• ベストアンサー

英語にお願いします!!

aky48の回答

  • ベストアンサー
  • aky48
  • ベストアンサー率42% (18/42)
回答No.1

“round off”、または“Half-adjust”ですよ^^

関連するQ&A

  • 「四捨五入したら~」って英語で何ていえばいいですか? あと「2+1=3

    「四捨五入したら~」って英語で何ていえばいいですか? あと「2+1=3」「2-1=1」「2×1=2」「2÷1=2」を英語にしてください。

  • 「四捨五入」英語では?

    お世話になります。 「四捨五入」と言う言葉を英語でズバリなんと言いますか? よろしくお願いします。

  • 英語圏で四捨五入は常識?

    英語で四捨五入を round または round off というのはよく見る回答なのですが、 wiki で調べると tie-breaking rule の記述が詳しく載っています。 http://en.wikipedia.org/wiki/Rounding 日本語の四捨五入は tie-breaking rule を含んでいるので疑問は起こらないのですが、 round off は round up/down と違って、近い数値に「丸める」という意味かと思いました。 wiki では日本語の四捨五入に近いルールとして、round half up がありますが、これだと (or round half towards plus infinity) なので、23.5→24は良いのですが、-23.5→-23 に なってしまいます。 JIS Z 8401規則B が四捨五入に対応するといわれますが、負の数値は絶対値で取り扱う という解釈が常識のようなので、round half up とも違います。 1円単位の丸めはどうでも良い感じですが、12,500円を千円単位に丸めるとなると支払う 側は抵抗を感じますよね。 で、知りたいのは、負の数値をどうするかではなく、英語の常識として round off に四捨 五入のような tie-breaking rule が含まれているのかということです。

  • 「丸める」

    Excel カテゴリで質問する内容でもないと思われるので、こちらに書きます。 質問です: 業務の一環のデータ整理において四捨五入をすることがよくありますが、なぜ四捨五入することを「丸める」というのですか。 英語の round (四捨五入関数もこれです) には、「四捨五入する」という意味があり、これには同時に「丸める」、「およそ」などという意味があります。したがって、それは知っていますので、それを尋ねているのではありません。また「『バリを取る=端数を除去する』から『丸める』が来た」ということでもありません。 憶測ではなく、確実な情報をお願いします。

  • 足し算や引き算で謎めいていることがあります。

    まずはこれを見てください。 例 17-8=9 四捨五入して計算していくのですが *17-8の17を20にして 20-8で頭の部分を20にしたので20-8-3=9 答えが9で合っているじゃないですかぁ *でも今度は17-8のうしろの8を10にします 17-10にしたので17-10-2にすると答えが9になりません けど17-10+2にすると答えがちゃんと9になりました なんで頭の数字だけをを四捨五入するのと今度は後ろの数字をだけを四捨五入するでは+ -と変わってしまうのですか? なんで頭の数字を四捨五入すると-になるのですか? なんでうしろの数字を四捨五入すると+になるんですか? これを詳しく教えてください。 これは実際どっちの計算でやっていった方がいいのですか? 頭の数字を四捨五入すればよいのか それとも うしろの数字を四捨五入すればよいのか これも教えてください。

  • 四捨五入について教えてください

    四捨五入について教えてください。 一桁の数字の1から9は四捨五入するといくつになるのですか? また、0や10や20の数字は四捨五入するといくつになるのですか? 宜しくお願い致します。

  • 四捨五入について

    とあるテキストに、3.848を四捨五入して小数点第一位まで求めると、3.8になる、と書いてあります。しかし、3.848の小数点第三位の8を四捨五入すると、3.85になり、これを更に四捨五入すると、3.9になるように思うのですが、いかがでしょうか?

  • Excel 桁区切り機能の四捨五入について

    エクセルの桁区切りで四捨五入ができません。 例えば22.446….という数字があって、桁区切りで四捨五入していくと、 22.446…→22.45→22.4になります。四捨五入であれば22.5と表示されるはずですが、四捨五入ができていない理由は何でしょうか。 そのほか。小数点第2位が5になっている場合、同様のことが起きます。

  • 四捨五入して計算をする方法で謎があるんですが?

    足し算だと12+8を片方の数字を四捨五入して12+10=22 22-2=20にというふうになるじゃないですか。 *12+8=12+10-2=20 引き算だと52-7を片方の数字を四捨五入して52-10=42 42+3=45 *52-7=52-10+3=45 といった通りに四捨五入計算すれば簡単に計算できるじゃないですか。 もしかして掛け算と割り算も四捨五入計算できるのですか? 掛け算と割り算は四捨五入計算で答えを出せるのかがわかりません? もしできるんだったら計算式も詳しく教えてください!

  • 算数の四捨五入が分かりません

    小学生レベルの四捨五入の問題なのですが、 (1) 0.75を小数第一位で四捨五入し、整数で表せ (2) 0.01を小数第二位で四捨五入し、小数第一で表せ (3) 4.2を小数第一位で四捨五入し、整数で表せ などという問題が、昔のことですっかり忘れてしまって分からない状態なんです。 ちなみに(1)の答えは『1』なんじゃないかな、と考えたりもしたのですが違うのでしょうか? このような四捨五入の仕方を教えていただけると助かります。 明日までにどうしても解かなければならないので、回答宜しくお願いします!