• ベストアンサー

織田方面軍

織田信長は家臣に大名並みの所領を与えて方面軍としていますが謀反などの危険性は考えていなかったのでしょうか? それとも謀反などが起こしにくい体制になっていたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.5

何度も何度も離反されていますから考えていなかったとは思えません。 ただ、方面軍と言っても、主だった重臣に他の有力な家臣を付けて構成していましたので、方面軍の指揮官には軍勢指揮権はあっても独自の軍勢動員権はありません。 秀吉の指揮下には蜂須賀正勝や黒田孝高がいますが、彼らは信長の家臣という意味では秀吉と一緒で、秀吉から所領を与えられているわけではありませんので、たとえば秀吉が信長に謀反を起こそうとしても従う義務はないのです。 荒木村重の反乱の時も、軍勢指揮下の高山右近や中川清秀は最後まで従いませんでした。 明智光秀も自分の軍勢のみで信長を襲撃しました。しかし、軍勢指揮下にあった細川藤孝や筒井順慶は光秀に従わなかったのは周知の通りです。 それまでの信長への反乱は、自分の所領で挙兵して他国の支援を待つやり方であったため、次第に孤立して鎮圧されました。謀反を起こしても鎮圧できる体制は構築されていたのでしょう。 しかし、本能寺の変のような信長の居所を直接攻撃するやり方は想定外だったかもしれませんね。

noname#141052
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.7

信長 普通論 信長を異能の持ち主として、特殊視する歴史観もありますが、私は 天下人史観を疑う―英雄神話と日本人 にあるように、他の大名と差はあってもちょっとだと思う。 信忠への家督に関しても http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%B0%8F%E5%BA%B7 先代が亡くなる3年前に家督を継ぎ、息子に家督を継がせてから10年以上隠居として実権を握っていた。 元就が元気なうちに http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E9%9A%86%E5%85%83 家督を継承しています それなりの大名にとって、家督争いを防ぐためにも、早めの隠居はあたりまえだったのかと

noname#141052
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.6

織田信長は早くから嫡男に家督を譲っています。 名目上のこととはいえ、これを行っておけば本来信長が倒れても家督争いは起きません。 信長の首一つとっても嫡男が織田家を率い謀反人を討ち取る体制を作ることにより、織田家の安泰と謀反の抑止を図っていたわけです。 ところが本能寺の変の際、信長と共に嫡男信忠もなぜか京都妙覚寺に入っています。これが油断なのか明智を信頼しすぎていたのかわかりませんが、謀反を誘発するきっかけになります。 というわけで早い段階で謀反が起こしにくい体制はとっていたが、なぜか本能寺では大名本人が嫡男と一緒に軍勢無しで行動するという失敗を起こしてしまったというのが定説で、家康はこれを教訓としています。

noname#141052
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takeko85
  • ベストアンサー率65% (148/225)
回答No.4

まず戦国時代に寝返りや裏切りは日常茶飯事であったにも関わらず、信長を裏切った者の大半は、信長が上洛してからの家臣であり、尾張・美濃時代からの家臣の中で、信長に背いた者はほとんど見受けられない。 国持ちで謀反・離反したもの 浅井長政 北近江 足利義昭(2回)山城 波多野・赤井 丹波 松永久秀(2回)大和 荒木村重 摂津 別所長治 播磨 明智光秀 丹波 基本的に他家と比較して重臣の権限や裁量余地が大きい。柔軟であると同時に体制・統治に関する成文が非常に少なく一面では杜撰とも言える。 これらのことから基本的に尾張・美濃時代からの家臣は信用されていて謀反をあまり心配してなく、外様が離反・謀反したときは機動力で打ち破れると思ってたんじゃないでしょうか。 本能寺の変も直営軍2万と行動を共にしていたら防げたはずです。 一応、人質は取ってました。また与力を付けることで監視・監督はしていました。 実際、明智光秀の配下筋の細川親子、筒井順慶は明智方にはつきませんでした。

noname#141052
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#139438
noname#139438
回答No.3

私見ですが、考えていたと思います。 だからこそ、佐久間信盛や安藤守就等の突然の追放が起こったと思います。時期的にも、石山本願寺との戦いが終わり、一応の安定が確保された時期ですよね。 事実かどうかは分かりませんが、明智光秀の謀叛の原因に、国替(近江の一部と丹波→出雲と石見)を指示されたから、という説もあります。国替の指示が事実なら、正にこの視点だった可能性も考えます。

noname#141052
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

実際に信長は、多くの謀反に遭遇しています。 さらに言えば、どこの大名も謀反に遭遇しています。 制度としては、近習による監視システムを行っていたようですが、謀反はあるものと考えて運用していたと思われます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E7%A7%80%E4%B8%80 このへんです。 男色関係者は、当時の武家社会では何よりも深い信頼関係にありました。

noname#141052
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

織田信長は泣かぬなら殺してしまえホトトギスのような男です。 弱肉強食の世界を自分で実現させておきながら自分の身辺を警備させているようでは、配下の武将に示しが付きません。 ですので、強さの誇示の表れなのではないでしょうか。 織田信長に逆らう者などいない!的なね。

noname#141052
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 織田信長以外の戦国大名は同じ政策とれなかった?

    織田信長が、今日の基準からみて、軍事政策でも、経済政策でも、人事政策でも、合理的な体制をつくったことは、よくわかるのですが、 戦国時代には、織田信長以外にも、優秀な戦国大名も多かったと思います。 武田信玄も上杉謙信も優秀でしたし、朝倉家も昔は優秀な人が多かったと思います。 織田信長が、革新的で合理的な体制をとったので成功したとすれば 他の優秀な戦国大名は、なぜ、信長と同じように、革新的で合理的な体制をとれなかったのでしょうか。

  • 織田信長について

    「長篠の戦い」の際に、織田軍の火縄銃(鉄砲)を使用する作戦を考えたのは織田信長なのでしょうか?教えて下さい。 また、織田信長が行った偉業で代表的なものを教えて下さい。

  • 織田信長について、詳しい方教えて下さい

    ただいま、学校のレポートで信長について調べています! そこで、なぜ織田信長は、ほかの戦国諸大名を圧倒するほど強かったのか、直接の原因を教えて下さい!

  • 織田信広

    こんにちは。 信長の腹違いの兄の織田信広は、母親が側室だった為に、家督は信長が継ぎました。 以前、家臣の手にかかった最期だったと読んだ記憶があったのですが、実際は長島一向一揆で亡くなったのですか。

  • 織田信長が本能寺で死ななかったら

    昔、とらわれたスクールバスという小説を読んだことがあります。 そのストーリーが、そんな感じのものでした。 歴史に詳しい方に質問です。 あの時代背景において、織田信長が明智の謀反にいち早く気付き、逃げるなり、謀反をさせないように説得するなりして、信長が後10年くらい長生きしていたら、後の世はどうなったと予測しますか? 幕府を開くのか? 鎖国をするのか? 戦国の世は終わったのか? 天皇の立場はどうなったのか?

  • 五大大名に関するちょっとしたアンケート

    戦国大名の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、上杉謙信の五大名それぞれの家臣で一番好きな武将を各一人ずつ挙げてください。

  • 織田信長の兄と通称について

    別の質問に回答した際に ・織田信長の庶兄信広は岩倉織田氏信安の子であること ・信長の通称は三郎ではなく三十郎であり「信長公記」にも「信秀に男子有 吉法師という名にて三十郎と称すと…」と記載されている 以上の二点を指摘してもらいました。どちらも初耳でしたので、典拠を知りたかったのですがその質問が終わってしまったため、別に質問します。 織田信長家臣人名辞典』(第二版)をあたりましたが、信広は信長の異母兄として記載されており、信安の子とする説については触れていませんでした。ごく最近の説なのでしょうか? 『信長公記』(角川文庫版)も確認しましたが、やはり信広は信長の異母兄と記載されています。 また、信長の通称も確認しましたが、『信長公記』(角川文庫版)では「三郎信長」としか出てこず、三十郎という記載は見つけることができませんでした。『織田信長家臣人名辞典』で織田信包の通称が三十郎とされていることは確認できたのですが。 上記二点の指摘について典拠となる史料・文献をご存じの方、ご教示ください。

  • 織田信長についてです

      織田の信長はなんで10年間も石山本願寺にこだわって石山合戦をしたのですか?   他の戦国大名と共に攻撃していたと聞きました        あと民衆が組織した一揆が行う救済を認めなかったのはなぜですか   日本統一が関連しているのですか?

  • 改・「明智光秀謀反!」

    本能寺にて明智光秀謀反の知らせを聞いた織田信長は「是非に及ばず」と言った事は有名ですが この「是非に及ばず」を変えて新しい台詞を作ってください あなたが織田信長だったら その時何と言ったでしょうか? 森蘭丸「明智光秀殿謀反!」 織田信長「是非に及ばず!」←ここをアレンジしてください

  • 織田信長について

    問1.織田信長に関して、もっとも信頼性の高い伝記の著者を1人選びなさい。 A.太田牛一 B.フロイス C.小瀬甫庵 D.ザビエル E.新井白石 私はAだと思うのですが合っていますでしょうか。 問2.桶狭間の戦いについて、史実として正しい文を1つ選びなさい。 A.上洛しようとする今川義元に対して、信長が迎えうった戦い B.大軍の今川義元は油断して、谷間に布陣したため、うたれた。 C.織田信長は、常に今川方から見えるところで行動した。 D.織田信長は、山中を迂回し今川方を奇襲して、勝利した。 E.この戦いでの義元の戦死により、今川氏は直後に滅亡した。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問3.桶狭間のあった現在の件名を一つ選びなさい。 A.岐阜県 B.静岡県 C.三重県 D.愛知県 E.滋賀県 私はAだと思うのですが合っていますでしょうか。 問4.今川方の鳴海城の付け城として、信長が築いた城郭を1つ選びなさい。 A.大高城 B.丸根砦 C.善照寺砦 D.清州城 E.沓掛城(←何と読むのでしょうか?) 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問5.墨俣一夜城について、史実として正しい文を一つ選びなさい。 A.その短期での築城は、豊臣秀吉の軍事的天才をよくあらわしている。 B.この城が交通の要地にできたことが、斉藤氏滅亡に直接つながった。 C.佐久間信盛や柴田勝家らの信長家臣は築城に失敗した。 D.蜂須賀小六の書状と関連するこの城の図面がのこっている。 E.江戸時代に創作され明治になって完成したフィクションである。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問6.姉川の合戦と直接関係のない人物を一つ選びなさい。 A.足利義昭 B.浅井長政 C.朝倉義景 D.徳川家康 E.毛利元就 私はEだと思うのですが合っていますでしょうか。 問7.姉川の戦いについて、正しい文を一つ選びなさい。 A.信長は妹婿の柴田勝家の裏切りにより、一時危機に陥った。 B.武田氏の居城小谷城を落城させた後、両軍の決戦が行われた。 C.主力どおしの平坦地での正面決戦は、戦国時代では珍しい合戦であった。 D.徳川軍の敵に気付かれない大きな迂回作戦が、勝利につながった。 E.この戦いの勝利の後、信長は初めて京都に上ることができた。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問8.長篠の戦について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.長篠城は、信濃・美濃・遠江などから山地を抜けて、平地に出るところにあった。 B.戦いは長篠城を武田方が大軍で包囲したことをきっかけに、開始された。 C.勝利には、信長が長篠城救援の精鋭別動隊を結成したことが、大きかった。 D.織田・徳川連合軍は、三千挺の鉄砲を三隊に分けて一斉射撃した。 E.織田・徳川連合軍の兵力が、武田方に勝っていたことが、最大の勝因である。 私はDだと思うのですが合っていますでしょうか。 問9.戦国時代の鉄砲について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.信長は堺などを通じて多くの鉄砲を所有し、他の戦国大名より有利な立場にあった。 B.身分の低い足軽たちが、立ったまま数発の連続射撃が可能な武器であった。 C.人により状況により準備がまちまちであったため、一斉射撃は困難であった。 D.火薬を銃口から注ぐため、立ったままでの装填が望ましいが、敵の標的になりやすかった。 E.鉄砲、弓、槍などをもった兵士たちが協力して、互いの弱点を補い合った。 私はBだと思うのですが合っていますでしょうか。 問10.本能寺の変について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.明智光秀単独の謀叛とは考えにくく、背後に前将軍足利義昭の謀略があった。 B.直前に武田氏を滅ぼし、広大な旧武田領が信長の手中に入ったことと関係がある。 C.信長の重臣たちの動向を綿密に計算した、明智光秀による謀叛である。 D.信長が近習だけを連れて上洛したのは、毛利氏との対決のためであった。 E.事件直後、豊臣秀吉が毛利氏との和睦に成功したのが、光秀最大の誤算であった。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 ご教示お願い致します。