• ベストアンサー

something と anything

petittinの回答

  • petittin
  • ベストアンサー率40% (249/622)
回答No.4

先のご回答者さまの仰っしゃるとおり,anythingだと何でもいいから、極端な話食べかけのものとかでもいいからみたいな意味が含まれてきますからね。 somethingを使うのが、この場合は適切ですね。

photomania
質問者

お礼

anything を使うシチュエーションはめったになさそうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語で教えて欲しい事があります。

    英語で教えて欲しい事があります。 something が疑問文や否定文の時は常にanything になるという事でいいですか? 「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」の115ページに、 彼は何か食べるものが欲しかったのですか? → Did he want something to eat ? って疑問文なのにsomething を使ってます。 一方、同じ115ページに、 あなたは筆記用具を持ってますか? → Do you have anything to write with ? で疑問文でanything 使ってます。どういうことですか?どっちでもいい?食べるもの、書くもの、でどっちも変わらないでしょう。 この本間違ってるんですかね?

  • too~to...の後ろにsomething/anythingが続く場合

    too~to...(あまりに~すぎて…できない)の構文を使って英作文をする際に、to以下に使うのはsomething, anythingどちらになりますか? 例えば、「私はあまりにびっくりして何も言えなかった」で、 I was too surprised to say anything/something. のような場合です。 (もちろん、…too surprised to speak. などとする方法もあると思うのですが、仮に-thingを使う場合にどうなるか疑問に思い、質問させていただきました。)

  • [something]からどうして「すごい」という発想が生まれるのでしょうか?

    NHKラジオ英会話講座より Did you see Jack's new house? He designed it himself. He's something else. 「・・、彼ってすごいわね。」 (質問) [something]から、「すごい」とか「たいしたものだ」とかのイメージがどうしても引き出せません。ネイティブの感覚を知りたいと思います。お解りの方よろしくお願いいたします。  以上

  • 助動詞の使い方

    英作文で困っています。「彼女は何か食べているのですか」はIs she eating anything?と参考書にありました。また、「彼はあなたに何か言ったのですか」はDid he say anything to you?と参考書にありました。なぜWas he say anything to you?やDid she eating anything?はダメなのでしょうか。

  • 「瞬間英作文 シャッフルトレーニング」が終わって

    「瞬間英作文 シャッフルトレーニング」という本に出会い、全く実用英会話のできなかった自分にとって、少しずつですが会話の練習に効果的だと感じています。 ただこれを繰り返しているうちに、やはり飽きてきます。 この本に続くような瞬間英作文の練習ができるような本はないでしょうか? どの出版社のものでもよろしいですので、お勧めの教本をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 阪大の英作文対策について

    阪大の英作文対策についてです。僕は高3です。 英作文のストラテジー(河合出版)と大学入試最難関大への英作文(桐原書店) のどちらを使おうか迷っています。これらの特徴、使った感想など教えてください。 これまで、英作文のトレーニング実戦編(Z会出版)をやってきました。 第2回全統記述模試の英語の偏差値は74.1で、そのうち英作文では41/45点でした。

  • 英文法は万国共通?

    例えば、数学なんかは定理は万国共通ですよね。 それでは、英文法も万国共通なのでしょうか? 例えば、次の文です。 I want something to eat. この文は「私は何か食べたい。」 と訳すのが普通だと思います。しかし、文法的にはto eatという不定詞はsomethingを修飾する形容詞的用法と解釈されます。でも、意味的な流れに沿って、somethingは to eatの直接目的語になっているが、to eatの前に置かれているとは、少なくとも日本では誰もそういう解釈はしません。 そこで質問ですが、こういう不定詞の解釈は日本だけでなく万国共通なのでしょうか? おまけです。 What are you looking at? この文ではatは前置詞扱いですが、前置詞で終わっている文です。それでも、副詞扱いする人はいないと思います。

  • in townについて

    すらすら話すための瞬間英作文シャッフルトレーニングの中の文です。 彼は、自分の妻は町の女性たちの中で一番きれいだと信じている。 He believes (that) his wife is the most beautiful of all the women in town. と書かれていますが、townは無冠詞でいいのでしょうか?

  • It looked like something out of the 1970s.

    NHKラジオ英会話講座より Did you meet Hank at the party last night? Could you believe the yellowish suit he had on? It looked like something out of the 1970s. (・・・。何か1970年代の服みたい立った。) (質問)It looked like something out of the 1970s.でお尋ねします。 (1)out ofをofにすると間違いですか?out ofとofのフィーリングの違いを教えて下さいませんか? またこれに類するout ofの参考例を幾つか紹介いただけると幸甚です。 以上

  • somethingとanything

     例えば、Any question? などと質問の際にはanyを使うのに、Anything happened?はanthingではなくsomethingでなければならないと聞きました。anyの方が、単に「何か」ではなくて「何でもいいからとにかく何かあったの???」という感じがするような気がしたのですが。なぜですか?  こんな質問で恥ずかしいのですが、ずっと理由が知りたかったので、どなたか教えて下さい。