• 締切済み

"終わらせちまおう"とはどうゆう意味ですか?

Administratorsの回答

回答No.6

Hi, >I'm studying Japanese. As I look your Japanese, did you study Japanese in college or any schools? I guess you learned formal Japanese because you know 使役形 (It's not 使役刑) >*終わらせちまおう*はどうゆう意味ですか? As other guys said, 終わらせちまおう isn't the formal way to speak Japanese. It's spoken Japanese to say 終わらせよう (means "let it be finished or let's finish it) So 終わせちまおう tells you a suggestion, let's finish it. But actually 終わらせちまおう isn't good way to speak Japanese. It should be used among friends. And there is another way to say "let's finish." We say "終わらせちゃおう" and it is used more often. >外の動詞もこの形に変われば、ルールとかありますか? First of all, not 外の動詞, it should be 他の動詞. Anyway, there is a certain rule but again it's spoken Japanese word so you don't have to think about it very much. Though, we can use ちまおう or ちゃおう for other verbs. For example, Let's open the box. その箱(を)開けちまおう/開けちゃおう。 Let's eat his lunch while he isn't here. 彼がいない間に、彼の昼食(を)食べちゃおう。 We don't often say "を" when we use spoken Japanese. That's all. I hope you got better understanding with Japanese and became more interested in Japanese!

関連するQ&A

  • *知らねぇつってんだ*とはどうゆう意味

    こんにちは 皆さん 僕は日本語を勉強している外人です。 今日アニメを見て、この*知らねぇつってんだ*を聞いて、意味全然分かりませんでした。 知らねぇは知らないの口語と知っていますけど つってんだはどうゆう意味ですか。。。 外の動詞もこの形に変われば、ルールとかありますか? 皆さん、助けてください^^ ちなみに、英語で説明するのは一番いいと思いますね^^

  • 「バスする」は何の意味ですか

    今勉強している教科書に、動詞の分類の説明のところで、外来語からできたサ変動詞の例として 「マスターする、タッチする、バスする」などが上げられていますが、その中の「バスする」は何の意味でしょうか。私が持っている辞書にはありませんでした。意味と使い方を教えていただければと思って居ます。よろしくお願いします。

  • get 目的語 sent の意味

    英語の質問です。 Did you get the shirts order sent ahead of schedule? そのシャツは予定よりも早く発注したの? これが理解できませんでした。 本来ならば、 これは、 [get 目的語 どうしの過去分詞] による使役表現のはずです。 よって、 正しい意味は以下です。 [あなたは そのシャツを予定よりも早く発注させたの?] つまり、 あなたが [発注した] のでは なく、 あなたいがいの第三者が [発注した] ことになるはずです。 辞書の get の意味などを一通り調べても、 [発注したの?] という意味になる説明は発見できませんでした。 そのため、 私は これを [英語教材の単純な書き間違い] と判断しました。 しかし、 私は英語を勉強中のため、 念のため質問させていただきます。 これは英語教材の書き間違いで、 正しくは使役表現でよろしいですか? よろしければ [はい] とだけ かいとうしてもらえないでしょうか。 もし、 そうでないのなら、 なぜ違うのかを教えていただけないでしょうか。 よろしく お願い致します。

  • 「勉強する」と「勉強をする」などの「を」をつけるときのルール

    ある英語圏の人の日本語学習の手伝いをしています。 「宿題をする」「勉強をする」などは英語の目的語の前に「を」という助詞をつけるということで理解してもらえました。 でも「もっと勉強しなさい。」というときのように「勉強する」「努力する」など、「を」をつけずに名詞+動詞で一つの動詞になることもありますよね。 「を」をつける場合と付けない場合、どのように区別するのですか。なにかルールはあるのですか。 また、「勉強をする」と「勉強する」の意味の違いはどのように説明したらよいのでしょうか。 カテがわからなかったのでこちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • ドイツ語の「sein支配」ってどういう意味?

    ドイツ語の勉強を始めました。 ドイツ語の辞書で動詞をひくと、「sein支配」と書いてありますが、どういう意味でしょうか? たとえば、「fahren」という動詞をひくと、「sein支配」と書いてあります。これはどういう意味でしょうか?

  • 「~ている」の意味・使い方について

    先日、日本語を勉強している外国人の友人から「聞いている」「知っている」「わかっている」に使われる「~ている」はどういう意味かと聞かれました。どういう風に説明すればいいのでしょうか? また、「聞いている」「知っている」は動詞と答えていいのでしょうか?「~ている」が付いているので、○○動詞など違う言い方をするのでしょうか?

  • 【古典文法】 動詞+使役の助動詞/使役動詞

    表題の通り、古典文法の品詞分解の問題で、 動詞+使役の助動詞の場合と、1単語の使役動詞である場合の区別についての質問です。 学校で学ぶ古典文法の範囲では、 使役の助動詞「す」は、四段ナ変ラ変動詞の未然形に接続し、 「さす」は、それ以外の動詞の未然形に接続するというルールがあります。 したがって、 「見す」「着す」の場合は、「見/さす」「着/さす」との比較で、前者は1単語の動詞、後者は動詞+助動詞と判断しなければならないのはわかります。 しかし、 「驚かす」「騒がす」「散らす」「悩ます」の場合は、 上記接続のルールだけ考えれば、四段活用の未然形+助動詞と考えて不都合は生じません。 それなのに、 辞書ではそれぞれ1単語の動詞と説明されています。 それならば、 「養は/す」「泣か/す」などの場合も、1単語の動詞と判断しない根拠はどういうことなのでしょうか? 意味の面に踏み込んで考えるべき問題だろうと思いはするのですが、 考えがまとまりません。 ご存じの方、推測でもよいのでアイデアのある方、ご教示いただければ幸いです。

  • 使役動詞の過去分詞について質問です

    どうも理解できていない部分があり、質問させていただきます。 某説明文を以下に引用いたします。 「一人の人が何かを起こすことに使役動詞を用いると、S + 使役動詞 + O + 過去分詞の形をとる。 I will get the documents prepared in two languages. 2ヶ国語で書類をそろえてもらいます The new director had the office painted 新しい重役は部屋を塗り替えてもらった」 この場合の「一人の人が何かを起こす」という意味はどういうことなのでしょうか。 またこれはmakeやletなどでも使えるのでしょうか。 (ちなみに 主語 + get + 目的語 + to + 動詞の原形 が、 主語 + get + 目的語 + 過去分詞 になるのでしょうか。) S + 使役動詞 + O + 過去分詞 の形の文章を自分でも使いこなせるようになりたいのですが、何か分かりやすい説明をしていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 『それなりに』と『それなり』の意味と使い方

    今 日本語を勉強しています。 そして、 『それなりに』と『それなり』の意味と使い方はちょっと分かりません。இдஇ goo と weblio辞書を調べても、よくわかりません。 辞書以外の説明はありますか。 よろしくお願いいたします。 ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ちなみに『何重か』の読み方はなんですか。

  • 「にしといてやった」は何の意味ですか

    こんばんは、私は日本語勉強中の台湾人です。最近ある小説を読んでいて、ある語句は何の意味はちょっと分かりません。ネット辞書も調べてみたけど、みつけなかったみたい。ネットで使い例をみた、分かる気がありそうが、なかなか自信がないので、ちょっと困ります。 あの語句は「しびれ毒だけにしといてやったんだ」です。「にしといて」は動詞みたい、この理解は正しいでしょうか。「にしといて」はなの意味ですか、教えてくれませんか。(「てやる」は文型のひとつはもう分かってます。) お願いいたします、どうもありがとうございます。