• ベストアンサー

幼児教育について

honnoriの回答

  • honnori
  • ベストアンサー率32% (72/220)
回答No.3

 必要はないと思います。ただ今の時代にパソコンを使うことは時代の要請みたいな所がありますから。幼い子にはパソコンよりは元気に体を使って遊んで欲しいですね。そうした中で社会性も生まれてくると思うのですが。PCでは社会性を阻害してしまいそうですね。

motokko
質問者

お礼

ごもっともなご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 幼児の教育について

    1歳1ヶ月の男の子の母です。 最近子供の将来の教育について悩んでいます。 私は幼稚園から大学までお嬢様学校といわれる私立で教育を受けました。 幼稚園に入園する前にはプレスクールのようなお教室にも通いました。 子供の学力低下が騒がれている昨今、やはりお受験は必要なのでしょうか?もしお受験を受けさせるなら、そろそろ情報収集をして、1歳半くらいからお教室に通わせるのでしょう。皆さんはどのようにお考えですか?

  • 幼児教育について教えてください。

    私は6ヶ月女の子母です。今は専業主婦をしていて時間があるので何か将来子供の役に立つような事をしてあげたいと思っています。それで最近家庭保育園とブックローンの無料体験レッスンを受けてみたのですが、どちらが良いのかよくわかりません。家庭保育園、ブックローンを購入して使用している方、今まで使用したことのある方やってみての感想を教えて下さい。よろしくお願いします。 他に良い幼児教育について知っている事があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 幼児の英語教育

    お世話になっております。 うちの子供は2歳3か月になりました。 現在、しまじろうの英語講座を受けるか迷っております。 私と同じくらいの年のお子様をお持ちの皆さまは 早期英語教育に関してどのようにお考えですか。

  • 幼児英語教育についてどう思いますか。。。?

    授業で幼児英語教育についてをとりあげていろいろ調べています。なかなか難しい内容で、まとめるのが大変で困っています。そこで、賛成か反対か、またそれはどうしてか、という意見が貰えるととても助かります。 ちょっとでもイイので、意見をくださる方は協力お願いします!!

  • 早期幼児教育について

    早期幼児教育の良し悪しについて、皆様の経験からご意見をお聞かせください。 早いと2歳頃から子供を公文式などの塾に通わせている親御さんは多いと思います。 私の周りにもそのような子が数名いるのですが、幼稚園で習っていないことを先取りで学んでいるため幼稚園のクラスではとりわけ『できる子』として扱われています。 このような子供は、あくまで先取りで学んでいる上での『できる子』なのでしょうか。それとも早期から培った基礎が生かされその後も『できる子』となると思いますか? また、小学校位になり本当に『勉強ができる子』が同じように勉強し始めて抜かされた時に挫折感を味わったりしないものでしょうか? 経験談や幼児教育に詳しい方のご意見をお待ちしております!

  • 幼児教育・早期教育の重要性はどのくらいですか?

    1歳半になる男の子の子供がいる主婦です。 タイトルのとおり、幼児教育・早期教育をこの年から始めるかどうか困っています。 ママ友の中では話題に挙がることも多く、個人的にも必要だと考えています。 この時代、少しでも子供に対してなるべく良い教育をさせてあげたいなと。 いわゆるお受験を念頭に、有名幼稚園等へ通わせたく思っています。 ただ、旦那はそんな無駄な事しなくて良いと反対しています。 幼児教育は3歳まで?という事も聞きますし、なるべく今の段階から始めたいと思っていますが、 如何せん旦那が理解してくれません。 旦那を説得させるためにも幼児教育の重要性やメリットを教えてくれると助かります。 ちなみに金銭面での問題は結婚前の貯金に余裕があるので、そこで補填しようと思っています。 よろしくお願いいます。

  • 幼児教育系の就職先について

    私は現在、教育大学の幼児教育を選修している2年生です。 大学に入るまで、自分は将来保育士か幼稚園教諭になるのだと決めていて、疑問を抱くことなくここまで進んできました。 しかし、大学で得た様々な経験や情報により、世の中にはたくさんの仕事があることを知り、本当にその職業一本に絞ってしまっていいものかと悩むようになりました。 小さい頃からずっと「ほぼさんになりたい!」とだけ夢見ていたせいで、それ以外は考えもしなかったけれど、もしかしたらもっと自分のしたい仕事というものがあるかもしれないと思い始めたのです。 もっと視野を広げて考えてから、それでもやっぱり「ほぼさん」を目指したいと思うのかを確認したいという気もちもあります。 しかし私の中で、今大学で勉強していることを生かして、子どもたちと(間接的にでも)関われる仕事につきたいという考えは変わっていません。 私のように、大学で「幼児教育」を学んだ学生は、幼稚園教諭・保育士という職業以外に、どのような就職先が考えられるでしょうか。 子どもたちに通じるものがどんな些細なものでも、思いつく職業があれば教えていただきたいです。 (資格を生かすことができなくてもかまいません。) どうかアドバイスをお願いします。

  • 幼児からの英語教育について

    幼児、小学生からの英語教育についてどう思いますか? 私は必要ないと言うよりも、不必要な物だと感じております、そんな時間があるのなら違う事を教育した方が良いと思うのですが皆さんはどうお思いですか?

  • 幼児教育

    正月に帰ってきた娘夫婦と3.5才になる男の子の孫を見ているとまるで子供はお殿様、両親は家来のようで子供の将来が心配になります。 なんでもいうことをきいて甘やかしてしまっているのです。 家内はどこでもそんなもんだ、といいますが心配です。 娘は私のいうことを聞く耳は持っていません。 何かおすすめの本などご紹介いただけないでしょうか?

  • 幼児教育

    幼稚園の教育課程とは何ですか? あと、幼稚園の教育課程の意義と必要性を詳しく教えてください。