• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の親も飼育放棄するような人間だった)

自分の親も飼育放棄するような人間だった

M-1000の回答

  • ベストアンサー
  • M-1000
  • ベストアンサー率15% (56/356)
回答No.1

くれぐれも犬だけはちゃんと最後まで面倒みてやってくださいね。

関連するQ&A

  • 飼育放棄ぎみの犬を引き取ったが、不安?要求吠え

    飼育放棄されていた犬を引き取りました。雑種メス 中型犬(現在体重8キロ)、7歳です。 糞尿の世話が面倒なためごはんをもらっていないこと1週間め、かまってもらえなくなり散歩してもらえなくなって1ヶ月目くらいで、引き取りました。水はもらっていました。うちにきて5日めです。 飼育放棄されていた期間は短かったためか、人間不信とまでいっていませんが、新居は満足に(定量ですが)食べさせてもらえ、飼い主にかまってもらえる幸せなところ、という覚え方をしているように思います。で、飼い主(私)にもなついています。フレンドリーな性格というのか、来る人すべてにおねだりするタイプです。お手、以外のしつけは入っていませんでした。わがまま王様犬にしたくなかったので、食餌の「待て」「よし」を一先に教えました。それはすぐおぼえました。 しかし、夜間、屋外(自分のハウス)近辺で、新しい飼い主の姿が見えないと、ときどき5分ほど吠えて、最後は子犬のようなくんくん甘え鳴きをしています。 要求吠えに近いと思い、無視すべきだと思いますが、飼育放棄されたときの状態を想起しているのではないかと、こちら(新しい飼い主)としても不安になります。 こういった場合、ふつうの要求吠えと違うと判断し、甘え鳴きまでいったら、様子を見にいってやるべきでしょうか。ほうっておいたら、性格の悪い犬になってしまわないでしょうか。アドバイスください。 室内には、いれることはできません(犬種としても室内には不向き)ので、屋外でずっと飼うことになります。

    • ベストアンサー
  • 柴犬の2匹目飼育に関して

    柴犬を飼っています。夫婦共働きで昼間放置ですがおかげさまで健康で良い子で11歳になりました。マンションでの室内飼育です。 我々の生活が少し落ち着いた事もあり、新しい仔犬を飼おうと思っています。 理由の1つには既存の犬にもこれから老後の生活をするにあたりいいかなと思ったりもしまして。 ただそれは感覚なので不安はあります。仔犬を迎えた当初の注意点は色々勉強中なのですが、その後と申しますか、大きな話として、既存の犬にとって、新しい仔犬を迎えて一緒に暮らす事はマイナスにはならないでしょうか? 私は第一に既存の犬を大切にしたいので、その子が不幸になるのでは本末転倒なので。 ちなみに、既存の柴犬はメスの11歳です。 新しく向える仔犬もメスで検討しています。 オスの方がいいなど何かアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 【介護の放棄と痴呆老人の闇】子供が親の介護を放棄し

    【介護の放棄と痴呆老人の闇】子供が親の介護を放棄して、会社が退職金を出さないところが増えて社員の老後の介護を放棄、国が介護制度を放棄して子供が介護すべきだと介護を放棄。 誰が介護するんですか? 痴呆老人が日本に700万人いますけど。 子供が親の介護放棄してボケた高齢者の生活を誰が見てるんですか? 警察が保護して、子供が引き取りを拒否して、病院もすぐに追い出すので老人の夜間徘徊だけでなく昼間でも動きがおかしい老人がウロウロしてますよ。 お金がある老人は保護されたのちに銭ゲバのNPOが引き取って、勝手にボケた老人の預金通帳を没収して勝手に引き出して好き勝手使って、死ぬ頃合いを計算して財産がゼロになるようにむしり取って墓も作らずにポイ捨てされる。 お金がない身寄りがない痴呆老人はどこに消えてるのか怖くて聞けない。 全国に700万人って全国の小中学生が1000万人なので、子供の数に近い数の痴呆老人がこの世にいるはずなんですけどね。

  • 自分の老後、親の老後について。

    自分の老後は、自分の子供に面倒見てもらいたいと 思いますか? そして、自分の親の老後の面倒はどの程度見るつもりですか? ちなみに私の回答は 自分の老後は自分の子供の世話には出来るだけ なりたくないと思います。 子供には子供の生活や人生があるわけだから 迷惑はかけたくないと思います。 それよりちゃんと資格をもったヘルパーさんなどに 面倒見てもらうほうが安心するかなと思います。 これから、子供を産むにしても1人か多くても 2人だと思うので子供たちに負担が多くなると 思いますし介護で疲れてる顔とか見たくないと 思ってます。 そして、親の老後ですがまだまだ先の話になりますが 在宅介護などは避けたいなと思います。 旦那の親とも私の親とも同居するつもりはないし 精神的負担が重いと思うのでできればヘルパーさんに 頼むなり老人ホームに入所してもらうなり してもらいたいと思います。

  • 子犬の飼育場所について。

    子犬の飼育場所について。 まだ検討中なのですが、わんちゃんを迎える予定です。 生後2ヶ月の雑種(父:柴犬、母:柴犬×ラブラドールの雑種)です。 ある程度大きくなるまでは室内飼育にしようと思いますが、昼間の暑さ対策は どのようにしたらいいのかわかりません。 うちは、主人、祖母、姑、私の4人家族で、祖母と姑は家にいますが犬を飼いたいと言い出したのは 私たちなので世話をするのは基本的に私たちがしようと思っています。 (私のほうから姑たちに言いにくいのもありますが・・・) しかし二人とも仕事を持っているので昼間はわんこだけになってしまいます。 この猛暑をのりきるにはどうしたらいいでしょうか? また、夜寝るときは部屋のクーラーは切っても大丈夫でしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 人間関係の放棄

    私は引きこもりです。 引きこもり暦3年の引きこもりです。 引きこもった原因は信じてた友人から裏切られ、そしてボコボコにリンチにされて、PTSDになったからです。 それ以来、私はネットゲームに嵌って、リアルの人間関係を放棄しました。 ちなみに無職で親の金で生活してます。 親が死んだ時、私も死のうと思ってます。 別にもう、親と一緒に生活できてるだけで満足です。 こんなことを考えるぐらい人間関係はどうでもいいと思ってるんですが、みなさんはこんな私を見てどう思いますか? リアルの人にこんな質問できるわけがないのでここで質問させてください。 変な質問ですがよろしくおねがいしねます。

  • アホな人間にはどう対処すべき?

    妹が飼ってきた犬が病気になっても病院に連れていくこともなく放ったらかしにして以降、私が飼っているのですが… 妹は自分がした飼育放棄を自覚しておらず、仕事が忙しいという理由で世話できなくても仕方が無いという考えを持っているようです。 私は、警察や愛護団体に病気なのに世話しないのは法律違反だと聞き、それを妹に言ってもなんとも思ってないようです。 もうアホな人間はどうしようもないのかな?

  • 犬の飼育方法についての書籍

    春になったら犬を飼いたいと思っています。冬のうちに飼育可能かどうかなどをじっくり検討したいので検討材料として犬の飼育方法に関する書籍をまずは読み込んでみようと思いますが、以下の条件でお勧めはありますでしょうか?(検討の結果、飼わないという選択肢もあると考えています) ・飼育したい犬種は柴犬or柴系MIXの成犬(保健所等から引き取ろうと考えています) ・飼育条件は外飼い(日本の気候に適応した犬種であれば外飼いは虐待であるとは考えていませんので室内飼いを絶対視される方は回答をご遠慮ください) ・飼育の心構えのような本ではなく、どのような世話・飼育器具が必要であるかや、飼育費用、しつけなど具体的な飼育方法について著されたもの(網羅されていればベスト)

    • 締切済み
  • 犬にかかった費用を請求できますか?

    姉が犬を飼ってきて2週間で犬が病気になったにも関わらず看病せず、飼育放棄して家を出てきました。 それから5年間私が面倒見ていたところ、姉が「犬は私のもの」とか言い出しました。 この場合、所有権は誰にありますか?また犬にかかった費用を姉に請求できますか? ちなみに畜犬登録者は私に変更してあります この一件を機に姉とは絶縁状態にあり、姉の飼育放棄の件を警察や愛護団体に問い合わせるほど になりました

  • もし自分の親が認知症になったら。親孝行って?

    もしあなたの親が認知症になったらどうしますか。ご年配の方、もし自分が将来認知症などで日常生活が難しくなったら、我が子に面倒を見てもらいたいですか。 そもそも親孝行は、どんな事をすれば親孝行になりますか。 私は祖母が寝たきりになっても母親と二人で病院で話したり歯磨き、入れ歯を洗う、洗い流さないシャンプーで髪を洗ったり、お菓子買って持っていくぐらいでした。 お金は介護保険や年金で負担はなかったものの、母親が倒れたら今度は一人で…考えただけでも私に持病があるため、共倒れしそうです。 身内がオムツしてるのを見るのは辛いです。生きてるうちから相続の話を持ちかける人もいて、あまり老後や介護の話は人にできません。 みなさんの回答をお待ちしております。