• ベストアンサー

織田方面軍

RKwarawaraの回答

回答No.1

織田信長は泣かぬなら殺してしまえホトトギスのような男です。 弱肉強食の世界を自分で実現させておきながら自分の身辺を警備させているようでは、配下の武将に示しが付きません。 ですので、強さの誇示の表れなのではないでしょうか。 織田信長に逆らう者などいない!的なね。

noname#141052
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 織田信長以外の戦国大名は同じ政策とれなかった?

    織田信長が、今日の基準からみて、軍事政策でも、経済政策でも、人事政策でも、合理的な体制をつくったことは、よくわかるのですが、 戦国時代には、織田信長以外にも、優秀な戦国大名も多かったと思います。 武田信玄も上杉謙信も優秀でしたし、朝倉家も昔は優秀な人が多かったと思います。 織田信長が、革新的で合理的な体制をとったので成功したとすれば 他の優秀な戦国大名は、なぜ、信長と同じように、革新的で合理的な体制をとれなかったのでしょうか。

  • 織田信長について

    「長篠の戦い」の際に、織田軍の火縄銃(鉄砲)を使用する作戦を考えたのは織田信長なのでしょうか?教えて下さい。 また、織田信長が行った偉業で代表的なものを教えて下さい。

  • 織田信長について、詳しい方教えて下さい

    ただいま、学校のレポートで信長について調べています! そこで、なぜ織田信長は、ほかの戦国諸大名を圧倒するほど強かったのか、直接の原因を教えて下さい!

  • 織田信広

    こんにちは。 信長の腹違いの兄の織田信広は、母親が側室だった為に、家督は信長が継ぎました。 以前、家臣の手にかかった最期だったと読んだ記憶があったのですが、実際は長島一向一揆で亡くなったのですか。

  • 織田信長が本能寺で死ななかったら

    昔、とらわれたスクールバスという小説を読んだことがあります。 そのストーリーが、そんな感じのものでした。 歴史に詳しい方に質問です。 あの時代背景において、織田信長が明智の謀反にいち早く気付き、逃げるなり、謀反をさせないように説得するなりして、信長が後10年くらい長生きしていたら、後の世はどうなったと予測しますか? 幕府を開くのか? 鎖国をするのか? 戦国の世は終わったのか? 天皇の立場はどうなったのか?

  • 五大大名に関するちょっとしたアンケート

    戦国大名の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、上杉謙信の五大名それぞれの家臣で一番好きな武将を各一人ずつ挙げてください。

  • 織田信長の兄と通称について

    別の質問に回答した際に ・織田信長の庶兄信広は岩倉織田氏信安の子であること ・信長の通称は三郎ではなく三十郎であり「信長公記」にも「信秀に男子有 吉法師という名にて三十郎と称すと…」と記載されている 以上の二点を指摘してもらいました。どちらも初耳でしたので、典拠を知りたかったのですがその質問が終わってしまったため、別に質問します。 織田信長家臣人名辞典』(第二版)をあたりましたが、信広は信長の異母兄として記載されており、信安の子とする説については触れていませんでした。ごく最近の説なのでしょうか? 『信長公記』(角川文庫版)も確認しましたが、やはり信広は信長の異母兄と記載されています。 また、信長の通称も確認しましたが、『信長公記』(角川文庫版)では「三郎信長」としか出てこず、三十郎という記載は見つけることができませんでした。『織田信長家臣人名辞典』で織田信包の通称が三十郎とされていることは確認できたのですが。 上記二点の指摘について典拠となる史料・文献をご存じの方、ご教示ください。

  • 織田信長についてです

      織田の信長はなんで10年間も石山本願寺にこだわって石山合戦をしたのですか?   他の戦国大名と共に攻撃していたと聞きました        あと民衆が組織した一揆が行う救済を認めなかったのはなぜですか   日本統一が関連しているのですか?

  • 改・「明智光秀謀反!」

    本能寺にて明智光秀謀反の知らせを聞いた織田信長は「是非に及ばず」と言った事は有名ですが この「是非に及ばず」を変えて新しい台詞を作ってください あなたが織田信長だったら その時何と言ったでしょうか? 森蘭丸「明智光秀殿謀反!」 織田信長「是非に及ばず!」←ここをアレンジしてください

  • 織田信長について

    問1.織田信長に関して、もっとも信頼性の高い伝記の著者を1人選びなさい。 A.太田牛一 B.フロイス C.小瀬甫庵 D.ザビエル E.新井白石 私はAだと思うのですが合っていますでしょうか。 問2.桶狭間の戦いについて、史実として正しい文を1つ選びなさい。 A.上洛しようとする今川義元に対して、信長が迎えうった戦い B.大軍の今川義元は油断して、谷間に布陣したため、うたれた。 C.織田信長は、常に今川方から見えるところで行動した。 D.織田信長は、山中を迂回し今川方を奇襲して、勝利した。 E.この戦いでの義元の戦死により、今川氏は直後に滅亡した。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問3.桶狭間のあった現在の件名を一つ選びなさい。 A.岐阜県 B.静岡県 C.三重県 D.愛知県 E.滋賀県 私はAだと思うのですが合っていますでしょうか。 問4.今川方の鳴海城の付け城として、信長が築いた城郭を1つ選びなさい。 A.大高城 B.丸根砦 C.善照寺砦 D.清州城 E.沓掛城(←何と読むのでしょうか?) 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問5.墨俣一夜城について、史実として正しい文を一つ選びなさい。 A.その短期での築城は、豊臣秀吉の軍事的天才をよくあらわしている。 B.この城が交通の要地にできたことが、斉藤氏滅亡に直接つながった。 C.佐久間信盛や柴田勝家らの信長家臣は築城に失敗した。 D.蜂須賀小六の書状と関連するこの城の図面がのこっている。 E.江戸時代に創作され明治になって完成したフィクションである。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問6.姉川の合戦と直接関係のない人物を一つ選びなさい。 A.足利義昭 B.浅井長政 C.朝倉義景 D.徳川家康 E.毛利元就 私はEだと思うのですが合っていますでしょうか。 問7.姉川の戦いについて、正しい文を一つ選びなさい。 A.信長は妹婿の柴田勝家の裏切りにより、一時危機に陥った。 B.武田氏の居城小谷城を落城させた後、両軍の決戦が行われた。 C.主力どおしの平坦地での正面決戦は、戦国時代では珍しい合戦であった。 D.徳川軍の敵に気付かれない大きな迂回作戦が、勝利につながった。 E.この戦いの勝利の後、信長は初めて京都に上ることができた。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問8.長篠の戦について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.長篠城は、信濃・美濃・遠江などから山地を抜けて、平地に出るところにあった。 B.戦いは長篠城を武田方が大軍で包囲したことをきっかけに、開始された。 C.勝利には、信長が長篠城救援の精鋭別動隊を結成したことが、大きかった。 D.織田・徳川連合軍は、三千挺の鉄砲を三隊に分けて一斉射撃した。 E.織田・徳川連合軍の兵力が、武田方に勝っていたことが、最大の勝因である。 私はDだと思うのですが合っていますでしょうか。 問9.戦国時代の鉄砲について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.信長は堺などを通じて多くの鉄砲を所有し、他の戦国大名より有利な立場にあった。 B.身分の低い足軽たちが、立ったまま数発の連続射撃が可能な武器であった。 C.人により状況により準備がまちまちであったため、一斉射撃は困難であった。 D.火薬を銃口から注ぐため、立ったままでの装填が望ましいが、敵の標的になりやすかった。 E.鉄砲、弓、槍などをもった兵士たちが協力して、互いの弱点を補い合った。 私はBだと思うのですが合っていますでしょうか。 問10.本能寺の変について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.明智光秀単独の謀叛とは考えにくく、背後に前将軍足利義昭の謀略があった。 B.直前に武田氏を滅ぼし、広大な旧武田領が信長の手中に入ったことと関係がある。 C.信長の重臣たちの動向を綿密に計算した、明智光秀による謀叛である。 D.信長が近習だけを連れて上洛したのは、毛利氏との対決のためであった。 E.事件直後、豊臣秀吉が毛利氏との和睦に成功したのが、光秀最大の誤算であった。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 ご教示お願い致します。