• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:常識(法律)と教育)

常識(法律)と教育について疑問があります

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

ラーメン屋さんの件は、その店の中だけの 常識でしょう。 一歩、外に出れば、そんなものは常識でも なんでもないわけです。 それに初めての客というのは必ずいるのですから、 そういう人たちも店のルールが解るように しておくのが店の常識というものです。 それをやっていないで、白い眼でみる、というのは 店に常識がないことを示しています。 常識というのは、学校で机の前にかしこまって 学ぶものではないと思いますし、複雑かつ多すぎて それは不可能ではないですか。 友達と遊び、親や周りの人達の言動を見て、 知らず知らずに覚えていくものではないでしょうか。 学校で教えるとすれば、回答者さんの言うとおり、 他人に迷惑を掛けるな、というような基本的なことを 教える他ないと思います。

noname#139991
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 私がいいたいのはその「知らず知らずに学ぶ」ということが成り立っていない性・インターネット・対人関係についてどうすべきなんだろうか? ということです。 対人関係については親が経験したまたはその方面の方でないと知らないと思いますし。

関連するQ&A

  • 学校教育の法律について詳しい方ご教授お願い致します

    学校教育についての法律に詳しい方。よろしくお願い致します。 大学のカリキュラムがとても無謀に近く、無謀なりに教授がテストの評価の仕方を考慮するべきなのではないかと疑問に思っていま す。 法律の視点から、生徒が学校を運営する機関、教授に対して主張できる法はあるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 教育法規について

     今教員採用試験の勉強をしている最中なのですが、どうしても疑問に思うことがあります。 学校教育法、学校教育法施行令、学校教育法施行規則、もちろん内容は違いますが、施行令やら、施行規則などの名前の違いは何なのですか?お恥ずかしい質問かとは思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 『常識』とは何ぞや?

    こん☆☆は! 私は昔から『常識』という言葉が物凄く嫌いです。 嫌いな理由はというと、 「そんなこと常識でしょ。」 「常識の範囲内で行動してください。」 など、という発言は日常で頻繁に使われている言葉だと思うのですが、 さて、常識とは誰が決めたのでしょう、 常識に定義は無く、その言葉を言った人の考えが常識に繋がってると思います。 この人には常識でもこの人には常識じゃないなんて事はたくさんあります。 ということは、常識という言葉はもっともらしく聞こえますが、ものすごくいい加減なものだと思うからです。 それに「常識でしょ。」という発言には自分の考えを一方的に相手に押し付け、尚且つ、それが正論だ!のような感じに聞こえます。 どうしてこんないい加減な表現を作ったのだろうと日々疑問に思います。 みなさんは常識というものに疑問を感じませんか? 自分はこんな時に常識という言葉に疑問を感じたなどのご意見を聞かせていただけたら幸いです。

  • 自由教育の幼稚園

    この度越したばかりの地域で自教育の幼稚園にいれたのですが、最近小学校に入ってからがちょっと心配になってきました。近くにあるマンモス幼稚園は、極めて厳格教育を主としていて、同じ小学校にゆくんです。 うちの子はどちらかというとやんちゃで、人見知りしないので、大人しく座っていなくていいとなると、もう、座ってません(笑) これから、小学校入学に向けて、どんな事に気をつけたらいいでしょう? 逆に、あえて、自由教育の幼稚園にいれたかた、どんなことを思っていれたのか、教えてください。 ちなみに、もともと仕事をしたかった私は、保育園出の子供が、小学校に入ってから、先生から、勉強する姿勢にないっていわれ、登校拒否等したという話等きいて、あえて、幼稚園にしました。(保育園とちょっと、変わらないかなって、とこですけど) 私自身の教育方法は、どちらかというと,小心者で、きつきつに育てている方です。でも、私自身が、放任で優しすぎの親に育てられたので、きちんとした常識教育ってものを、求めていたとこがありました。でも、私自身は、 そんな理性的なしつけは、できないほうです。

  • 義務教育とは

    子供が人様に迷惑をかけり行為をした場合、親も含め注意するのが常識だと思います。 教育委員会で、子供がしたことは子供を注意し、親は別の問題だと言われました。 (問題は、夜中の三時頃まで騒いでいることです) 私は考え方がおかしいと思います。 みなさんのお考えをお借りしたく存じます。

  • 教育の考え方をお聞かせください。

    授業に加わらない生徒(漫画を読むなど)が、 授業についていけずに退屈な時間を耐える。 なのに義務教育は成立し、子ども達に学力をつけてやらないと いけないのにそういう努力を放棄している公立学校がある。 「できない」子は放っておく、それが見過ごされている。 子どもの中にある疑問を顕在化させる=教えるということ。 疑問を持つことを知らずにいる生徒が多い。 ただ、現代の学校はエリートを養成すればいいという 方向がある。 時間をかけて待つ、努力のできる余地がほしい。 以上のことを読んで(乱文ですが) 「教育の目的」もしくは「学校の役割」をどう 考えますか? みなさんの教育観をお聞かせください。

  • 常識外れの老人って大日本帝国の教育のせい?

    最近常識外れなことばかりする老人が増えているように感じます。 それは、昔に存在した大日本帝国の教育による弊害ではないかと感じております。 理由は2つあります。 (1)老化が進むと、子供に戻るとはよくいいます。もしそうであれば、日本が敗戦してそれまで教わった考え方が全く変わりました。しかし子供の頃に教わったことは中々変えられないといいます。従って、戦後はカモフラージュしてやり過ごして、大日本帝国の精神を押さえ込んでいたが、老化により大人の意識の壁がなくなり子供の精神が蘇ってしまった。それが影響して、現在の日本国民の労働世代に対して、常識はずれな邪魔をしている。 もう一つは、 (2)今の体が動く老人世代の多くは、小さい頃に激しい戦時中でした。だから大日本帝国の独裁っぷりがかなり強かった頃に教育を受けた世代だと思います。自分達も大人になったら当時の大人のように厳しい独裁教育ができると期待していたのかもしれませんが、実際には戦争は終わってしまい、方針が180度転換してしまいました。そこで思ったことは、自分達は不可解な教育を受けさせられただけ。自分達の世代が最も酷いと感じてしまいました。そして老人になり、今の恵まれたうらやましい教育を受けている世代に対し、「俺達はお前らと違ってこんな酷い教育を受けてきたんだ。」と、大日本帝国から受けた教育と同じようなことをして鬱憤を晴らそうとしている。 私はどちらかだと思うのですが、どう思いますか? きっと昔の大日本帝国と現在の日本の常識は全く違いますよね。 老化により、幼年時代や若年時代の大日本帝国の教育が悪影響を及ぼすことってありそうです。もしそんなことになったら、介護の人とかとても災難ですよね。でも介護の人は仕事だから仕方がありませんね。その分介護料が高くなったりして、それを補うのって私達現役世代ですよね。困ったことです。 老人がこれを読んでいたら、大日本帝国の精神をなくして、現役世代に余計な迷惑をかけないで欲しいですね。 みなさんどう思いますか?

  • 常識について

    常識について ズバリ、常識の境界線について教えて下さい。 と言っても範囲が広すぎると回答者の方々も答えに困ると思うので、この質問をした切っ掛けがあったので、下記にてその例を列挙します。 私は20代の営業マンで入社1年目です。 ------------------------------------------------------------------------------ 【CASE1】 先輩に同行させて頂いた際、ランチtimeになったので、外食レストランに入ろうとしましたが、私は持参したお弁当があったので、その誘いを断り、私は車内で弁当を食し、先輩だけレストランに入ってカウンターで食事されました。 ⇒これって非常識ですか?出来るだけ勿体無いことはしたくないのです。 もし非常識というのであれば、持参した弁当を破棄するor無理矢理でも夕食として後で食べろと? 弁当を店内に持ち込んで食するのも非常識でしょうし・・・ ------------------------------------------------------------------------------ 【CASE2】 お酒は飲めませんと、事前に営業所長と先輩に伝え、「うちには無理に飲ませる社員はいないから」と言われて安心していましたが、いざ酒の席になった際、無理矢理飲まされてしまいました。 最終的にトイレで吐いて、お店の外でも吐きました。何度か合間合間に「もう無理です」と伝えても、営業所長は知らんぷり、先輩からは「俺の酒は飲めないのか?」と、若干脅迫?恫喝?のような態度なので職権乱用?にあたるかと思い、身の危険を感じて警察に相談(通報?)したことがあります。 ⇒この行為についてですが、これって非常識ですか? 仮にアル中で倒れて病院へ搬送されたら、先輩個人・会社を損害賠償で起訴することは出来たのでしょうか? ------------------------------------------------------------------------------ 私にとって常識とは、法律を遵守することと考えています。 法律に従い、フェアに人と接して、公正な評価をしてもらうことと考えています。 法律に触れないことは、基本的に何をやっても許される、いや許されるべき。 言い換えると、どんな些細なことでも、法律違反は弁護士などを利用して訴えるべきと考えています。 法律が無ければ世の中犯罪だらけです。 人生に立ち向かうより麻薬に溺れる方がラク、稼ぐより盗む方がラク、子供は育てるより虐待する方がラク、 警察は法律に従って業務を遂行するだけ。そこに人としての心は介入せず。いや、それに左右されてはいけない。それがフェアなジャッジで公私混同していない理想だと信じています。 人殺しを警察が逮捕するのは、法律に殺人罪があるからですよね。 法律に殺人罪が無ければ、人殺しをしても警察は殺人犯を逮捕できませんよね。というより逮捕権限が無いのだから逮捕してはいけない。 ⇒こういう考えかたって非常識ですか?おかしいですか? ちなみに私は知り合いから、『真面目』とか『堅い』とか『フツーじゃない』、親から『変人』とか言われてしまいます。 私こそが常識を守っている常識人?哲人と思い、私こそが正しいのだと信じていますが、おかしいですか? 私としてはみんなと共感したり、極めて『普通』と呼ばれるようになりたいのですが、なかなかこれが難しいのです。普通になれば、コミュニケーション力も上がると思うのです。 私のどこがおかしいのか、教えて下さい。そしてどう考えれば、みんなと同じになれるのでしょうか? ご意見の程、よろしくお願いします。

  • 世の中は環境・教育とうるさい

    人間の能力・性格は環境で決まるみたいな意見が当たり前になってますが、それは違うと思います。だって同じ家庭・学校・施設で育った子供達はみんな同じか?と言われればそうでもない。おとなしい子と、不良、その中間がいるようにみんなバラバラです。兄弟だって同じ親に同じように教育されても頭が良い子と悪い子中途半端な子のどれかが絶対に育つはずです。優秀な学校だって良い教育してると言われてても成績が良い人から悪い人までいるのが現実なのに、どうして誰もその人自身の生まれ持った才能があったからこそ努力して成功できたとは言わないのでしょう?なぜみんな環境が悪いから、親の教育が悪いから頭の悪い子が育つんだって言うんでしょう?言いたいことわかります?

  • いじめ・・・ みなさんの意見を聞かせて下さい

    中学生が小学生のときから万引きやかつ上げそして(援助交際もしていたらしいです)を繰り返していました 他の人からも数十回も忠告を受けていましたし そのような行為を繰り返すと噂が怖いとも他から言われていましたが 嘘を言い続けては同じ行為を繰り返していました それが学校で噂になったり裏サイトで名前を書かれたりして本人が精神的に苦しいようで親に泣きつき、親が噂を流した中学生を いじめとして警察に逮捕させてやるとネットに書き込みました もしかしたら被害届も出しているかもしれません 学校の先生達にも文句を言いに行ってるようです その中学生はかつ上げや万引き等をしたことは 親には「していない」といい続けていますが 同じ学校で被害者が出ているのでかつ上げ等をした ことは事実であるのは間違いありませんし一緒に悪いことをしていた 仲間とは連絡を取り合っていますし時々は会っているようです このような場合には 中学生は同情の余地はありますか? 僕の考えとしてはサイトで書かれたことは 可愛そうだと思いますが噂が流れたことは 仕方ないのかなと思います また、親であれば子供が悪いことをしていることを 見抜いて同じ行為を繰り返さないように 教育するのが本当だと思うのですがどう思いますか 確かに嘘を言い続けているし 親であれば自分の子供の言うことを信じてあげたいとは 思うんですがかつ上げや万引きで被害にあった人が 一番にかわいそうだとも思うんですよね みなさんはどう思いますか?