• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:川崎病。解熱後のアスピリンの量)

川崎病。アスピリンの量と効果は?

taka-1314exの回答

回答No.2

アスピリンの量は80×5×4=1600mgですか?

neneko
質問者

補足

そうです。 入院している時からその量でした。 私なりに一生懸命、調べたのですが30~50mg/kg/日と かかれていて、どうやって計算したらいいのか分からず ここに質問しました。 どうぞよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 解熱剤を飲ませる

    8歳の軽い喘息を持った子供が細菌感染の風邪と診断され、抗生剤(トランサミン、フロモックス)を処方されました。 抗生剤が合わなかったのか、現在38度の発熱に加えじんましんが出ています。 同時に処方された解熱剤(カロナール)を飲ませても大丈夫でしょうか? アントブロン、シングレアチュウアブル、アレジオンも服用しています。

  • 解熱剤(座薬)について教えて下さい。

    2歳の子供(体重12キロ)がこの数日間、熱が続いています。 昨日小児科で、解熱剤を2回分もらい、昨夜と今日の午前中に使いました。 一時的には熱は下がりますが、薬が切れるとまた39度以上に上がり、ぐったりしてしんどそうです。 今日は、私も体調が悪く、病院には連れていけませんでした。 子供は、今もまた熱が上がってきているのですが、もうもらってきた解熱剤がないので、不安です。今日は午後は休診なので、今から病院に行くことはできませんが、家に他の解熱剤があるので、使っても大丈夫かを教えて下さい。 あるのは「ボルタレンサポ12.5g」ともう1つははっきりわかりませんが、銀色のパックに緑の文字で「SD CAL・SUP・200」とかいてあります。どちらも上の子供(体重23キロ)が発熱したとき、病院でもらったものです。量が多すぎるなら半分に切って使ったりしてもいいでしょうか? また、座薬は冷蔵庫で保存と書いてありますが、どれくらいの期間、置いていても大丈夫ですか?冷蔵庫の中には結構古い座薬もあります。

  • 突発性発疹に解熱剤は?

    こんにちわ。 1歳4ヶ月の息子の熱のことでお聞きします。 今日の朝8度の熱を出して病院へ行きました。 夏風邪だろうとのことでしたが、突発性発疹、ヘルパンギーナの可能性もあるとのことでした。 熱が8.5分以上で苦しそうだったら解熱剤を使用しても良いでしょうとのことで解熱剤(アルピニー座薬)をもらってきました。 ご飯は少し食べ、水分はしっかり取らせているのですが機嫌が悪くしがみついて泣いてばかりで呼吸も荒く熱が39.1分になってしまい解熱剤の座薬をいれました。 ふと思ったのですが突発性発疹だとしても解熱剤は使用してもかまわないのでしょうか? やはりなるべく使用しないほうが良いでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 解熱剤を入れた後ウンチしちゃいました

    1歳4ヶ月の息子が39度の熱を出し、解熱剤(アンヒバ座薬)を入れて30分くらいでウンチをしてしまいました。 ウンチに白い物があったので、解熱剤かと思うのですが。 解熱剤は5時間空けるように言われますが、こういう場合はどうなんでしょう? 今からまた入れてもいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 川崎病による冠動脈のカテーテル検査

    3歳の男の子です。川崎病の診断項目が2つしか該当しないとのことで、不全型と診断されました。そのため、経過観察でアスピリン投与となりγグロブリン投与はしませんでした。熱や炎症反応が治まり、元気も戻ったのですが、エコーでは微妙に冠動脈の拡張が見られるとのことでした。そのため、たとえ現在服用しているブロプレスとアスピリンで拡張が正常に戻ったとしてもカテーテル検査が必要とのこと。成人でも危険のつきまとうカテーテル検査は、やはり避けられないのでしょうか。万全を期す医師の説明も大変わかるのですが、親としては検査がとても不安です。幼児のカテーテル検査の実際について、教えてください。

  • 解熱剤の使い方

     2日前から、5才の息子が熱を出して、38度~39度を行ったりきたり。 今日病院に行ったのですが、その時は熱が無かったので、解熱剤は処方されませんでした。 午前は36度台に下がる事もあるのですが、今日の午後に39.7℃になったので、以前病院からもらった「アンヒバ座薬」を入れました。小児用200mgと書いてあったけど、切って使うべきだったのかな~と悩んでいます。  ネットで検索すると3歳~5歳は100mgって書いてありました。1個入れて良かったのかな...。 座薬を処方された方で、わかる方いますか?

  • 冷えピタ&解熱剤

    一歳の子供が39・7℃の熱があります。 よく眠っています。 今冷えピタや解熱剤(座薬)をしたら、上手く行けば一泣きしてもまたすぐ寝ますが、下手するとその泣きをきっかけにぐずり出すって事もあります。 皆さんならどうしますか?とにかく○℃以上熱が出たらやりますか? それとも睡眠は大事なのでぐずらず寝れているのならやらないで様子をみますか? 発熱は今ですが、今後の参考にも色々な意見をうかがいたいです。 よろしくお願いいたします!

  • 解熱剤は一時的なものですか?

    26歳にして新型インフルエンザにかかってしまいました。 先生にいつから出社しても大丈夫かと訪ねると、熱が下がって48時間発熱がなければ大丈夫と言われました。 今は解熱剤を飲んだおかげで39度あった熱が36.6度まで下がりました。 もしこのまま熱が上がらなければ、土曜日には外出してもいいということでしょうか? それとも解熱剤で熱を下げているだけで、熱が下がったことにはならないのでしょうか? わかる方よろしくお願いします。

  • 解熱剤の使用について

    友人の6ヶ月になる女の子が一昨日の夕方38.5度の熱があったので病院に連れて行きました。咳や鼻水など他の症状はなく、普段より動き方がちょっとおとなしいぐらいの感じだったんですが、診断はまだ風邪か突発しんか、という感じだったんですが、診察時に座薬を入れてもらったそうです。昨日の午前中も38.8度の熱で自宅で座薬を入れたといっていました。うちには1歳10ヶ月の子がいて、これまでに熱を出したのは一度だけですが、半月ほど熱が上がったり下がったりしてたのと引越しが重なったのとで3箇所の病院にかかりましたが、どこの病院も解熱剤の処方はしてくれましたが、できるだけ使わないように、という指導でした。1度は夜中に39.8度まで上がったのであわてて救急に行ったのですが、そこでも寝れるようなら入れなくてもいいと言われて、結局使いませんでした。 そこで質問なのですが、赤ちゃんの38.5度というのは座薬を使わなくてはいけない熱なんでしょうか。あと、病院(医者)によっては解熱剤の使用に積極的なところもあるのでしょうか。 以前私がいくつかの病院で指導された内容と友人が通ってる病院の対応があまりに違いすぎたので、(特にその場で解熱剤を使用したというのが)これから発熱したとき、どうするのが正しいのか悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 一歳、解熱剤はいつ使う?

    こんばんは。 お世話になっています。 一歳2ヶ月の子が昨日から熱が上がったり下がったりしています。 夜になると9度を超えます。 いつ解熱剤(座薬)を使うのがいいのでしょう? 昨夜は午後から発熱が始まり、深夜2時頃に9度を超えていたので使いました。 今日はまだ使っていません。 朝は平熱、お昼前から徐々に上がって、16時頃に9度超え、その後は一旦8.3まで下がりましたが、 今また9度超えています。 うなされて、うぎゃー!と泣いて時々起きつつ、今日は午後2時からずっと寝ています。 食欲なし、ミルクを午後とさきほどに二回、合計400ccと、ヨーグルト40グラムくらい食べ、おむつは濡れている、ひたすら寝ています。 座薬なしでも乗り切れるでしょうか? あまりよくないと聞くので。。