• 締切済み

離婚裁判 和解日にあたり懸念事項について

前にこちらで質問させていただきました。 付随しての懸念について質問させていただきます。 http://questionbox.jp.msn.com/qa6977326.html 和解日目前なのですが、どうしても不に落ちないのでどうしたらよいものか 本当に困っています。 原告(主人)被告(私)で原告より離婚裁判を提起されました。 和解日は裁判所で決められた期日でした。被告の私は調整は別の日で調整を代理人の弁護士さんに申し出調整いただけるようお願いしました。 弁護士と裁判所で調整し、私は出頭せずに離婚届けを現行日の期日に提出するのみでよいと伝えられました。 (審問日も同日でしたが、意思確認を離婚届提出のみで確認する事となりました) 懸念1 和解案は弁護士さんが裁判所へ提出しています。 (原告側の弁護士と連絡し内容については打ち合わせしたそうです) 仮に、和解期日当日、和解案意外に他条項が上がったとしても、却下されると思っていいのでしょうか。 私が出頭できなくとも、予め提出された和解案の現行のままで調書は作成すると思って安心してよいでしょうか。 懸念2 和解調書には記名・捺印するようですが、書記官に直接問い合わせしたところ(被告の私は当日出頭できません)調書を作り、代理人へ送るだけなので必要ありません。と聞きました。当日出頭する代理人の弁護士さんも必要ないのでしょうか? 当日、サインするような書類は存在しませんか?何かしらあるのはないかと思っています。 (ネットで調べたところ代理人は記名・捺印するように書かれていたので、私の勘違いでしょうか) 懸念3 懸念1と2の前提の話ですが、仮に、和解案意外の条項が原告側から当日でて、被告である私の意思確認がとれないまま、代理人が署名・捺印することも有りうるのではないかと思います。 取り越し苦労だといいのですが、そうでなかった場合、何か策はないでしょうか。 (予定されている和解案で進めたいのです) ここ最近辞任の意向を示されたので、弁護士さんの意向になるべく沿わないと事態がややこしくなり思案しています。とにかく全体的に和解まで私以外の方が急いでいるように思えてなりません。 それが何故なのか分からないでいます。書記官が人間性のよろしい方が担当なため思い切って相談申し上げようか悩みましたが、裁判官や弁護士さんに伝わるかもしれないと思うとそれも分切れません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

懸念1について  裁判上の和解は、原告(の訴訟代理人)及び被告(の訴訟代理人)の双方が、期日において、紛争について互譲をして、訴訟を終結させる旨の合意により成立するのですから、裁判所が却下するという性質のものではありません。 懸念2について  和解調書に、当事者または訴訟代理人が記名押印することはありません。 懸念3  御相談者の訴訟代理人が信用できないのであれば、すぐさま解任すべきです。そこまでしないとしても、万難を排して、御相談者も期日に出席して下さい。

sirokosan7
質問者

補足

懸念1についてですが、では、当日和解案意外の事案が出てきた時には、代理人の判断で対応する、という事も想定できるという事になるのでしょうか。 信用出来ないというより、和解案提出は最終確認をせず提出された。新期日の変更は原告の都合もあり変更になったのですが、私の予定は聞き入れてもらえなかった。それがどうしてなのか、謎だらけなのです。既に新期日は決められてしまいその日は私は出頭できません。 懸念3以外に方法はなさそうですね。有難うございます。

  • datchi417
  • ベストアンサー率27% (515/1904)
回答No.1

もし、和解案以外の提案が相手からなされて、あなたが呑めるかもしれない案であれば、一旦持ち帰って相談し、次回調停で回答となると思います。 相手の案が到底呑めないものだったり、相手がこちらの案を完全に拒否した場合は不調となり、審判へ移行することになると思います。 弁護士は、依頼人の意思を無視した手続きをすることはないので、その部分は安心していいと思いますよ。

sirokosan7
質問者

補足

離婚裁判です。調停ではありません。

関連するQ&A

  • 裁判の和解日に出頭しなくても成立しますか?

    色々、悩んだ末に和解することにしました。 本人審問日に和解日が予定され(裁判所で予め決められ設定された)、 調書を作る次第でした。 主人(原告)がその日は都合がつかず出頭出来ないと弁護士を介して 伝えられ、原告の意向を裁判所が電話で確認し、 その日は私(被告)のみ出頭になると伝えられました。 不本意ながらの離婚裁判で、和解金は私が受け入れることになっています。 最後くらいけじめをつけれないのかと。呆れるばかりなのですが 和解を受け入れるのを止めようと思っています。 和解日に原告が出頭しなければ和解しないというのはありですか? 和解日に本人が出頭しないというのもありなんでしょうか?

  • 少額訴訟 被告からの和解の申入れ

    私が原告です。 初回の出頭を迎える前に、裁判所を介して被告からの和解の申入れの書面が届きました。 この場合の手順ですが次の通りでよろしいのでしょうか?。 1;原告である私が被告に対し和解案を書面で提出する。 2;双方が同意すれば、同意書(3通)を作成・署名・捺印を行う。 3;裁判所に同意書1通を提出し、提訴の取り下げを原告の私が行う。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚裁判の和解

    原告は、本人訴訟、被告は、弁護士が代理人。 財産分与、慰謝料において、和解となると、どのような状況で(例えば、裁判官を、交えての話し合いか?原告と、弁護士か?)話し合いになりますか? 生命保険についての財産分与。5年間別居。契約者は、被告。被保険者 原告。障害保険金が、原告に 入金されたが、これは、共有財産なのか?固有の財産なのか?どなたか、教えてください。離婚は、決まってます。

  • 民事裁判 和解について

    民事裁判の原告です。 準備書面は5回提出し、被告の嘘、主張に一貫性のない事を立証してきました。 すると弁護士から、 『今まで出した書面等を裁判官は十二分に理解してくれたようで,被告の原告に対する説明せ金が不十分であったことを指摘してくれていました。  それに対し,相手方は,特に今回の反論で激昂したようで,反訴するつもりがあることを言っていました。  裁判官は,被告はもう少し大人になった対応で和解できないのか,と諭していました。  ですので,無意味且つむやみに紛争が拡散且つ長期化せぬよう裁判も配慮したいようで,和解による終結を提案してきました。』 との返答を戴いた次第です。 原告の主張は認めてられていると思っているところなのですが、ここに至り和解をすることが最善になるのでしょうか、納得出来ないのです。和解はしたくありません。 もし宜しければ、助言をを下さいますか? よろしくお願いします。

  • 裁判上の和解

    今まで長いこと訴えていた裁判が、相手が請求金額の7割を支払をすることで、和解になりそうです。ところで、和解すると当然弁護士さんには成功報酬を払いますよね。裁判にかかった費用はどうするんですか?原告被告折半ですか?判決なら負けた方がはらうんですよね。和解の場合はどうなるんでしょう?教えてください。

  • 裁判中の和解。取下げまでの流れをお聞きします?

    例えば、少額訴訟で第1回期日までに被告から裁判上ではない和解の打診があり、原告が受け入れる場合でお聞きします。 この場合は、原告と被告が書面等で和解の契約書を締結し、その後に裁判の取り下げをするのでしょうか? 取り下げまでのプロセスが良く解りません。 宜しくお願いします。

  • 和解申し入れの方法

     困ってます、よろしくお願い致します。(本人訴訟:被告4人側) 訴訟で、和解案の申し入れの具体的な方法を教えてください。 和解案を早く裁判官に提出したいのですが、 1:1回目の答弁書を送る前に(もしくは同時に)、和解案を裁判官のみに提出するのですか?その場合、裁判所から原告に伝えてもらえるのでしょうか? 2:それとも、1回目の答弁書の陳述で出席したときに、裁判官のみに渡しても良いでしょうか? 3:また、被告が複数で、それぞれの意見がちがう場合、自分の意見だけでなく、被告全員の対処(それぞれ譲歩すべきとして)の意見を和解案を出す被告は提示すべきですか? 4:和解案も、答弁書のように、原告にコピー提出義務がありますか?  以上 どうぞよろしくお願いします

  • 離婚裁判 和解金遅延の強制執行について

    受任の弁護士さんが裁判所へ和解案を提出したようなのですが、 よく理解出来てないため、ご教授願いますでしょうか。 法テラスの民事扶助を受けています。 契約書には、経済的利益(慰謝料等)について病気等の特別な事情がない場合には、 受任している弁護士の口座に送金し、そこから報酬や経費を差し引き、 依頼人の口座に送金するようになっています。 和解案の内容を確認する前に、受任弁護士は裁判所へ提出してしまいました。 (裁判所へ提出する書面は普段確認させてもらっています) 事情はよく分からないのですが、受任弁護士は辞任の意向もあるようなので 事を荒立てることはしたくなく、内容を確認して安心したく このような質問をさせていただきました。 よきアドバイスいただければ幸いです。 (1)原告は、和解金として、被告に対し、金●00万円の支払い義務があることを認め、 これを平成23年9月末日限り、被告指定の預金口座に送金する方法にて支払う。 (2)原告が前項の支払いを怠った場合、原告は、前記の和解金から既払金を控除した 残額に年1割の遅延損害金を付けて支払う。 質問1 9月末までに、●00万円のうち、50万円を被告指定の口座に送金があったとします。 以降、送金がなかった場合、残金●●0万について、1割の損害金を付け、強制執行を 裁判所よりしてもらえるのでしょうか? 強制執行が可能な場合、私は裁判所へ遅延がどの位の期間後に、どのような 手続きの申請をすればよろしいですか? 質問2 一括で支払ってもらえると私自身は考えていたのですが、(1)と(2)の文面ですと、 分割も可能ということでしょうか? 質問3 原告は、族生もよく、年収もありますので、支払い能力はあるから大丈夫で あろうと、受任弁護士は言っていましたが、一般的に慰謝料って滞ることって あるのでしょうか?油断は禁物でしょうか? よろしくお願いします。

  • 弁論準備手続き調書(和解)について

    これは和解調書というものになりますか? 強制執行力のある調書になりますか? 裁判所から調書のタイトルが「第○回弁論準備手続き調書(和解)」と書かれ、中の(別紙)冒頭には「和解条項」 1原告と被告は本日協議離婚することに合意し被告は離婚届け用紙の記載をして署名押印し原告にその届出を託すことにし原告は速やかに提出する。 2原告は被告に対して和解金として○円の支払い義務があることを認めこれを9月末日限り弁護士口座へ振り込む方法により支払う 3原告が金員の支払いを怠ったときは原告は被告に対し前項の金員から既払い金を控除した残額に年1割の遅延損害金を付加して支払う ~中略~

  • 控訴審 和解案について

    一審の原告です。判決では全面勝訴致しました。判決以前に和解の話し合いは数回にわたって致しました。こちらがいくら譲歩しても、被告は意地になり全く話し合いになりませんでした。よって、判決をもらう事となりました。被告は控訴し審議は一回だけで一週間後には和解の話し合いになりました。裁判官は被告に対し、主張は認められない事を再三話しても、聞く耳を持ちません。それほどに理屈が通らない人間なので、裁判を起こしたのですが・・・裁判の席でもその態度を変えようとしない社会性のない被告には辟易しております。よって次回は裁判官が和解案をつくる事になりました。被告は必ず弁護士と共に和解の席に現れ、納得いかないと訴えこちらの悪口を並べ立てているようです。被告の弁護士から「原告は和解の話にも出席せず自分ばかり裁判官に説得され不公平だ」などと言い、弁護士を通じて和解に出席するよう求めてきました。一審でも同じ事を裁判官に言い「代理人が来ているじゃないですか」と咎められたにも関わらず、何を目的でぞのような事を言っているのか分かりません。和解に出席する事になにか意味があるのでしょうか・どなたかお教え下さい。