• ベストアンサー

数列の和の問題です。

起きる確率がpの事象Pがある。Pが起きるまでにかかる回数の期待値は1/pである。 この命題は真であるらしいのですが、画像に添付した和の計算の仕方が分かりません。 わかる方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

a(n)=np(1-p)^(n-1) q=1-pとおく。S(n)=Σ(1→n)a(n)とするときlim(n→∞)S(n)を求めればよい。 p=1-q, 0<q<1 a(n)=n(1-q)q^(n-1)=nq^(n-1)-nq^n=nq^(n-1)-(n+1)q^n+q^n 大変技巧的ですが微分公式 dx^n/dx=nx^(n-1) を使います。 a(n)=d(q^n)/dq-d(q^(n+1))/dq+q^n S(n)=d[(1-q^(n+1))/(1-q)]/dq-d[q(1-q^(n+1)]/dq+[(1-q^(n+1))/(1-q)] lim(n→∞)S(n)=d[1/(1-q)]/dq-d[q/(1-q)]/dq+1/(1-q) =d[(1-q)/(1-q)]/dq+1/(1-q)=1/(1-q)=1/p

bensharman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hrsmmhr
  • ベストアンサー率36% (173/477)
回答No.1

S(n)=Σ[n→∞]p(1-p)^(k-1) とおけば、与式は Σ[1→∞]S(n) になり S(n)=(1-p)^(n-1) なので Σ[1→∞]S(n)=Σ(1-p)^(n-1)=1/(1-(1-p))=1/p です

bensharman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 多重和の数列計算について!

    数学の学習で、二重和と三重和の計算方法がわかりませんので宜しく、ご教示をお願いします。 次のような数式で、解答はわかっているのですが、式の展開法がわかりません。 尚、式は画像ファイルで添付しました。

  • 等差数列の和を利用・・?

    こんにちは。確率(情報量)の問題で分からないものがあるのでお願いします。 問. n個の事象E(i)【i=1~n】の生起確率をP(i)とするとき、 P(1)=a% P(i)=P(i-1)+1% とする。このとき生起確率の和が100%になるためには、最小の整数aとそのときのnをいくらにすればよいか。 【()内の文字、数字は小文字です】 私は、この問題を解くときに、 P1=a P2=a+1 P3=a+2 ・ ・ の関係から、等差数列を使うのかなと思い、初項a公差1で S(n)={n^2+(2a-1)n}/2 これが100%になるときなので、{n^2+(2a-1)n}/2=100という式を立てたのですが、 ここから最小の整数aとその時のnをどう求めていいか分りません。 そもそも数列を使用するべき問題なのかの自信もありません; どなたかご指導お願いいたします。

  • 1つのサイコロを何回か投げて、出た目の数の和が4以下になったらそこで投

    1つのサイコロを何回か投げて、出た目の数の和が4以下になったらそこで投げることを終える。 このとき二回目で終わる確率は? 三回目で終わる確率は? 投げる回数の期待値は? どうしても答えが合いません^^; 数学なので回答しにくいと思いますがよろしくお願いします。

  • 確率の問題です。3個の正六面体のさいころをふるとき、3個のさいころの出

    確率の問題です。3個の正六面体のさいころをふるとき、3個のさいころの出る目の数の和が15であるという事象をAで表すことにする。このとき次の確率変数の確率分布の名称と平均を答えよ。 (1)3個のさいころをふることをAが初めて起こるまで繰り返すときの回数 (2)3個のさいころをふることを270回くりかえすときAが起こる回数 (3)3個のさいころをふることをAが5度起こるまで繰り返すときの回数  分かる方いらっしゃったら回答お願いします。

  • 逆数の期待値の計算方法を教えてください

    負の二項分布関数を使ってn回の成功が起こるまでの試行回数Xの逆数の期待値を計算したいのですが、どのように計算してよいか分からないので分かる方がいらっしゃいましたら教えください。 成功確率をpとすると、n回の成功が起こるまでにX回の試行を要する確率P(X)がP(X)=(X-1, n-1)p^n(1-P)^(n-X)となり、試行回数Xの期待値がn/pになることは計算で確認できました。しかし、1/Xの期待値計算を試みたところ、うまい計算方法が見つかりません。 当初は単純にXの期待値の逆数になるかと思っていたのですが、エクセルで数値的に1/Xの期待値を計算してみると、Xの期待値の逆数には一致しないことがわかりました。 1/Xの期待値が分かる方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 条件つき確率 くじ引き

    いろんな確率を区別したく質問しました。 箱a,bには添付画像のようなくじが入っている。1つの箱を選び、その中から1本くじを引く。当たりくじを引いたとき、それが箱aの当たりくじである確率を求めよ。 という 問題で、事象Aを、当たりくじを引く。事象Bを、Aの箱のくじをひく。 とすると。求める確率は、事象Aが起こった時に事象Bが起こる確率、PA(B)だと思いました。 まず1番目の区別がついてない点は、この時P(A)は、aの箱を選び当たりくじを引く、とbの箱を選び当たりくじを引く、の和事象の確率で3/10+2/5=7/10と計算もできるし、すべてのくじの本数は15本うち当たりくじ5本で5/15=1/3という計算もできると思いました。 2番目の区別がついてない点は、P(A∧B)とPA(B)の区別です。AとBが同時に起こったときと、Aが起こった後でBが起こる確率は、両方とも表のaの箱の列を見て、くじ10本のうち当たりくじ3本あるから、3/10と計算して、混乱しました。 ちなみに元の問題の答えは、3/7です。自分にも2点の区別がつくように教えてください。お願いします。

  • 初歩的な確率の問題

    大学の課題です。 条件付確率、事象の独立の項の問題なのですが、 (1) ・事象AとBは独立 ・事象A´(Aの余事象)とBは独立 ・事象AとB´(Bの余事象)は独立 ・事象A´とB´は独立 という四つの命題が同値であることを示したいのですが、どのようなステップを踏んでとけばよいのかわかりません。 当方文系で数学恐怖症にて、なんのアイデアも思い浮かびません。 (2) P(A)P(B)とP(A∩B)はどう違うのですか? どちらか一方でも構いません。テキストやネットを調べてもわかりません… どなたかご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 期待値の問題です!!助けてください(TT)

    確率の期待値の問題です。 式は合っていると思うのですが、詰まってしまいました(..;) ヒントをいただけたら嬉しいです。 今、ちょうどn回目のゲームで、事象Aが起こる確率A[n]は n≧2で、 A[n]={(2^n-1)-2}/3^n-1 です。 (↑指数はともにn-1) ここで、Nを3以上の自然数とし、事象Aがおこるか、あるいはゲームの回数がN回に達するか、どち らかが起こるまでゲームをします。 ゲームを行なう回数の期待値B[N]を求めよ。 という問題です。 僕の方針は B[5]=3*A[3]+4*A[4]+5*{1-(A[3]+A[4])} となるので B[N]={Σ[k=3~N-1]k*A[k]}+N{1-Σ[k=3~N-1]A[k]} となるから、これを展開して… というものですが、ここから先の計算が、とても複雑になって、解けなくなってしまいました。 この式の立て方が良くないのでしょうか? それとも、計算力が足りないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • P(AUB)は何というのでしょうか

    P(AUB)は何というのでしょうか 積事象(A^B)に対応する確率P(A^B)を同時確率と言うと思いますが、和事象(AUB)に対応する確率P(AUB)は何というのでしょうか。

  • こんな和菓子、市松の作り方教えて下さい!

    浮島という和菓子を作ってみたいと思っています。 添付画像のように市松模様にする場合、どのようにくっつけるのでしょうか?作り方をご存知の方、教えて下さい。お願い致します。

楽ちんプリント3で印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 楽ちんプリント3での印刷ができないトラブルについての質問です。
  • 使っている機器のバージョンはらくちんプリント3.0で、データの作成と保存はできるが、印刷やPDF出力ができない問題が発生しています。
  • 複数回のアンインストールと試行しても解決しない状況であり、バージョン2の方が使いやすかったとの意見もあります。改善策を教えてください。
回答を見る