ、子供は夫にもなついており、夫も子供に対しては優しいので、子供から父親を取り上げてしまうこと、その影響を考えると悩んでしまいます。 私は心が狭いのでしょうか。 神経質?考えすぎ? いつか夫は家族中心に落ち着くのでしょうか。 毎日考えすぎてわけがわからなくなってきました。

  • 経済の原則?

    勿論自己責任は充分承知の上なのですが、定年後資産運用をしながら、不満及び疑問が消えません。 経済の原理をかじりましたが、何かが良ければ何かが悪くなるという話ですよね。景気が悪くなれば債券が上がるとか、景気は循環するとか、ETC. ところが自分の場合、日本株は下がる、外貨預金は下がる、外債は値下がりする、その上(円高なのに)ガソリンは上がる^^;  もう真面目に「資産運用」に取り組意欲はないのですが、この10年で資産運用で効果があったものって存在しますか?参考にお聞かせください。

  • 結婚予定の彼との経済観念の違い

    私は30代前半で、婚約者も同じ年です。彼はとっても人間的に魅力のある人で、ずっと一緒にいたいと思える人です。ただ、経済観念の違いで、衝突することがたまにあり、とても悩んでいます。 具体的な状況は↓です。 ・彼 中小零細企業のサラリーマン 年収500万位。給料の変動も激しい。昇給はあまり期待できない。退職金なし。福利厚生もほぼなし。 ・私 大企業サラリーマン 年収700万位。昇給は会社がつぶれなければかなり見込める。福利厚生は厚い。企業年金、退職金あり。 もちろん、これだけの世帯収入があればふつうの生活ができることは頭ではわかっているのですが、私の学生時代の友達でサラリーマンやっている人は、同い年で1000万円以上は収入がある人がほとんどなので、どうしても、彼の収入は頼りなく感じてしまいます。 やはり結婚して子育てするとなると安定した収入が必要なので、彼に安定した職への転職を勧めますが、あまり現実的に考えてくれません。このままだと私が家の大黒柱にならざるをえません。私は仕事が好きなので、それ自体は苦ではないのですが、やはり、子育てもして、さらに男性と同じように働くのが義務となると、少々荷が重く感じます。 また、仕事を男性と同じように続けながらきちんと子育てもできるかどうかも不安です。 私の周りには、女性が大黒柱になって家計を支えている人がいないので、皆様の中にいらしたら、体験談や苦労する事をお聞きしたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 夫の両親への経済的援助

    我が家は共働きで、家計管理は別にしております。 お互いに出費の役割を決めて 残り(余剰金)は自分の好きなようにする事になっています。 ある時、主人の母より 主人の両親が病気等の何かの時に お金をいただく事があるかもしれないから 貯蓄しておいてほしいと、頼まれました。 ですが、主人はそのつもりはありません。 貯蓄は子供の教育資金と私たち夫婦の老後のみが目的です。 夫の余剰金は無駄使いと投資に回っています。 私の余剰金の一部は自分の両親に何かあった時のことを考えて貯蓄しています。 すると、主人の母は 私も働いているので、私が貯蓄すればいいのでは と言われました。 ひっかかるのは。。。 ・主人の父は百万単位の投資をやっています。  退職して、無収入・年金暮らしなので  援助を求める前に、堅実に資産を守るべきではないのでしょうか。  投資で失敗した結果、老後の暮らしが貧しくなって  援助を求められたら、憤りを感じます。 ・主人の母は、後妻です。  主人の実の母は、主人が社会人になってから、他界してしまいました。  今の後妻は、私たちが結婚してから、数ヵ月後に再婚しました。  それまでは、働ける身でありながら、家事手伝い(無収入)です。  今も、実子はいなくて家事手伝い(無収入)です。  あまり主人とは関わりありませんし、主人の母に貯蓄がない分を  自分の身を削って稼いだお金で補う様な心境です。 ・経済的援助する気が主人にはないために  主人の母は私にその役割を求めています。  夫が貯蓄していない分を、私の余剰金を削って貯蓄して  援助しなければいけないのでしょうか。  結婚すると相手の家族にそこまでしなければいけないでしょうか。 ・経済的な大切な話は、主人の父から主人へしっかり話すべきではないでしょうか。  主人の父も主人もお互いに仲が良くないのでこれはこれで悩みのたねです。 何だか、悶々としています。 後々、もめる事のないよう、何か手を打っておきたいです。 今何をすべきでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • よろしくお願いいたします。

    よろしくお願いいたします。 彼34歳 私27歳 交際を始めて2年目になります。 最近結婚の話が出てきました。 しかし彼は社会人二年目…それまでは適当に アルバイトで暮らしてきました。職歴も学歴もない彼は なんとか今の会社で正社員で雇ってもらえましたが ボーナスなし手取り13万昇給なしです(今のところ…と思いたい…) 彼は大好きですが結婚してやっていけるか不安で仕方ありません。 私は21歳で今の会社に入りずっと正社員で働いています。 といっても小さな印刷会社ですのでお給料は手取りで 15万ほどです。昇給ボーナスは今のところ毎回ありますが けしてたくさんもらえているわけではないと思います。 私も彼もいい歳してこれしか稼ぎがないのに結婚していいのでしょうか… また、私も貯金は200ほどしかありません。 結婚式新婚旅行指輪等々そういうのは全部あきらめていますが 一人くらい子供はほしいと思っています。 そこでご相談なのですが、二人合わせていくらくらい 貯蓄があれば結婚して子供を作っても大丈夫なものなのでしょうか… 二人とも稼ぎが全然ないので、たまるまでには時間がかかると思います… しかし彼の年齢を考えると、貯蓄がないないなら定年前に子供が成人するように 産んでしまったほうがいいのではないか…という考えもあります… すると、あまり時間もなくて… そしてお金もない… 長文になってしまって申し訳ありません。 お厳しいお言葉でも結構でございます。 なにかアドバイスがあればいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 経済力と男について

    27歳大手企業で中途採用で入社2年目です。 3つ上の公務員(嘱託)で9年目のカップルです。 収入 自分17万円  彼女13万円ってとこです。 貯金 自分10万円  彼女3千万円 住まい 一人暮らし2年目 彼女実家暮らし 付き合いきっかけは彼女からのアプローチで付き合うことになりました 彼女から「あなたには経済力がない!!」とのことです。 経済力以外はパーフェクトな男らしいです。 今まで13社の会社を入っては辞めて転職の繰り返しでした。 やっと安定してきたかなと思ってましたが 経済力がないことがひっかかります 経済力とは安定した収入と福利厚生が充実してることや 自分しかできない仕事に就くこと以外に どういうのがありますでしょうか?

  • 初心者向け資産運用・経済雑誌の定期購読

    こんにちは。 私は現在30代前半の男性です。 もうすぐ結婚を予定しているのですが、これまでお金のことを現実的に 考えてこなかったので、貯蓄をしっかりと始め、同時にFP3級を取得しました。 これから、資産形成を行っていきたいと考えているのですが、現在の仕事が かなりの激務で、なかなかまとまった時間が取れない状況です。 現在考えているのが、タイトルにあるように初心者向けの資産形成のわかりやすいアドバイスを、 経済状況と絡めて分かりやすく解説している雑誌の定期購読です。 このような雑誌でお勧めがございましたら是非教えてください。 雑誌に限らず、機関紙や何かの集まりの会員限定誌でも構いません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 高校の授業料について

    公立高校の授業料免除について教えてください。 子供が、高校入学の際、父親は、定年退職となります。その 時は、退職金がもらえますが、次年度からは、収入なし。授業料免除というのは、資産(持ち家、土地、貯蓄)を調べて(報告して)からのものでしょうか?

  • 定年後破産してしまうのでは?

    知人、といってもご年齢的には大先輩なのですが、 ・会社員としてトータルで17、8年間働き、来年で定年退職 (つまり、厚生年金加入は17、8年間。40代まで何をしていたかは不明) ・貯蓄ほぼなし ・既婚、子どもなし ・奥様は少し年下、職歴なし という方が身近にいます。 定年後破産という言葉を聞いたことがありますが、 今こういった経済状況の方は、増えているのでしょうか? また、このような危機的な状況(私にはそう見えます)でも、 何か手に職をつけようとか、 再就職に少しでも有利になりそうな資格を取っておこうとか、 せめて何かしら仕事に役立ちそうな勉強をしておこうといったことをせず、 勤務終了後は酒を飲み、休日はテレビを見て過ごしている人は、 危機感を感じていないのでしょうか。 よく分かりません。 皆さんは、どう思われますか?