• 締切済み

毒のあって見分け難い山菜や野草?

wingdreamyの回答

回答No.4

基本的に植物は『科』によって分類されています.植物がどの科に属しているのか,どの科の植物なのかが分かれば,ある程度は有毒で危険かどうかが分かります.というのも,山野草で見つけられるものは限られているからです. 例をあげて説明します.例えば春の七草に示されるセリ(セリ科),ナズナ(アブラナ科),オギョウ(キク科),ハコベラ(ナデシコ科),ホトケノザ(キク科),スズナ(アブラナ科),スズシロ(アブラナ科)をよく見てみると,科が4種類あります.基本的にこれらの科をはじめ,シソ科なども精油成分が主成分ですので,これらに属しているものは食べられると考えてください.ただし,どなたかの回答にもありますように,セリ科のドクゼリ等は有毒ですので,是非覚えておいてください. アルカロイドという言葉をご存知でしょうか.アルカロイドとは植物中に含まれる窒素化合物の総称で,毒の象徴としてよく使われます.例えばトリカブトのアコニチンもこの一つです.これらは多かれ少なかれ,いずれの植物にも含まれていますが,これらが主成分の科は限られていますので,覚えておき,食べるのを避けてください.ケシ科・キンポウゲ科にはイソキノリン系アルカロイド,ナス科にはトロパン系アルカロイドが含まれていますので,これらの科には気をつけてください.特にナス科のハシリドコロはその根を食べて走り回るほど毒性が高いとして有名です.ただ,逆にこれらは薬草として使用されることが多くあります. ユリ科にも食べられるものと有毒のものがありますが,基本的には個々に覚えるしかありません.スズランは有毒ですが,ヤマユリ,アマドコロ,ナルコユリ,当然,デンプンが主成分のカタクリなども食べられます. 虫が寄っている植物は糖分やデンプン類が主成分ですので,食べられることが多いです.例えばマメ科の植物がこれに当たりますが,やはりいくつか問題の植物も含まれています. 特に間違いやすいものを1つ例を挙げさせて頂きます.生薬として有名なゲンノショウコ(フウロソウ科)やヨモギ(キク科)を採集しに行って,葉が似ているキンポウゲ科のニリンソウやトリカブトを集めてしまうといった事故がよく起こります.この場合には,根を見てください.大きい塊のような根がある場合には要注意です.これはどなたかの回答にもありましたね.でもよくあることですので要注意です. 木本は作用が強いものが多いので,食用としてはあまりお勧めできません. 野草には食べられるものがたくさんあります.一方食べられないものもいくつかあります.雑草という名前の植物はありません.必ず植物には限定した名前があります.本当はこれらを覚えておけばいいのですが,気をつけなければいけないことがあります.薬も飲みすぎると毒になるように,無毒といわれる植物も食べ過ぎたり,食べあわせによる相互作用も注意が必要です.水だって飲みすぎれば下痢になるように・・・. 山で遭難した時には,このように科による分類がある程度分かっていれば,食べられるものが大体分かるのですが,これからお初めになる方には,一つ一つ,確実に調べてみることをお勧めいたします. 最後に山菜と呼ばれるものについてですが,若芽が中心であり,時期が重要なものが多くあります.時期を過ぎると有毒ではないものの,食用に向かないものがほとんどです.また,山菜にはシダの仲間も含まれていますので,分類も難しいです.限られたものにターゲットを絞って調査し,採集することがいいでしょう. とにかく最初はよく分かっている専門家の方や森林インストラクターの方に同行して頂,植物を仲良くなって楽しむことをお勧めいたします.

関連するQ&A

  • 自由に採取してもよい山菜や野草

    春になるといろいろな山菜が生えてきますが、土手や山へ行って自由に採ってもいい山菜や野草はどれですか。 川の土手のツクシやフキノトウ 私有地ではない山の野生のワラビ、ゼンマイ、タラの芽、タケノコなど

  • 山菜について

    山菜取りに行き、ぜんまい・こごみの区別が付かないのですが、簡単な見分け方はありますか? きのこは毒があったりしますが、山菜は毒性の物があるのでしょうか? (毛が赤っぽいぜんまいのような物は何でしょうか?) 教えてください!!

  • 川辺などの野草ガイド

    川や山などの野草を採る際には初心者一人では行かないように言われました。 野草の会などを探したのですが、最寄りにはなく、自治体に問い合わせてもわからないと言われました。 知り合いに野草に詳しいものはいません。 野草採取のガイドの方はいらっしゃるのでしょうか?どこで探せばよろしいでしょうか?

  • 初めて山菜狩りをしたいのですが教えて下さい

     こんにちは。初めて山菜狩りをしたいのですが、神奈川県在住で場所は 県内や近郊でどこでも構いません。  何が山菜として食べられるのかも分かりません。一応図鑑やアウトドア 系の雑誌などを見てはいるのですが、一度やったのは、山菜ではないので すが、多摩川の河原でよもぎの葉を摘んだ位です。  初心者にも分かりやすい山菜で採取しやすい物があれば教えて下さい。  摘んできた山菜で、簡単でおいしく食べる方法もあればお願い致します。  また、季節はこれからが良いのでしょうか。

  • 山菜について

    ウワバミソウという山菜について教えて下さい。 愛知県岡崎市周辺でウワバミソウ(ミズ)が採取出来る場所をご存知な方がいましたら、是非教えて下さい。 一度採取してみたいです。 具体的なポイントは皆さん教えたくないと思いますので、ヒント程度でも構いません。 欲を言うと具体的な詳細まで知りたいですが…(^_^;) お手数おかけしますが宜しくお願いします。

  • 山菜の採取権利の取得

    魚介類の漁を職業としない人が海、河川、湖沼で漁をするのに漁業権を取得して漁が出来るように、山菜類の採取を職業としない人が公有林(国有林、自治体所有の山地など)等で、山菜類を採取する権利を取得する方法はありますでしょうか、教えて下さい。

  • 山菜採りってそもそも違法では?

    趣味で山歩きをしていますが、これからの季節山菜採りをする人をよく見かけます。 ワラビ・ゼンマイ・フキ・タラノメなど・・・。 でも、考えてみれば山って誰かの持ち物ですよね。 たとえ国有林であっても、勝手に植物を採取してはいけないはずです。 四角四面に言うつもりはないですが、到底自分の家では処理できなさそうな量の山菜を持って帰る姿を見ると、とても浅ましく貪欲に思えます。 採るのなら、せめて自分の家で消費できる量にしてもらいたいと思うのですが・・・。(そのほうが広く行き渡ると思いますので) 皆さんは山菜採りについてどうお考えですか?

  • 野草を探す

    野草を摘もうと思ったのですが、人が来る土手や公園は犬猫の糞尿があったり、田んぼの横だと農薬や除草剤がかかっているのでどうかなと思いました。 どういったところが最適でしょうか? また野草を探しに回ったり、摘んだりしていると不審がられないでしょうか? 不審に思われないようにするにはどう配慮したら良いでしょうか?

  • 山菜を勝手に獲っていく人たちがいて困っています。敷地内に山があり山菜が

    山菜を勝手に獲っていく人たちがいて困っています。敷地内に山があり山菜が自然に生えてるんですが、これを勝手に獲っていく人たちがいて困ってます。まず勝手に敷地内に入る事は不法侵入になりますよね?それと自然に生えている山菜なら勝手に獲ってもいいんでしょうか?勝手に獲っていく人たちは大抵大量に山菜を獲っていき、売っている人も中にはいるんじゃないかと思ってます。注意しても「山菜ならいいんでしょ」と言われ返す言葉に詰まってしまいます。確信犯的な人ばかりで何も知らず山菜獲りを楽しみに来た人たちではありません。なるべく口頭で追い払いたいので、勝手に敷地内に入って勝手に山菜を獲るということはどういう問題になるのか、また何と言えば効果的に追い払えるか教えてください。

  • 毒?

    ジャガイモを収穫しましたが、大きいもので5センチぐらいで小さいものは2センチぐらいの物が大半でさらに小さいものが多数!・・・です。丸ごと揚げて食べようと思いましたが、ジャガイモの小さいものは毒があるから食べないほうがいいのでは、とアドバイスを頂きましたが、どうしても捨てがたいのです。本当に毒ってあるんですか?どなたか教えてください。お願いいたします。