- ベストアンサー
- 困ってます
too~to...の後ろにsomething/anythingが続く場合
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.6
- Ganbatteruyo
- ベストアンサー率63% (4601/7273)
アメリカに38年半住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 言葉はフィーリングの表現だとこのカテで言って5年になります。 anythingって普通どのように訳されていますか? どんなことも、ですね。 anyの持つ「どんな」のフィーリングが大きな理由としてこの文章には使われることが多い、つまり非常に感情的な表現でもある、と言う事なのです。 ですから、「どんなことも言えないほど」と言うフィーリングを「表したい」から、もう一度書きますね、言いたいフィーリングがあるから誰でもわかってくれるのこのフィーリング単語を使うわけです。 誰もわかってくれなければ誰も使わない、と言う事なのです。 Anybody understand this feeling.だからなのです。 でも、何か、と言うちょっとあいまいな単語を使うことで、何か言いたかったけど驚きすぎていた、と言うフィーリングであればsomthingと言う表現が使われるわけです。 ですから、今回のように「驚いた」と言うフィーリングを形容するにはanythingと言った方が信憑性が高いと感じることが多いので感情と言うものを持つ人間ならではの言葉により表現からanythingと言う表現の方がよく使われることになるわけです。 ですから、日本語では表現として、非常に驚いて何も言えなかった、と言う訳も使えますが、この文章はあくまでも「言えないほど驚いた」と言う「驚き」の方を言いたいわけです。 He could not say anything because he was so surprised,とはフィーリングの過程が違うわけですね。 と言う事で、どちらを使っても文法的には全く問題ない表現になるわけです。 辞書的な意味が違うのではなくその人の持っているフィーリングとそれを表現したいと言うフィーリングが合体してどちらかを使うことになるわけです。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
その他の回答 (5)
- 回答No.5
- Reffy
- ベストアンサー率32% (1317/4014)
基本は~しすぎてxxできない(否定)なので、anythingですが、そのあとの言葉によってはsomethingでも使えます。 I was too surprised to say anything. I was too surprised to say somthing smash. 最初のはなにも言えない、しニ番目のは気の利いた事は言えない、という両方の言い方が可能……だと思います。用例としてすぐに思い付くのはこれくらい。
- 回答No.3
- Regnoml
- ベストアンサー率30% (69/229)
anything です。念のために "too surprised to say anything" と "too surprised to say something" を引用符つきでぐぐりましたが、前者が圧倒的に多いです。
- 回答No.2
- katelyn
- ベストアンサー率42% (190/445)
ごめんなさい><勘違いしていました・・・nothingだと意味変わっちゃいますね。 この場合はanythingだと思います^^すいません><
関連するQ&A
- something と anything
彼は何か食べるものが欲しかったのですか? Did he want something to eat? (出所:ベレ出版 どんどん話すための瞬間英作文トレーニング P114 (5)) という文章ですが、自然と anything が出てきます。 すっきり分かる考え方があれば教えて頂けますでしょうか。
- ベストアンサー
- 英語
- somethingとanything
somethingとanythingの使い方で迷っています。 『何か食べるものを持っていますか?』と尋ねるときは、 Do you have something to eat? Do you have anything to eat? どちらを使えばいいのでしょうか? 疑問文=anythingと覚えていたのですが、何かしっくりこない感じがして悩んでいます。 それともう一つ、『何か温かい飲み物はどうですか?』と言いたい場合は、 Would you like something hot to drink? と言うと習ったんですが、anythingは使えないのでしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
- something とanything?
something とanything? NHKラジオ英会話講座より Can I help you with something? You're welcome to browse. I'll be here if you need anything. 質問: 「somethingは肯定文、anythingは疑問文や否定文の時に使う」と記憶していましたが、本文では真反対の疑問文にsomething,肯定文にanythingが使われています。私の記憶違いでしょうか? 以上
- ベストアンサー
- 英語
- something と anything の使い分け?
一般的には肯定文でsomething 疑問文、否定文でanything を使うとされていますよね。 ところが、疑問文であっても May I have something cold to drink ? Shall I give you something cold to drink ? となりますね。 これは、「~しましょうか」「~してくれませんか」と申し出たり、頼んだりするときは疑問文であってもsomethingを使うとなっているらしいのですが、 「何か冷たい飲みものが欲しいですか。」 「何か冷たいものが飲みたいですか」と尋ねる場合 Do you want anything cold to drink ? Do you want to drink anything cold ? Do you want something cold to drink ? Do you want to drink something cold ? どちらを使うのでしょうか。 言おうとしていることは Shall I give you something cold to drink ? と同じように思えますが。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- Too to構文について
This book is too heavy for me to carry. などtoo to構文では通常否定を表しますが、以下のように He was only too glad to to come with you. という場合はどのように解釈するべきなのでしょうか。 辞書をみると、あなたとご一緒できてとても喜んでいたと書いてありますが、 通常の否定のように訳すとどうもしっくりきません。 これはtooの前にonlyがついているからですか? onlyがつくと肯定の意味になるのですか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- too ~ to の表現
海外の取引先に対し,メールである質問をしました.しかし後になって落ち着いて考えたところ 聞くまでもないほどに簡単な内容であったことに気づき,お手をわずらわせるまでもなかった ということを言いたくて"...it was something too easy to ask for your help."と書いて しまいました. "too~to"は「~過ぎてxxxできない」の意,と中学で習いましたので,このとおりに訳せば 「簡単過ぎたのでお聞きすることができなかった」となってしまい,まさに恥の上塗りをした のではないかと心配しております. これは,こちらの真意を文脈でご理解いただける程度のものなのでしょうか,それとも恥を忍んで 再度真意を説明したほうがよいでしょうか?
- 締切済み
- 英語
質問者からのお礼
まとめてのお礼となり申し訳ありません。 皆様多くのご回答・アドバイスをいただきありがとうございました。 とても参考になりました。