• ベストアンサー

高校物理 弾丸がブロックに入る問題

Quarksの回答

  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.2

この場合、抵抗力とは、動摩擦力のことですよね。 で、動摩擦力という力は、その発生メカニズムが良くわかっていない力のようなのですが、高校物理では (1)接触面の状態に依存する。 しかし、(不思議なことに) (2)2物体の相対的な速さには依存しない。 という特徴が有るものとしています。 比較的穏やかな条件下で実験してみたら、そのような傾向が見られたというのが根拠になっているのでしょうね、多分…。   この条件で考えたら、ブロックが固定されていようと自由に動けるようになっていようと、全く同じ条件になっていることがわかるでしょう。 ですから、抵抗力は同じと考えて良いだろうということになります。

hhanz10
質問者

お礼

問題を簡単にするために抵抗力を同じと考えているとして、 実際には、抵抗力は速さに依存するので、厳密には異なるといった解釈で よろしいでしょうか? たしか雨が降った時、空気抵抗力と重力が釣り合って、雨粒は等速度運動を しますね。この空気抵抗はkv[N]として扱うような問題がたしかあったと思います。 (kは定数、vは落下する速さ)ですから、空気抵抗はおおよそ速度の比例する ということは少し習いました。 この問題の場合は、A、Bでめり込んでいる最中の弾丸の加速度が異なるかと思います。 ですからその加速度を計算して、それぞれの抵抗力を求めるという方が普通な気がしますが いかがでしょうか?もちろんその加速度が高校物理の範囲で求められるとは思いませんけど。

関連するQ&A

  • 高校物理

    次の問題の(3)の導き方と答えを教えてください。 2つの壁に挟まれた水平な床面上に質量mの物体Aを置く。壁はともに床に固定されて静止しているが、右の壁の位置は変えることができる。Aにばね定数kのばねの一端をつなぎ左の壁に固定する。図1のように、Aと同じ質量の物体BをAの右側に置き、AとBが接触したまま、ばねが自然長からa(a>0) だけ縮んだ状態にして、初速度0 で放したところ、ばねの自然長の位置でBはAから離れて、床に固定された右壁と弾性衝突して速度の向きを変え、Aに衝突した。 ばねの自然長の位置を座標の原点として、水平右向きにx軸をとる。A, Bの大きさ、ばねの質量、床面との摩擦、空気抵抗はすべて無視する。 (1)AとBが衝突する位置を求めよ。 ( 2 )右壁の座標をx=R₀とする。R₀はいくらか。 (3)Bと衝突した後、Aは単振動する。AとBが衝突してからばねの縮みが最大となるまでの時間、およびばねの縮みの最大値をそれぞれ求めよ。      よろしくお願いいたします。

  • 物理の力学でわからない問題があります

    (1)2つのブロックA(青色)50kgおよびB100kgが図8.41のように紐でつながれている。滑車に摩擦はなく重さも無視できる。Aと斜面の間の動摩擦係数はμ=0.25である。Aが斜面上のCからDまで20m運動するときのブロックAの運動エネルギーの変化を決定せよ。 答…3.92KJ (2)速さvで運動している質量mの質点が静止している同質量の質点に斜めの弾性衝突をする。運動エネルギーと運動量の保存される結果として2つの質点は衝突後、互いに90゜をなす方向に運動することを証明せよ(ヒント(A+B)^2=A^2+B^2+2ABcosθ) (3)初速400m/sで運動する0.005kgの弾丸が図9.45のような1kgのブロックに命中し、これを貫通する。ブロックははじめ摩擦のない平面に静止しており、バネ定数k=900N/mのバネにつながれている。このブロックは弾丸命中後右に0.05m移動する。(a)弾丸がブロックを飛び出す速さを求めよ (b)衝突で失われるエネルギーを求めよ。 答…(a)100m/s(b)374J (4)長さ4mのナイロンのコード(質量は無視できる)が半径0.5m質量1kgの一様な円柱形糸巻きにまきつけられている。糸巻きは摩擦のない軸にとりつけられており初めは静止している。コードを糸巻きから等加速度2.5m/ssでひく。(a)糸巻きが角速度ω=8rad/sに達するとき、そのときまでに糸巻きにどれだけの仕事がなされるか?(b)糸巻きに巻いたコードは十分長いと仮定するとき8rad/sの角速度に達するのにどれだけの時間がかかるか?(c)コードは糸巻きを8rad/sの角速度にするだけの長さがあるか?理由を言え。 答…(a)4J(b)1.6s(c)ある (1)は力学的E保存で 100・9.8・20=50・9.8・20sin37+0.25・50・9.8・cos37+1/2・(100+50)・v^2 でvもとめて1/2・50・v^2を答えとしたのですが合いません (2)は全然わかりません (3)は運動量っぽいのですがどうしたらいいのか… (4)は全然わかりませんでした わかるかたお願いします…

  • 高校物理の電位についての問題

    図の回路で、Eは内部抵抗の無視できる100Vの電池、R1=20〔Ω〕、R2=30〔Ω〕、R3=50〔Ω〕、R4=100〔Ω〕の電気抵抗、Sはスイッチ、Gはアースである。 (1)スイッチが開いているとき、A、B、C、Dの各点の電位はそれぞれいくらか。 (2)スイッチが閉じているとき、A、B、C、Dの各点の電位はそれぞれいくらか。 という問題です。 (1)はVA=VB=VC=0〔V〕、VD=-100〔V〕 となるのですが、何故VDだけが-100Vなのかわかりませんし、Gが電位0Vだからと言ってVAやVCが0Vになるのもよくわかりません。 (2)はR4の両端の電圧が0であるから、VB=0〔V〕、オームの法則からVA=20×1.0=20〔V〕というのはまだわかるのですが、VC=30×(-1.0)=-30〔V〕、VD=(30+50)×(-1.0)=-80〔V〕のマイナスが付く理由、VDは何故抵抗値を30+50と合成しなければならないのか、ということが全くわかりません。 勉強不足で申し訳ありませんが、何方か教えて下さるとありがたいです。

  • 高校物理問題

    図のように、水平な床に固定され、連結されたピストンをもつ容器Aと容器Bの中に、等しい量の気体を入れたところ、ともに温度がT0(K)、圧力がP0(Pa)、体積がV0(m^3)であった。 問(A) Aの温度を一定に保ちながら、Bに熱を加えて温度をT(K)に変えた。このとき、気体の圧力     はいくらか。  (B)  Bの体積はいくらか。 という問題です。 (P0*V0)/T0=(P*V)/T より、PV=(T*P0*V0)/T0は知ってますが。。。 VとPの求め方は分からないんですが。。。 解答をお願い致します。

  • 物理の問題で

    あらい水平な床の上に質量がM、長さLの板Bがある。この上面があらい面を持つBの端に、図のように質量2/1Mで、大きさが無視できる小さな物体Aがおかれ、ともに静止している。 いま、Aに右向きに初速度V0を与えた。A,B間の動摩擦係数をμ、Bと床との動摩擦係数を4/1μ、重力加速度の大きさをgとし、右向きを正として、次の問いに答えよ。 (1)A、Bの間にはたらく摩擦力の大きさfおよび、Bと床の間にはたらく摩擦力の大きさFはいくらか。 (2)Aの床に対する加速度をa1とするとき、Aの運動方程式を書け。 (3)Bの床に対する加速度a2とするとき、Bの運動方程式を書け。 (4)AのBに対する加速度はいくらか。 (5)AがBの上で静止するまでの時間はいくらか。 (6)AがBの上から落ちないためには板の長さLは最低いくら必要か。 わからないので教えてください。 できれば答えもお願いします。

  • 物理の問題です。お願いします。

    問題40 質量Mの木片が滑らかな水平面上に置かれている。その木片に質量mの弾丸をv0の速さで表面に垂直に打ち込むその後木片と弾丸は一体となって等速運動で動いた。弾丸が木片の中を進むときには、重力の影響は考えなくてよい。弾丸から受ける抵抗力は、弾丸の速さにかかわらずfとする。 (2) 木片の中で弾丸の止まる位置の表面からの距離を求めよ? お言う問題です。

  • 高校物理の力学的エネルギーの問題について

    物体Aが物体Bの上にのっています。 両者の間には摩擦力がはたらきます。 AがBの上をすべるとき、摩擦力によって失われるエネルギーは、Aにはたらく摩擦力によって失われたエネルギーとBにはたらく摩擦力によって失われたエネルギーを足したものではないんでしょうか。 問題の解説をみると、Aにはたらく摩擦力の分のみとなっていました。問題文にはAにはたらく摩擦力のみ、とは書いてありません。どうしてなんでしょうか。

  • 高校物理

    次の問題で、 図のように、高さlで質量Mの直角三角形の形をした物体ABCが滑らかで水平な床の上にあり、床とθの角を成す斜面AC上を質量mの小物体が滑り落ちる。床に平行にx軸をとる。重力加速度の大きさはgとする。  小物体を点Aから初速0で滑り落とすと同時に物体ABCの固定をはずしたところ、物体ABCも動き出した。このとき、斜面ACが滑らかで小物体と斜面との摩擦は無視できるものとする。小物体が点Cに達する直前の物体ABCに対する速さをv、床に対する物体ABCの速さをVとして以下の問いに答えよ。  (1)床に対する小物体の速さをv、V, θ を用いて表わせ。 (2)床に対する2物体の、x方向についての運動量保存則を、m、M,v、V, θを用いて表わせ。 (3)小物体を点Aから滑り落としたときと、小物体が点Cに達する直前とで、力学的エネルギー保存則を、m、M,v、V, l、θ、gを用いて表わせ。  (4)θ=30°のとき、(1)と(3)よりvとVそれぞれをm、M, l、gを用いて表わせ。 (1)から、全く分からないので、解説(途中式など)も一緒に教えてください。

  • 高校物理、2つ質問

    新体系物理のいう問題集をといてます高2です。2つ質問があります。 1つ目 『なめらかな水平面上に質量それぞれm1,m2の2物体A,Bが相接して置いてある。いま、Aの端にFの力を水平方向でAからBの向きに加えるとき、物体の加速度の大きさa、および物体AがBを押す力の大きさRを求めよ』 という問題があります。 質問です。 なめらかな面上だから物体Aに力Fが加えられたならAからBに対する力もFになると思うんですがなぜ違うんでしょうか。 摩擦力のある面上にあるなら力Fを物体Aに加えても力Fと逆向きの摩擦力が働いて摩擦力分引かれた大きさだけBに力がはたらくとは思えますが。 ちなみにR=m2・F/m1+m2 という解答になってます 2つ目 『傾角θのあらい斜面の最下点から、質量mの小物体を斜面の上方に初速度v0で打ち出したところ、ある距離Lだけ上昇して折り返した。斜面と物体の間の動摩擦係数をμ、重力加速度の大きさをgとして答えよ。』 と前置き文があり、 問1『最高点まで上がる時間はいくらか。』 とあります。 僕は求める時間をTとして T=L/v0 と答えました。 でも解答冊子は、加速度をa1、時間をTとして運動方程式を立ててa1を求めたあと、 T=v0/a1 にa1の式を代入して答えを求めて T=v0/(sinθ+μcosθ)g としてました。 疑問点は・・ 距離Lや初速度v0は未知数なんでしょうか?確かに未知数ならば答えに使ってはいけません。でもそれなら解答冊子の答えにある動摩擦係数μや傾角θだって未知数の可能性があると思うんです。 この問題に限らず物理は記号だけで与えられてる問題にはよくこれで悩まされます。答えに使ってよい記号、だめな(未知数な)記号はどうやって判別するんでしょうか。 「時間をθ、μ、gを使って表せ」。などと指定があれば判断できますが例えばこの問題には指定がありません。。

  • 高校物理の問題なのですが

    ひとつわかりにくところがあって答えと解説がないものですからそこをお答えしてもらえるとありがたいです。問題と図はのせますのでよろしくおねがいします。穴埋め型です。 自分でやって(1)はできたのですが(2)が自分の答えであやしいので聞いてみた次第です。 図のように頂角2θを持つ円すいが頂点を下に軸を鉛直方向に向けて固定されている。この円すいの内面にそって質量mの小球を速さvで水平方向に打ち出したところ、小球が水平面内で等速円運動をした。円すいの軸から小球までの距離をr重力加速度をgとする。 また、小球と円すい内面との摩擦、空気抵抗は無視できるとする。 (1)観測者が静止した状態とする。 i ) 円すい内面に対し垂直方向に大きさNで働く垂直抗力がある。この時N((1))となる。 ii)円運動により半径rはv,g,θを用いて((2))でありこの時の周期は((3))となる。 (2)同じ状態化で小球と一緒に回転している観測者から見るとする。((5)は語句で埋めよ) 小球に働く力は3つありこの内、円すいの軸から遠ざかる向きに慣性力として((4))の大きさではたらく((5))がある。この場合円すいの斜面に沿う方向の力のつり合いより等式((6))が成立する。 この時半径rは(2)と同じ値になることがわかる。