• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学生のワインの楽しみ方)

大学生のワインの楽しみ方

hirotodo_001の回答

回答No.1

ワインの基礎知識は有るモノとして。 「若いワイン」で美味しいのを探しましょう。「若い」=(比較的)「安い」=「数(本数)楽しめる」 イオンとか「デパ地下」「輸入雑貨店」「量販酒屋」がねらい目です。 1)ブドウの種類を楽しむ 「白ワイン」なら「セミオン」「シャルドネ」「ケルナー」「リースリング」「ソーヴィニヨン(ブラン)」など。数有る品種の「辛口用」です。 「赤ワイン」なら「カベルネ(ソーヴィニヨン)」「ガメ(ガメ・ノワール・ア・ジュス・ブラン)」「シラー」「ピノ・ノワール」「ピノ・ブラン」 日本の赤だと「ベリーA」「キャンベル」とか。 作り方での味の違いも有りますが、品種で「好み」を作っておくと新しいワインを選ぶ際に「指針(目印)」になります。 2)地方(国)で楽しむ フランスの有名な7地方とか、チリワインとか、ポート(ポルト)ワイン、モーゼル(マウゼル)ワイン、カルフォルニアワイン、日本だと勝沼、三次が好き。 3)作り方で楽しむ 貴腐ワインは「甘口」、アイスワインは「極甘口」などなど。 若い(カラダが許す)あいだはムリをしない範囲で楽しく量を呑みましょう。そのうち(好みの)味が決まってきます。

haru-mi-99
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。ワインの名前とか知名度ばかりに気をとられてしまっていてブドウの種類や地方などにはあまり着目してなかったです。 まずは安いものでいろんなものを飲んでみて勉強してみるというのが一番現実的で有効なことかもしれません。

関連するQ&A

  • 大学生なのですが。

    こんばんは。 今年から大学生になった男です。 大学生になって、高校より自分の時間ができて 好きなことができるのですが 特にしたいことがないのです…。 サークルや部活に入るのもいいかもしれませんが、 どうせやるなら自分で作ろうと思うのですが あまり人も集まらず。。 学生なんだから勉強をしろ、といわれるかもですが、 勉強もある程度はしています。 またバイトも週3で20時間くらいは働いています。 大学生の皆さんや、大学生だった方々は 何をしてすごしていたのでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。

  • ワイン輸入業者への就職を希望してます。

    私は就職活動中の学生です。ワイン輸入業者への就職を希望しているのですが、新卒の募集はあまり多くありません。現在私は都内の私立大学に在学中で、フランス留学経験もあります。今年度のワインエキスパート資格の受験も考えているのですが、資格を取得してから企業に直接応募しても遅くないでしょうか?何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスをお願いします。

  • 夜間大学ー専修大学

    金銭的・年齢的なことを考え、夜間大学を目指すことに決めました! サークル・ゼミなど充実した学生生活を送りたいです。 経営学部か商学部で勉強したいと思ってます。 夜間の大学を調べた結果、専修大学がいいなと思いました。 大学の評判も良さそうだし、偏差値的にもちょうど良いかと思い、ネットで調べたのですが。・・・2ちゃんねるをみたら批判ばかりで・・。 実際は、どうなのか教えて頂けませんか? 二部の雰囲気、どんな学生が多いか、社会人の割合、サークルを楽しめるか、就職率などを知りたいです。 また、夜間でもゼミはあるのですか? どなたか教えてください。

  • ライヴハウス探してます!

    都内で大学生の軽音楽サークルが追い出しコンパなどのイベントをやるのにちょうどいいライヴハウスを知っていたら教えていただけませんか?敷居が高すぎず、PAはちゃんとしているところを探しています。

  • 大学入学に際しての金銭的不安

    はじめまして。現在、東北地方在住で本年より都内の大学へAO入試にて 進学をすることとなりました。 そこで、金銭的に不安な点がありまして こちらのお詳しい方々にお聞きしたいと思いました。 不安な点は一人暮らしにあたっての金銭的不安です。 前々から受けたい大学・学部が都内にありまして、幸いなことに 合格させて頂き、一人暮らしという形で通うことになりました。 しかしながら、協力頂いた両親も家賃、学費などの費用の捻出が限界で、 食事は送られてくる食材などでの自炊で何とかする予定です。 ですが、大学生となると最低限の人付き合いなどもあり やはり金銭的に余裕を持つためのアルバイトなどが必要になると思いました。 旧育英会奨学金や学生ローンなどは遊びに使う目的で申し込んでしまっては 本来の目的で申し込みされた方々に大変失礼にあたると考えておりますので、 そちらは検討しておりません。 となるとやはりアルバイトになってしまいますが、 大学生になるということでどうしても夜間や日曜日になってしまい、 それで調べるとガールズバー(?)といった危なそうな仕事しか出てこずに 困惑している状態です。 是非とも社会的認知度がある程度存在するアルバイトや その他の金策についてお知恵をお貸し頂ければと思います。 非常に勝手な言い分かもしれませんが、 よろしくお願いいたします。

  • 最近の大学生

    大学生は県外に出て 毎月仕送りしてもらって 学校に通っているのに 大してバイトもせずに 勉強もせずにふらふらと サークル、コンパ、飲み会 などで遊びほうけている人が 身近に多いです。 親にパラサイトしているのが 当たり前みたいに好き放題 贅沢しているように思えます。 暇さえあれば煙草を吸っている人も 見かけますが学生の身分で煙草吸うほど ストレスが溜まるようにも思えません。 子供が格好つけているみたいで見苦しいです。 煙草なんて嗜好品に無駄金をかけて自分では バイトもせずに本業の勉強も大してしてません。 最近の大学生ってこんなもんでしょうか。

  • 新大学生ですがサークルに入ろうか迷ってます。

    春から大学生になったものです。 運動神経は決して良くないのですが、運動は好きでというより体が鈍るのが嫌で何かスポーツ系のサークルに入ろうかなと思っていました。 ですが、先ほどもあげたように運動神経があまり良くなく、中高とバスケをしていたのですが目立った活躍はできずにいて、大学に入ったら勝ち負けなんかは気にせずに仲間内で楽しくできるスポーツサークル(バスケでもバスケ以外でも)に入りたいと思っていたのですが、思いのほかそういうサークルはなく、学生のサークル対抗の大会で上位を目指したりする強制力のなくなった部活のような印象を受け、勝ち負けを気にせずみんなでワイワイとは少し違う印象を受けるサークルが多かったです。 逆に自分が入りたいと思ってたようなサークルは俗にいう飲みサー的な側面も少なからずあり、お酒がそんなに好きではない自分には正直居心地のいいものではなかったです。 そこで、考えたのは体を鈍らせたくないのならサークルという形でなくても、自分でスポーツジムにでも通って見るのもありかなとも思い始めました。 ですが、そこにはあまり人とのつながりはありませんから、勝ち負けは気にせずが達成できてもみんなでワイワイの方は達成できません。 大学には友達はいるし、サークルとは分けて遊びに行ったりというのもありですが、やはりその友達たちもサークルのつながりは大きな部分があるようで、少し隔たりを感じる部分はあります。 そこで、皆様に質問したいのは皆さんが学生時代あるいは今学生の方は今現在、どのようなサークルに入っており(あるいは入らずに)、どのような学生生活を送っているのかまた、学生生活を充実させるためのアドバイスなどを教えていただきたく思います。 また、上の話をみてどのような印象を受けたか?など、何か参考になる話があればなんでも教えていただきたいです。 一度しかない学生生活、是非充実したものにしたいです。 何かアドバイスをよろしくお願いします。

  • 大学のサークルについて

    自分は今年の春から大学生になるのですが、やはりお持ち帰りというのはあるものなのでしょうか 自分は男なので直接的な被害はないと思うのですが、彼女がサークルの先輩にお持ち帰りされたり、友達が無理矢理飲まされたりして傷つけられるのは悲しいです。 そんな先輩のいるサークルもいやです。 ビッチの方々や、恋愛関係にある方々、合意のうえで、というなら別に勝手にすればいいと思うのですが Twitterでイケメンと美女は先輩のものになるのは当たり前みたいなことや、先輩に、飲み会ではうちの大学ではコールがないから、気を付けなきゃなのは女の子のお持ち帰りくらいかな… みたいなことをきいたので不安です。 やはりそういうものはサークルにはいって飲み会にでたりしたら避けられないものなのでしょうか?それとも避けようと思ったら避けられるのでしょうか、 前はテニサーはヤバイのが多い!とかしか知識がなかったので、のみサーや、ヤリサーといわれるようなサークルにはいらなきゃ大丈夫だろ、と考えていたのですが入学が近づいて色々考えるうちに少し心配になりました 実際はどうなのでしょうか、体感でいいのでなにかしら教えて頂けると心の準備等もしやすいので教えてください

  • 大学生活について

    僕は都内の大学に通う一年です。去年入学してから一年がたちましたがその感想としては失望感しか残っていません。僕は高校のとき進学コースに在籍していて高1の時からずっと勉強しかやってきませんでした。当然部活もはいれず恋愛とかもする間もなくずっとただ勉強だけをしてきました。それでも現役で落ち、一浪しました。浪人でも第一志望の大学には行けず全く行く気のなかった大学に進学しました。しかし入学してからその大学の学生のレベルの低さ、意欲のなさを目の当たりにして今までの四年間はなんだったんだろうか・・・ただそれだけでした。かと言って学費を出してくれる親にはこんな事言えません。とにかく言いたい事は貴重な時間を浪費したということです。なのでアルバイトやってサークルの飲み会に参加して・・・・の大学生活なんて自分には我慢なりません。でもアルバイトは金も稼げるしいい社会経験になるしサークルでは上下関係が出来るから人脈が広がるとか友達もいっています。そこで質問なんですが学生は貴重な時間を費やしてまでアルバイトをすべきなのでしょうか。大したこともない人脈作りの為にわざわざサークルに入る必要があるのでしょうか。それだったら留学などなどした方がいい気がするのですがどう思いますか。 長文に加えて分かりづらい文章ですみません。

  • 他大学の・・・

    自分の通ってる大学以外の他大学の部活やサークル、学園祭などに積極的に参加されてる大学生の方、いませんか? たとえば今通ってる大学の部活やサークルが物足りなくて、他の大学の部活に交渉して入部させてもらう、などです。 新歓などでサークルの勧誘などはその大学で行われているようですが、そこの大学に足を運んだほうがいいのでしょうか? でも、その大学の学生じゃないのに他大学のキャンパスに行くのって変ですよね。 中には愛校心がつよくてほかの大学の学生排他的に拒むような方もいるかもしれません。 やはりホームページなどで交渉させてもらうのがいいのでしょうか? また、外様としてやってきた者なのでやはり低姿勢でいたほうがいいですよね?