• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学の進路について)

大学の進路について

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.11

> これがうちの学校ではインチキです > 学力ですが全体的に見ると国語以外下の上、中の下くらいなので勉強不足です あなたの学校でどうか、はそれはそれです。 あなたの学校のレベルが判りませんから、何とも言えないのですよ。 例えば、あなたの高校で成績がこれだけだったらどういう教材を使えばいいのだろう、ってもう判らないでしょ? 私が(ガリ勉大学の研究室対抗草野球で)速球派ピッチャーだと言っても、高校野球の県大会でどれだけ通用するかは全く別の話でしょう。 客観的にどうなのか、という視点をまず持ちましょう。 高校は既に学力によって行き先が違います。 校内の基準を持ち出してみても、何の意味も持たないのです。 スポーツ推薦も、ひょっとすると甘くなってないでしょうか? インチキ推薦が何故行われているかというと、放っておけば潰れてしまう私立大学が「学費を納めてくれる人」を確保するためです。 当然、スポーツ推薦に「かこつけて」入学者を確保しようとする動きが出てきてもおかしくありません。 そもそも、スポーツ推薦は存在して良いのか、という議論もあるはずで、そもそも半ばはインチキです。 大学は何をするところなのか。 大概、多額の国の税金が使われています。 私が国ならそんなところに回す金があるなら補助金は出さないでしょうね。 そういう意味でもおかしいのです。 あなたの考えていること自体おかしくなかったでしょうか。 四谷ですか。 運が良かったですね。 なるほどあそこなら中学からやっているでしょう。 ただ、なぜ高2以降模試を受けていないのでしょうか? もうそこが絶望的にダメです。 短距離走でスポーツ推薦を受けようかという人が、高2以降タイムを取ってませんって言ったら、あなたが大学なら取らないでしょ? 学力不明、ノーコメントとさせていただきます。 勿論、あなたが進路をどうすべきかも判りません。 また、繰り返しますが、まともな理系大学生で中学の学習内容で躓いている人は、おそらく殆ど居ません。 科目ですが、 理科総合で受けられる大学がどれだけあるのでしょうか? 低レベル高校用のお情け科目です。まともな理系の大学では相手にしてくれません。 セレクションのある野球部に、ラジオ体操の成績表(?)で入れてくれと言うようなものです。 野球の能力、あるいはその基礎力を見てセレクトするものですよね? 当然、機械や建築なら、物理を見るでしょうね。もう一つ見るなら化学。当たり前ですよね。 センター試験の過去問を解いてください。 すぐに客観的な学力が判る指標としては、おそらくベストでしょう。 見るべきは、全体でいくつか、ではありません。各科目、です。 野球のセレクションを考えてください。 50m走、遠投、キャッチボール、バッティング、守備、ケースバッティング、等々あるかも知れません。 あなたの全体の成績がどれだけか、で対策が立てられるでしょうか? バッティングが絶望的なのに全体的に惜しいから惜しい、でしょうか。 バッティングがダメならバッティングを立て直すような対策が必要ではないでしょうか。 全体の成績だけ出しても駄目だし、できて物だけ出してもダメです。 競技レベルですが、 将来プロを目指すかどうかは二の次です。 私がプロ野球選手を目指す、と言ったらおかしいでしょ? プロ野球選手になれるように立命館でも早慶でも東大でも、そういう野球部に入ります、って時点でおかしいでしょ? いやいや、なれませんから、ってあなたでも思うでしょ? じゃぁあなたはどうなのか。 目指せばなれるものではないでしょ?幼稚園生小学生が将来こうなりたいです、というのと違います。 あなたにそうなる資質があるのか。 高校生の進路選択は、小学生の将来の夢とは違うのですよ。 できることできないこと、もうある程度判りますよね。判らなければなりませんよね。 好きか嫌いか、やりたいかやりたくないか、とは違いますよ。 また、大学入学後、高校の勉強をやり直しつつ、なんてのもおかしなことなのですよ。 それができるのは、おそらく低レベル大学のみ。 さて日大でどうでしょう。日大レベルならそういうフォローがあるかも知れませんが。 理系は忙しい、とは聞いていると思います。 更に本格的に野球をやりましょうと。 その上高校の勉強をやり直すのですか? > 大学の仕組みがよくわからず両立ができるのでは?と勘違いしていました 違うでしょう。 その高校、既に勉強と部活の両立ができてませんよね? 仕組みの問題ではありません。 部活は全国大会上位レベル、そういう連中が毎年東大に数人行きます、というのが両立できている姿です。 言われてみればそうだよなぁと思うでしょ? セレクションで大学に行きます、プロを目指します、普通の人じゃありません。 おとぎ話の世界の住人です。それができてしまうような特別な人の話です。 あなたの高校の先輩で、世界陸上に出ている人、バレーボール日本代表選手、何人いるのか。 そこで活躍できている人は何人いるのか。 じゃぁ自分はどういう人間なのか。将来どうするのか。それで進路を決めるのです。 小学生の将来の夢で決めることではありません。 何かと甘い、ぬるい、考えていることが数年遅れている、ということにはそろそろお気付き頂けたでしょうか。 これで中学の学習内容をある程度埋めていなければお手上げでしたよ。

msasi
質問者

補足

学校ですがこの前私学大会で優勝しました 陸上はインターハイ出場で決勝進出 これ言うと、特定されるのでいやでした 日本代表も出てます 四谷をやめた理由は まだ3年に上がる前、地震がありました おかげで経営している家が半壊 家庭的に私立なので金がかかります 直さないと飯が食えない、学校に行けない なのでやめざるを得ませんでした 野球をいまさらやってもおそいよってことですよね わかってますよ、でもあがきたいです 普通はじめたことを、途中でやめるかやり遂げるかですよね でもやってもいなければやりたいのに出来ない ここで諦めるのが普通なんですが 好きだから、やめられないんです 目標はプロ 今はまだ無理です 努力だけは怠らないつもりです でも、立命館はダメですかね 自分で受けに行ったこともあります 監督とすごく話しました 努力は裏切らないとか、きれいごとを並べられて励ますことがすぐにわかりました 理系が出来なければ経済を考えています 大学も一向に決まらずにいるので 目標を立てました 数学2bまでを出来るようにする 物理・化学1を出来るようになる 英語を得意科目に 日本史や世界史を覚える技術を得意に 野球は大学で硬式野球部に入りレギュラーを取る これが一番近い理由です 馬鹿にされても野球だけは無理です あと四谷を復帰して 上記を出来るか? それともどこか予備校でもありますか?

関連するQ&A

  • 大学の進路について2

    以前質問をしたのですが 客観的に話せなかったり、要約をしてなかったので もう一度質問させていただきます 大学の進路が決まらず困っています 理由は、理工学部(理系)に入りたいのですが、学校のほうで数3cまでやっていない 自分が気づかずやっていなかった (今は経済学部か建築・土木と考えています) 野球部に入りたいのですが、高校でやっていなかったので セレクション・推薦でしかほぼ入部させてくれない 自分が知ってる中で入らせてくれる大学は、立命館・神奈川くらいです 一浪していいところにはいって野球をするか 現役で馬鹿なところに入って野球をやるか迷っています 勉強面はあまりよくないので、現役で入っても 自分なりに高校の勉強をすべて完了したいと考えています 自分の学校は体育会系の学校なので、、 予備校も四谷に入っていたのですが経済的理由でやめました いまから入ってもよいといわれましたが入ったほうがいいのでしょうか? 入ったとして、何を受講したほうがいいでしょうか? バカなので、要約できたか心配ですが よろしくお願いします

  • 大学への進路で迷っています・・・

    現在高校二年生で理系選択者です。建築に興味があり、理系を選択したのですが本来僕の得意科目は国語と社会で思い切り文系です・・・数学や物理は嫌いというわけではないのですが今までサボってきた分まだまだ全然基礎からなっていません。つい先日先生と面談したのですが君なら今からでも文転すればMARCH以上でも行ける可能性はあるよ、と言われました・・・・自分としてももし理系のまま進み浪人して親に迷惑をかけるのも申し訳ないし不安です。でも建築への憧れはあきらめられないんです。そこでいくつか考えてみた結果 「一度文系で頑張っていい大学に入ってもう一度自分を見つめなおし、それでも建築がやりたい場合に大学に行きながらゆっくりと勉強し理系学部または海外の建築学校等に入りなおす」や「このまま理系で浪人覚悟で頑張る」というのが考えとして浮かんでいます。海外で建築を勉強してみたいというのも将来したいことの中に含まれています><長文すみません。どなたかアドバイスや自分はこうしたなどの体験談や海外で建築が勉強したいならこんな道がある、など何でもいいので教えていただけると嬉しいです!

  • 進路に迷っています

    長文です。 私は小4の頃から理科(特に実験)が好きで、ドラマの影響もあり、ずっと物理系の研究をしたいと思っていました。 中学では成績はよく、文系得意で数学苦手でした。しかし、中2になってから友達の影響もありネットにはまり、学校や塾もさぼりがちになりました。(テスト前は頑張っていて中2最後は学年2位) さらに中3では前より勉強できなくなりました。(成績は上位でしたが) 高校(進学校)に入ってからは、数学がボロボロで数理クラスに入れず(苦手を避けていたのもありますが)、物理が思っていたのと違う(全然できない)、勉強の仕方が上手くいかないなどで勉強できなくなりました。 一番の原因はここで頑張らなかったらどうなるかなと思ってしまって力が入らなかったからだと思います。 文理に迷ったが化学が好きで未練があったため理系にした。 しかし高3になり、数学がきつかったので文系にしようか迷って、文理の補習を行ったり来たりしました。(クラスは理系) (数III途中まで、物理不選択で化学と生物) しかし文系で興味のある仕事は厳しい(声優、作家)のと研究に興味があったので高3の秋にやっと理系に決めました。 しかし、時すでに遅し。高3から予備校に通っていたが文理に迷っていたのと受講に時間がかかるのとで秋までやる気をなくしてしまっていたのです。(高3は定期テストは頑張っていましたが。) そして浪人。現役は理系で失敗したので、文系に。新課程で独学は難しいので予備校に通うことに。しかし、やはり受講に時間がかかりすぎるのと進路にもやもやしてほとんど勉強できず、ネットに逃げてしまいました。 今では本当に後悔しています。 最近になり、薬学に興味がでてきたのですが、私立は無理なので国立(徳島大学)だと難しいし、どのみち今年は受けれません。しかし、もう1浪しても厳しいし、無理なら短大しか選択肢がありません。 仮面浪人を考えていますが、奨学金など金銭的にきつそうです。 総合科学部に行くので理系には移れるらしいのですが、やりたいことが薬学よりです。 今回すごく後悔したので、もう後悔したくないです。自分にできることは必死で頑張るつもりです。 この場合どうするのが一番いいのでしょうか?意見を聞きたいです。

  • 大学の進路について困っています

    現在高2の男子です。 進路について悩んでいます。 自分の学校では高2の12月に国公立コース文系・理系か私立大コース文系・理系を選択するという制度があります。 自分は心理学がやりたく、なぜか分からないのですが国公立文系に行きたいという思いが強くあります。 しかし、先生から心理学だと将来職業が無いといわれ、それに自分は数学が出来ないので、数学を捨てて私大に絞った勉強をしろと言われてしまいました。 心理学で職がないのであれば別の学部へ行き、共通科目で心理学をとれば良いのではないかと思ったのですが、それでもセンターで数学は使わなくてはなりません。センター数学が完成するかも分からないのに国公立文型に行っていいものでしょうか?センター数学1A・2Bに時間をとられて他の科目(日本史や地学など)に手が回らなかったらどうしようという不安があります。 ちなみに私大でも、早慶は受けたいと思っています。 初めてこのようなサイトを利用しました。文章が分かりづらくてすいません。

  • 文系が大学から理系

    私は浪人して国立大学を目指しているものです。 滑り止めで私立をセンター利用で受けようと思うのですが、 数学の教員免許の取得できる学部は大体は理系に属しています。 私は文系なのですが、大学からの理系は困難なのでしょうか?

  • 進路について迷っています…。

    こんにちは。 僕は、高3の男(学校では理系(物理)選択者です) 前から理系から文系に変えるかを悩んでいたので、今まで理系と文系の勉強の両方をこなしてきたのですが、そろそろどちらかに決めないとまずいな。って思い始めました。なので、理系&文系の大学見学にも行ったのですが、特にどっちに行きたい!っていうキッカケが見つかりませんでした…。 文系にして今から苦手な現代文と古文を、頑張ればまだ間に合うか。とかも心配です…。 実際、理系にした場合も、大学の授業についていけるかが一番心配です。 レポートや勉強など、すごく「ガツガツ忙しくやる」というのが苦手(少しおっとりしたタイプなので…)なので、とっても心配です…。 あと、理系の場合、大学の「数学」や「物理」の授業などはどんな事をやるのでしょうか?高校の延長と考えればいいのでしょうか? 長くなってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学受験のことで・・・

    大学受験、出願校を決めるのに親と喧嘩をしてしまいました・・・ 理系なのですが、一応受けるところとしては6大の工学部と、現代福祉学部、商学部(ともに数1A受験)とあと日大の文理学部を受けたいと思っているのです。 文系の学部が入っているのは、12月くらいまではただ漠然と工学部一本で行こうと思っていたのですが、案内などを見ているうちに、そのような勉強をしてみたいというような気持ちが出てきたからです。 親にそのことを話すと、学部のことは了承してくれたのですが、6大に落ちたら浪人しろと言われました。 12月くらいまでは、6大に落ちたら浪人しようと思っていたのですが、今はその一年間をもう一度受験勉強にあてるよりは日大でもいいからとりあえず入って、その代わり(資格を取ったりして)自分にとっての受験の失敗をカバーしていった方がいいのではないかと思っています。 でも親にそのことについていとも簡単に言いくるめられてしまいました。たぶん自分の中で日大行くなら浪人した方がいいというような気持ちがあるのかもしれません・・・ 最終学歴に残る物ですし、ただでさえしんどいこの時期に、いろいろ考えすぎて頭がパンクしそうです・・・ 「浪人は一時の恥 日東駒専は一生の恥」 なんて言葉を聞いてからさらにモチベーションが・・・・ とにかく6大に受かってしまえばそれで終わる話なんですが、実際落ちてしまったときのことを考えてしまうと勉強が手につきません・・・ みなさんならどうしますか?日大でもいいと思いますか? それとも浪人でしょうか?

  • 大学進路について

    今、付属高に通っており勉強のモチベをあげるためにも進路をある程度決めたいと思い質問します。長文になると思いますがお願いします。 自分の中では、理系に進学しようと思っており、学部のパンフレットなどを読み現時点で3つのことに興味を持ちました。 1つ目は、数学に関してです。数学は元々好きで最初は数学一択だったのですが、段々と数学には将来性があるのか?と疑問を持ち始めました。₍この将来性は就職ではなく学問としてです₎ 2つ目は、生物関係です。ですが自分が興味を持っているのはクローンに関してなので、今の世の中ではどうしようも…と思い諦めかけています。 3つ目は、脳科学です。脳科学に関してはやりたいことが決まっていて、「脳科学とAI」に関してやっていこうと思っています。ですがこちらは付属の大学にピンポイントな学部₍研究室₎が調べた限りないので迷っています。付属を出てほかの大学に進むという選択肢も考えたのですが自分の学力ではどうしようもない感じです。₍他大学をうけるとその時点で付属の大学に行ける権利もなくなる仕様です₎ まとめてみると、上記の3つの中でどれが学問として将来性があるか、僕が思っているのと実際は違うのではないかということを教えていただきたいです。 書き忘れたのですが院まで進むつもりです。

  • 大学受験…

    こんばんわ、nightangelです^-^ 今回の悩みは、大学をどうするかなんです 私は今高3なんですが、現役で(いわゆる)レベルの低い私立大学に行って4年間勉強するのと、一年浪人してレベルの高い国公立大学(ちなみに今の第一志望)に行くのとだとどっちがいいんでしょうか? 私はどうしても大学だけは妥協したくないのですが、浪人するということがちょっと…(いや、嫌ではないですが…) それから、今文系にいるんですが、浪人して理系に行くということはできるのでしょうか? できれば理系に行きたいのですが… 学校での選択を失敗してしまったのと、自分のやりたいことが定まってなく、文系(しかも私立)しかいけないだろう(5教科も勉強できないので)と踏んで文系にしたのですが… 回答よろしくお願いします

  • 大学・進路のことで質問です。

    色々質問あるのですが、 1 『手に職』といいますが、理工学部を出た場合、できるようになることはどんなことがありますか? 2 実験が好きでない場合は理系学部に進むのは厳しいですか? 3 社会科学系の学部では大学の授業で日本史や世界史の知識が必要なことってありますか? 最後に・・・変な質問かもしれません。私は今理系なのですが、数学理科が得意ということはいいことなはずなのに、何で大学行ってから大変な思いをしなければならないのでしょうか。(一般に理系は文系よりだいぶ忙しいらしいので。) なにか理科を生かせる方法はないんでしょうか。 回答お願いします。