• 締切済み

旧岩崎邸庭園について

先日,旧岩崎邸庭園に行ってきて疑問に思ったのですが,ジョサイア・コンドル氏が設計した洋館のファサードが非対称になっていました。洋風建築には珍しいと思い,ガイドの方に聞いてみたのですが,意図的にデザインしたとのことですが,それ以上のことはわからないとのこと。。。 洋館を非対称にした意味合い・目的など知っている人がいたら教えてください。 個人的な意見でもかまいません。 お願いします。

みんなの回答

  • takeko85
  • ベストアンサー率65% (148/225)
回答No.1

東側のサンルームは後年(1910年頃)に増築したからじゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旧○○邸(洋館)

    ネットサーフィン力が乏しいため、どなたかお力添え下さい。 私は、19世紀の建物や、明治の近代建築?というものが好きです。 古いお城などにも興味があります。 そういった建物で一般公開されているところに見学に行きたいのですが、 都内や千葉県にはどのくらいあるのでしょうか? 「旧*邸 東京都」などで検索すると、旧岩崎邸の記事ばかりで 埋もれてしまっているものを探しきれません。 詳しい方いらっしゃいましたら、都内か千葉県などの 旧家や洋館の情報を教えていただけないでしょうか。 可能でしたら、その建物のHPなどもあれば嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 店鋪デザインの請求金額に付いて質問です。

    店鋪デザインの請求金額に付いて質問です。 面積:約200坪  天高:2700mm(店内)ファサードは外壁6000mmへ増築 総工費予算: 約7000万~ 業種: 物販および飲食 依頼内容:店鋪設計およびデザイン&外壁ファサード増築デザイン(設計は建築会社へ委託) 現在外壁ファサードイメージを先攻して依頼を受け下記の業務のみの 請求を行いたいと考えています。(依頼主より了解済) ※昔の手書きの製図をデーター(CAD)化 ※ファサードの平面図および展開図作成(CAD図面) ※イメージボードおよびプレゼンボード作成 ※絵ではなく具現化できるCADに基づいたパース三面制作(ベクターワークス) 依頼主は現在私のデザインを施主にプレゼンし設計デザイン契約を取ってくる段階です。 依頼主からは私のデザインに対しては契約意思があり、ただ施主が私の設計デザインを気に入った 段階でまた私の仕事が進んで行くという状況です。(施工契約は依頼主と施主間でほぼ了解済み) まだデザインのプレゼン段階なので、依頼主に私に対する現在までの仕事に対して支払額を決めてくださいと頼んだのですが、こちらが言う額でお支払いしますと言われています。急なリクエストでしたので実質3日で仕上げ尚かつ完成度の高い仕事をしたつもりです。 ここで質問なのですが、実際今回はいくらの請求にしたら良いのでしょうか? そして、私のデザインが通った場合は設計デザインの管理も業者とし竣工まで携わった場合は 総額いくらの請求が妥当でしょうか? 皆様のご回答をお待ちしております。 ※依頼主とはこれからも付き合いがありそうなのであまり高額な請求でそっぽを向かれたくないのが本音ですし、フリーランスとしてなので会社としてのような金額になってしまうとかなり取り過ぎになります。(総工費の○○パーセントなど)今回は特にデザイン料に関しての要素が多く設計料としてはあまり内容は多くありませんがそのデザインが依頼主に気に入られて始まったのがきかけです。

  • 建築と数学の関係

    僕は建築を学ぶ学生ですが疑問があります。建築家の中には篠原一男さんをはじめ有名建築家には数学科をでてから建築を学んだひとで成功した人がいます。僕の大学にも旧帝大の数学科から編入してきた人もいます。一見デザインと数学は関係ないように思うのですが何か関係あるのでしょうか?ある人は「数学を解くという行為は建築を設計する行為と同じこと。」といってました僕にはわからないのですが数学を専攻してる方はわかるかなと思い投稿しました。教えてください

  • 旧岩崎邸庭園と本郷給水所って何かあります?

    今度の日曜日に 湯島の旧岩崎邸庭園と、御茶ノ水の本郷給水所って所へ散歩がてら行きたいと思うのですが この2ヶ所って見所や楽しみ方でお奨めがあれば教えてください

  • to不定詞の意味

    They worked closely with the architect to guide the design. (本の和訳:彼らはその建築士と綿密に連絡を取って設計の仕事を進めました。) 基本的なことなのですが、この和訳文ではto不定詞の意味がよくわかりません。直訳すると「彼らは設計を指導するために、その建築士と密接に働いた」になるでしょうか。

  • 東京の洋風レトロ撮影スポット(人物向け)

    カメラが趣味ですが上京したばかりで あまり詳しくありませんので宜しくお願いいたします。 写真のジャンルは人物ポートレートです。 個人利用を目的としています。 過去に明治生命館で撮影したことがあり 似た雰囲気のスポットを探しています。 場所は東京都内、もしくは半日でいける場所。 求めるイメージは洋館・洋風庭園・レトロな外見の建物。 外観だけではなく、室内で撮影できる場所を求めています。 必ず、人物の撮影可能な場所(フラッシュ三脚不可でも可) 無料がベストですが入場料などが発生する場所でもOKです。 スタジオやホテルなどは検討しておりません。 宜しくお願いいたします。

  • 美大の建築、インテリアについて

    私は一浪して現在工学部の建築学科に通っています。 建築デザイン、インテリア、照明、家具に興味があり将来的には住宅の設計、店舗デザインをやりたいと思っています。 そのような考えを持っていざ大学に入ってみると自分がやりたかった勉強とはかけ離れていて、ここでデザインを学べるとは思えませんでした。工学部なだけに構造系の授業ばかりで(まだ1年だから専門的なことは学んでないのですが)教授も設計の先生はいますがデザイン系の先生はいなくて周りにも自分と同じような感覚の人もいなく、これで大丈夫なのかと疑問を持ちながら学生生活を送っています。 少しでも早く建築のセンスを磨きたいと思い設計事務所でのアルバイトも考えました。また様々な建築、インテリア雑誌を読むのもセンスを磨くひとつの手段だと思います。しかし昔からデッサンが得意であったことと、やはり好きな勉強のできる環境、仲間が欲しいという思いが強くなり美大受験を考えるようになりました。今デッサンを習いに行っています。ムサビの建築、タマビの環境を受験しようかどうか考えています。 来年美大を受験するか、美大に三年次編入するか、このまま今の大学に通いながら2年から設計事務所でアルバイトをし卒業後美大の大学院、有名な建築家のいる研究室、もしくは桑沢デザイン研究所でインテリアを学ぶかという進路で迷っています。 美大の建築に詳しい方、現在在籍している方していた方、建築、店舗デザインなどの仕事に携わっている方がいたらどんなことでもいいのでアドバイスください、よろしくお願いします。

  • 美大の建築、インテリアについて

    私は一浪して現在工学部の建築学科一年に在籍しています。 建築デザイン、インテリア、照明、家具に興味があり将来的には住宅の設計、店舗デザインをやりたいと思っています。 そのような考えを持っていざ大学に入ってみると自分がやりたかった勉強とはかけ離れていて、ここでデザインを学べるとは思えませんでした。工学部なだけに構造系の授業ばかりで(まだ1年だから専門的なことは学んでないのですが)教授も設計の先生はいますがデザイン系の先生はいなくて周りにも自分と同じような感覚の人もいなく、これで大丈夫なのかと疑問を持ちながら学生生活を送っています。 少しでも早く建築のセンスを磨きたいと思い設計事務所でのアルバイトも考えました。また様々な建築、インテリア雑誌を読むのもセンスを磨くひとつの手段だと思います。しかし昔からデッサンが得意であったことと、やはり好きな勉強のできる環境、仲間が欲しいという思いが強くなり美大受験を考えるようになりました。今デッサンを習いに行っています。ムサビの建築、タマビの環境を受験しようかどうか考えています。 来年美大を受験するか、美大に三年次編入するか、このまま今の大学に通いながら2年から設計事務所でアルバイトをし卒業後美大の大学院、有名な建築家のいる研究室、もしくは桑沢デザイン研究所でインテリアを学ぶかという進路で迷っています。 美大の建築に詳しい方、現在在籍している方していた方、建築、店舗デザインなどの仕事に携わっている方がいたらどんなことでもいいのでアドバイスください、よろしくお願いします。

  • 純粋形態と自然形態の混在から

    空間デザインの設計においては 人工的なものと自然的なものとの調和が求められてきたように思いますが その内容は、時代の移り変わりと共に常に変化してきたように感じられます。 それらは美意識の変革の一端を示すものでもあったようです。 美そのもの、或いは、用と美、という面から捉える時において 現在までに示されてきたもの以上のデザインが現れる可能性はあるのでしょうか? もし、あるとするならば、どのようなものが考えられるのでしょうか? 次の時代の新しい創造力をお聞かせください。 参考例 ランドマークタワーと、その内部の水の流れや植栽 各地に残る城郭や寺社建築と、その周囲の景観 桂離宮の建築と庭園 慈照寺の池泉庭と、向月台・銀沙灘

  • 建築を生かした仕事。

    以前「建築士」のカテゴリーで質問したんですが、回答がいただけなかったので、ここにしてみました。 質問の仕方が悪いのかも知れませんが・・・。  建築建築学科をでて1級建築士を持っている方や、建築関係の勉強をしてきた方は、実際どのような仕事についてるのでしょうか。  たとえば医師免許を持っているひとでも臨床ではなく研究職だったり検疫で働いたり、一般的な「医者」というイメージとは違った需要があるかと思います。  私は建築に関して専門的なことを知らないので、ゼネコンで経験積みつつ1級取得→独立して設計事務所、というイメージがありますが、「建築専門だけどこんな仕事もあります」というものが聞きたいです。 設計だけでなく法規の専門や素材(?)専門とか、文化財の保存とか?(詳しくありませんで想像ですみません)  アメリカの大学の建築学科にいる友人に聞いたら「近くの映画製作の会社(アニメのCGを作る会社)に何人か先輩がいる」と言ってましたが、海外の大学はデザイン的なところに重点があるから、求人があるのかなと思いました。  質問の意図が曖昧であればすみません。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • データ送信して、印刷中となってもエラーで印刷ができないトラブルが発生しています。接続ウィザードの設定やファームウェアの更新を試みましたが、PCとのネットワーク接続エラーが発生しました。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続しています。関連するソフトやアプリは特にありません。
  • ブラザー製品のDCP-J562Nプリンターで印刷中にエラーが発生し、回復方法がわからない状況です。
回答を見る