• 締切済み

増税路線の内閣が発足しましたが、

ksm8791の回答

  • ksm8791
  • ベストアンサー率44% (125/284)
回答No.5

おっしゃるとおり無駄使いを抑えるのが最優先されるべきだと思います。 そのうえで増税を・・というのであれば(復興増税など)どうぞお金のある人から取ってくださいといいたいのです。 消費増税は逆進性があり非常に問題です。低所得者(特に無貯蓄世帯)にとっては消費税が5%上がれば収入のほとんどが消費にまわされる生活ですから所得の5%を増税されたようなものです。 これでは食卓からおかずを数品減らさなければならなくなります。 しかし、高額所得者の中には貯蓄思考の人もいて収入の半分しか消費しない人達が多くいます。 この場合所得の2.5%の増税ということになりますよね。 これではより一層格差が広がります。 すべきことは全く逆でなくてはならないはずで累進税率をあげることのはずです。 復興増税の現段階での所得増税案も《定率増税》方式になっていますが、市民が求めるべきは《累進増税》方式のはずです。 まずは無駄使いをなくすことが最優先、その上でどうしても増税が必要ならば《所得税の累進税率を上げる》ことを考えるべきでしょう。

関連するQ&A

  • 8%消費増税についてどう思うか教えて下さい

    今あたかも増税が当たり前かのように報道されています。 増えすぎたというより、本質的にはコントロール不可能な赤字国債の利払い等のためです。 5%から8%へ3%アップしてもその分消費がへればあまり意味ありません。 多分この増税で1番辛いのは価格転換できない中小企業ではないでしょうか。 無駄な公共事業、増えすぎた公務員、公務員の人件費、責任をとらない官僚、 多すぎる国会議員、地方の議員、蛇口はあけたままです。 アベノミクスとやらででまた公共事業費のばら撒き再開となりそうです。 福祉経費問題も避けて通れないでしょう。 個人的には8%になっても10%になっても、仮に15%になってもその分消費削減と 考えています。 車もそう使わないので処分して、必要な時にレンタカーでもいいかと考えています。 老後もそう遠くないので、その時には1年の半分以上、生活費の安い海外での ロングステイもいいかと考えています。 安易な消費増税でなく、多くの者が消費したいと思える社会作りをしてもらいたい ものですが、、、無理だろうな。 国、及び役所のスリム化は絶対必要条件。 安易な派遣労働、特に製造業の派遣労働は禁止すべきです。 給料安ければ、消費もそうそうできないでしょうし、場合によっては生活保護者となり、 結果、税金で、大企業の経費を負担していることになります。 テレビ、マスコミでも増税やむおえなし、という空気作りをしているようにみえます。 次から次への消費増税についてどう思うか教えて下さい。

  • 公共工事、税金の無駄使いについて

    川の工事を行ってる場所があり、そこはかれこれ10年以上も工事中です。 そんなに長い間かかるものでしょうか? 聞いた話では、公共工事は税金の無駄遣いと言います。 これも税金の無駄使いなのでしょうか? 10年以上もかかるとは思えませんし、私が見てる工事現場は、工事してる様子は全くありません。 目に見えないところで何かやってるのかもしれませんけど。 この工事が税金の無駄遣いなのかどうかは別としても、税金の無駄遣いで公共工事が行われているというのは、どういうことなんでしょうか? 素人なのでこのような話には疎いのですが、色々教えていただけるとありがたく思います。

  • 公務員(官僚含む)のOB財産没収

    税金の無駄遣い(裏金作りも含む)をする、公務員(官僚含む)の減給、公務員(官僚)のOB財産没収もしないのに増税する事に大反対するのにいい方法は?

  • 民主党による仕分け作業が行われていますが、もし税金の無駄使いや各省庁の

    民主党による仕分け作業が行われていますが、もし税金の無駄使いや各省庁の埋蔵金のプールの廃止、徹底的な節約、次年度の予算確保のための不必要な公共工事の廃止などを実行したとしたら現在収めている税金はいくらくらい減りますか?半額位になりますか?正直者が政治をしてくれたら消費税も現行のままでいけるのではないですか?お金の使い道が間違っていると思えることが多いですよね。

  • 何故自治体の予算は使い切らないといけないんですか?

    毎年年度末に予算をあまらせると、 次年度の予算が減らされるからと、 同じ道路を何度も掘り返して 工事したりしていますが、 余った予算はプールして 次年度に残す方法ってないんですか? ここを変えなければ、はっきり言って 予算の無駄使いって、絶対になくならないと思います。 予算を大事に使って、 工夫して少しでも残すと「褒められる」システムkにしなければ 職員だってやる気が出ないですよね。 何かいい方法は無いんでしょうか?

  • 増税アリ気の大盤振る舞い

    今回の大型補正予算。 大型赤字国債。 3年後には、消費税を10%に上げるための布石でしょうか? 今は、大企業も赤字。 倒産も多くなるでしょう。 官僚は、産業の育成はしない。 今だ、縦割り行政。 だから、法人税、所得税など、大幅に落ち込んだのでしょう。 だから、身を削ることせず、目先の収入に目がいったのでしょうか? だから、エリ-トと呼ばれる人たちは、官僚になることを拒み、近年は外資に流れたと聞きます。 今回の選挙後、自民、公明など、大盤振る舞いしてますが、増税アリ気でしょうか? 官僚の思惑よりも、税収入がへったってことでしょうか? なら、身を削ることはないでしょうか? また、何%まで消費税はあがるでしょう。

  • 官僚と役人だけから税金を取るような法律をもうけるのはどうでしょうか?

    官僚と役人だけから税金を取るような特別な税金を設けるのはどうでし ょうか? 国民の税金は結局、他人の金なので予算が出たら使い切ろうとか 無駄遣いをしようとか思うけど 自分たちからだけ税金が余分に取られるとなると意識が変わってくる と思うんです。 さらに予算を節約した部署には取られた税金が戻ってくるようにすれば なおさら節約しようと思うようになると思うんですけど。 税金を自分たちだけ余分に取るとなると反発するかもしれないけど 節約すれば全額戻ってくるとすれば文句は出ないんじゃないかと すべきあたりまえな節約すれば戻ってくるんだから もともと官僚と役人からだけ税金を取って節約できたら戻すだけだから 予算のかからない提案だと思うんですけど、どうですか?

  • 税金の無駄遣い

    官公庁内における税金の無駄遣いや、公共工事の随契約や談合に対する税金の無駄遣いを公表するのに、”2ちゃんねる”は有効だと思いますか?多くの方が目にする書き込み掲示板があったら教えて下さ~い!”2ちゃんねる”は、あまりにも書き込みが細か過ぎて、見るのが大変だと思うのですが。

  • 消費税増税問題

    本日、某新聞で消費税に関する驚くべき記事を読みました。 曰く「...焦点となっていた「景気弾力条項」に、経済成長率を「努力目標」として明記することを決断した。この修正は「増税をやらないのと同じこと」(藤井裕久税調会長)として最も避けたかった内容だ。」 さて、過去の質問でも増税賛成・反対の議論が大いになされておりましたが、本当に知恵を尽くしたのか?という疑問が残ります。 特に「景気弾力条項=実質的に増税をやらないのと同じ」という税調会長に至っては、景気回復を進めるつもりがないのであれば、政治家をやめろ!!と言いたいくらいです。 1 増税による景気悪化の影響は考慮されているのか? 2 むしろ、減税した場合の経済効果(景気好転)による税収増は考慮されているのか?(目的は税収アップであって、増税ではない。) 3 何%増税した場合(又は減税した場合)、どれだけの税収増になるのか、というデータをきちんと精査しているのか?検討結果を明確に示したか? 4 税収増が目的であることから、他の手段による景気回復及びこれに伴う税収増を考慮したのか?   (一例として、米国のような金融緩和による円安への誘導:そもそも現在の円高の原因は日本の経済及び円が強いからではなく、米国のドル安戦略に負けたから、ではないのか?)  恐らく、一般の社会で働いておられる方が、何か企画を立ち上げる場合は、その利点、欠点(Risk)、実現可能性、他のオプション(Alternatives)等多くの要素をできるだけ定量的に(数値で)分析・検討し、論理的に上司に説明していることと思います。このような当たり前の論理的ステップが国会で踏まれているとは、とても思えない上に、先に記載したとおり、景気回復の条項自体を足枷としか考えていない政治家が多いというのは、情けない限りと思っております。  ドジに論議されている「歳出削減」については、歳出削減というと公務員給与の削減に話が及びますが、給与削減による支出削減は高々数千億円、毎年1兆円と言われる社会保障費の伸びを考慮した場合、焼け石に水程度でしょう。むしろ、給与削減によるモラルの低下、またこれによるモラルハザードや、優秀な人材の流出が大変気になります。政治家はことにつけ、官僚を悪者にしますが、戦後の政治は一貫して政治家が決断もしくは了解してきたはずです。官僚がいかに国を動かそうとしても、国会で法案にならなければ動かせません。官僚が戦後の政治をミスリードした、という政治家も政治家たる資格はないと思います。「政治家が法案にしなければ、官僚は国を動かせない!!」 これを否定するこは、「戦後民主主義の否定」である、と思いますが、政治家と多数のマスコミの論調が官僚バッシングであり、嘆かわしく思っています。(ちなみに私は官僚ではありません。あしからず)  現在、アメリカ在住ですが車社会アメリカの道路の整備は非常に悪い!!日本のように丁寧に道路を工事し、良い状態を維持していない。が、だからと言って問題はない。日本の歳出削減は、不要な土木、公共工事を削減することで、かなり進められると思います。特別会計に切り込め!!です。また、年金、医療費についても、削減せざるを得ないでしょう。毎年1兆円増えると言われるこの予算項目を抑えなければ、そもそもどうにもならないでしょう。年金受給者は増えていく、若者は減っていく、年金を削ると選挙に勝てない、という経済のみならず、政治の悪いスパイラルに完全に入っていると思います。  長々と書きましたが、私は消費税増税反対とは言いませんが、現在の国会、マスコミ議論に論点のずれ、を感じている次第です。まだ手段はあるはず。  他にも、1年たっても遅々として進まない電力確保の問題、先日開かれた核安保サミットにおける野田首相の対応(国内の予算審議を優先し、首脳会談を一つも開かなかった)、防衛大臣の珍解答、等々あまりの政治の堕落ぶりに、必死で支えている官僚がかわいそうに思っています。必死で支えても、政治家、マスコミからたたかれることが多いのに、よく頑張っていると思います。  さて、本題に戻りますが、普通に企画をする場合に当たり前のように実施される論理的思考が、国会の政治家の間で、本当になされているのか?インターネットの新聞ぐらいしか日本の情報が手に入らないので、消費税増税議論の状況を教えてください。

  • 消費税増税について

    消費税増税について質問します。 政府では消費税増税の議論がありますが、どうして、福祉目的にこだわるのでしょうか。 私見では、東北大震災の復興にはかなりのお金がかかり、それらのために消費税増税をして賄うとして財源を確保したほうが、福祉目的税として目的を限定するより説得力があると思います。(震災被災地域を非課税等にする等の方策もあると思います。) 福祉目的税といっても国民健康保険の負担額については強い不満もありますし、所得課税の減額とセットで、福祉目的に限定しない形で導入したほうが説得力があるのではないかと思います。 (政府は住民税、所得税増税により復興財源を賄うといっていますが、所得税はともかく住民税はすんでいる市町村に対する税金であり、震災被災地域の復興財源とどう結びつくのかわかりません。) 消費税増税の意図は、これ以上財政が悪化すれば国債が暴落したり予算が組めなくなるというのが本音で、単なる福祉目的ではないのではないかと思います。 それに私自身税務署で働いていたことがありますが、消費税のほうが徴税コストが安く、逆にこれ以上所得税等の税率を増やすことは税の窓口負担の面で耐えられないと思います。(所得課税については住民税と所得税は課税標準の統一など、簡素化の余地は大きいと思います。逆進性も給付金等を所得の低い人に渡す等で解決できると思います。政府は、現実に納税通知書で高額の金額を納税する人の気持ちや税の窓口のトラブルを分かっているのかなとも思います。) 思い切って所得課税(法人税・所得税・住民税・国民健康保険や年金料など)を減額して、今後予想される歳出増(復興財源・福祉財源等)は一括して消費課税で賄ったほうが良いと思えるのですが(行政改革等の歳出の合理化・削減はその前提です。それにこのほうが徴税コストの減額につながるし、国民の理解も得られやすいと思います。)、どうして政府は消費税を福祉目的に特化して増税しようとするのでしょうか。