• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学の進路について)

大学の進路について

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.13

えぇっと、 > 学校ですがこの前私学大会で優勝しました > 陸上はインターハイ出場で決勝進出 はい。聞いてません。 学校の事なんてどうでも良いんです。あなたがどうかが問題でしょ? 学校の陸上部がインターハイに出て、バレー部が全国優勝したところで(事実がどうかは知りませんよ)、あなたが有力選手、有力アスリートであるかないかでしょ? どうして関係のないことを持ち出すの? 「私が陸上でインターハイに出ました」というのなら話は別ですよ。 > 日本代表も出てます で、何人?活躍しているんでしょうか?と聞いたはずです。 代表選手が居ることはありうると思います。 でも、問題はあなたのことなんです。 あなたがどれくらいの確率でそういう道に進めるのか、あなたがきちんと自覚しているのか、それが問題なのです。 > 野球をいまさらやってもおそいよってことですよね > わかってますよ、でもあがきたいです いいえ。 私はそんなことは一言も言ってません。 簡単な話です。 私はあなたの腕前を知りません。知らないのにどうのこうの言えるわけ無いじゃないですか。 だから、あなたはどうなのか、きちんとあなたが説明しなさい、と言っているじゃないですか。 高校がどうしたとか、もう遅いと言っているとか、一般には早合点と言うでしょうが、真っ当な大学進学を目指すのであれば、言語情報処理能力が大幅に不足している、と指摘しておきます。 とっても大事なことです。 言われてみればそうでしょ? 自分のことを何にも説明してませんよね。 論理的に繋がってない。 もう一度お尋ねします。 あなたはどういうアスリートなんでしょうか? 私の野球の腕前は少し説明しましたよね。 私は私のことを知っている。それで説明しました。 あなたはあなたのことを知っているんでしょうが、説明していない。だからここの誰にも判らない。 もっとも、おそらくは「相対的尺度」が無くて説明に困るんでしょうけど。 しかし、あなたが有利なのは、周囲を探せば上位アスリートがいそうなことでしょう。 そういう人達を尺度にすると、自分はどうなのか。普段のの練習は彼らと比べてどうなのか。 後学のために教えてください。 例えばバレー部。 全国大会上位であったら、どれくらいスポーツ推薦で採って貰えるんでしょうか? セレクションならどうなんでしょうか?(セレクション合格者がスポーツ推薦?その辺りよく判りませんが) もの凄く普通に考えて、レギュラー6人が6人とも将来のプロということはないと思います。 桑田清原、立浪野村橋本のPL学園でさえそうでしたから。 しかも、部員ってレギュラーとベンチ入りだけじゃないですよね、普通。 あなたは普通セレクションだ、と仰ってましたが、客観的に、それは本当なんだろうか、と疑問に思いました。 もう一点。 念押しですが、そこいらの大学上位リーグ野球部では、そこの大学生でも入部資格はないのですね? その大学に合格した人の場合、  1.野球部に入部届を出せば野球部員になれる。後は実力次第。  2.野球部に入るには入部テストがあり、合格者のみ野球部員になれる。  3.その大学の学生であっても、どうあっても野球部には入部できない。 のうち、立命館などを除けば全て3.なのですね? > 四谷をやめた理由は やめた、というのは初耳ですが。 しかし惜しかったですね。 でも良いんです。 野球などと同じで、歩けない人は歩く練習から、走れない人は走る練習からしないと野球ができるようにはなりませんよね? 同じ事で、科目にも依りますが、中学校の勉強がスラスラできずして、高校の勉強には入れないんです。 特に英数。 よくは知りませんが、端から見ていて、四谷はその辺のサポートがわりとしっかりしているなぁとは思っています。 通常の大手予備校なら、中学の学習内容は割愛され、いつまで経っても解らないままでしょう。 極普通の公立高校の入試過去問を解いてみてください。 どこを受けるか決まってませんから、5教科全部解いて、各科目、楽に安定して8割取れるのかどうか見てください。 大学受験であるなら、どこを受けるのか、入試科目は何か、その現状学力と学習進度は、じゃぁどこから勉強するのか、教材は何か、です。 野球やサッカーするのも同じでしょ? 歩けないのにサッカーやったら大怪我しますよね。 だから順番を間違えないこと。 そこいらの予備校はお勧めしません。 小規模の予備校で良いところがあるかも知れませんが。どこがどうかは知りません。 私があなたなら、 1.草野球をする。 一番無難。 プロなんてのは、後悔しているから目指すものではありません。理由が違う。 たぶん目指すと言うよりはそうなっちゃう物でしょうし。 2.プロ野球選手を目指す。大学には行かない。 お金がない。(学費調べましたか?) 四谷に行けないなら私立大学は無理だし家から通えない私立大学はもっと無理。 社会人か独立リーグに行く。プロテストも受ける。 よく知りませんよ。私はそっちの業界の人間ではありませんから。 でも、何のために大学に行くのか。 あなたの高校は、部活動と勉強が両立できていません。 難関進学校の多くは、勉強と部活動の両立ができていません。 客観的な事実でしょう。うちの高校では、なんて言っていてはいけません。 両立なんてのは殆ど無理。まして学力が足引っ張っているようでは。 3.それでも大学に行くなら、私だったら早慶東大。 東大はセレクション無いのでは? 慶應って、江川卓を落としているんです。江川さんは慶応に行きたかったの。 最近どうか知りませんが、基本的にスポーツ推薦が存在しないか何かで(だからラグビーは成績にむらがあるし箱根駅伝には出られないわけです)、甲子園の怪物でも無理だった。 一般入試を受けて滑っているはずです。それで、法政。 立命館でも相当苦しいですよ。 上位アスリートを見ているから知っているでしょうけど、毎日練習ですよね。 やっぱり難関私学校の連中は、毎日勉強みたいですよ。 私やあなたのように、勉強はしないのが普通ということは無いようです。 何のかんのでその高校にしか受からない、現に中学数学でつっかえている、ということから、運動で言えばあなたは運動音痴なわけです。 運動音痴が毎日ハードな練習をする野球部でベンチ入りしようというようなものでしょう。 しかも、高三から入部して、というような感じでしょうね。 立命館だと、単純に時間が足りないと思います。勿論早慶東大も。 まともな進学校の学習内容が殆ど身に付いていないはずだからです。その高校じゃやってないと思います。 あなたの高校のアスリートが毎日遊んでいるのではなく毎日練習し、それを3年間積み重ねているように、まともな進学校の生徒は毎日それなりに勉強し、それを3年間積み重ねているのです。 そこを甘く見てはいけません。 勉強していないだけで頭は悪くない(=運動をしていないがセンスが抜群だ)というのならともかく、たぶんその逆なわけですし。 例えば私は、中高の殆どの担任に、お前はもうちょっと勉強すればもっと勉強できるのに、と言われ続けていました。 それでも、中堅~難関大学に受かるのに二浪しました。 あなたの腕前を何も知らないのですが、少々下手でも足が赤星ならプロかも知れないし、元木の足なら基本的にやめとけって話ですし。 ただ、本当にプロを目指すのであれば、機械の建築の、は寝言だと思います。 プロになるのに最も良い手段を執るべきです。そんなに甘い世界じゃないでしょう。 そのかわり、なれなかったときにどうなっても知りませんが。 ぬるい、甘い、んです。 あなたの実力は知りません。でも、実力がどうであっても、考え方がぬるくて甘い、それは間違いないです。 野球選手としてどうかは一切知りませんが、進路を決める高校三年生として、大学受験生として、考え方が酷く遅れているのは間違いありません。 まず、客観的にどうなのか。 みんながセレクション、なんてことがあるはずはないし、部活と勉強の両立なんて、現にあなたのところでできていないわけです。 客観的に、当たり前のことを当たり前に認識しないといけません。現状が認識できていません。 現状をしっかり認識して、さてどうするか、だと思います。 点差は、何回か、アウトカウントは、守備体系は、打球はどっちに飛んだのか、誰が守っているのか、自分の足の速さは。認識できてないとどう走るか決まりませんよね。

msasi
質問者

補足

確かに、いっていませんでした すいませんでした 自分の野球レベルは中の下だと思います 守備と足は何とかしてきました 外野なので肩はいいほうだと思います バッティングは軟式しかやったことがないので 下から打つというよく感覚がわかりません 練習は自主的にやってきたので大まかに分けて 素振り、壁当て、走りを基本として 筋トレをやっています 入部資格ですが 日大の実籾などのほうに行って 部活について聞いたのですが スカウトや、推薦で決まっている子もいるので しかも一部に昇格したばかりなので そういうのは 学校の監督などから「いい選手いますか」と相手から聞かれ それに対して「こいつはどうでしょうか」 というやり取りがあるといわれました ほかの大学にも連絡をしたのですが セレクションを受けてもらわないと こちらとしてはまったくわからないといわれました お金ですが上の兄弟たちがお金を入れたり 貸したりしてくれて 今は経営しているので もう一度入ってもいいといわれました ですが今入ったら何をすればいいでしょうか? 自分が情けなくて恥ずかしいです

関連するQ&A

  • 大学の進路について2

    以前質問をしたのですが 客観的に話せなかったり、要約をしてなかったので もう一度質問させていただきます 大学の進路が決まらず困っています 理由は、理工学部(理系)に入りたいのですが、学校のほうで数3cまでやっていない 自分が気づかずやっていなかった (今は経済学部か建築・土木と考えています) 野球部に入りたいのですが、高校でやっていなかったので セレクション・推薦でしかほぼ入部させてくれない 自分が知ってる中で入らせてくれる大学は、立命館・神奈川くらいです 一浪していいところにはいって野球をするか 現役で馬鹿なところに入って野球をやるか迷っています 勉強面はあまりよくないので、現役で入っても 自分なりに高校の勉強をすべて完了したいと考えています 自分の学校は体育会系の学校なので、、 予備校も四谷に入っていたのですが経済的理由でやめました いまから入ってもよいといわれましたが入ったほうがいいのでしょうか? 入ったとして、何を受講したほうがいいでしょうか? バカなので、要約できたか心配ですが よろしくお願いします

  • 大学への進路で迷っています・・・

    現在高校二年生で理系選択者です。建築に興味があり、理系を選択したのですが本来僕の得意科目は国語と社会で思い切り文系です・・・数学や物理は嫌いというわけではないのですが今までサボってきた分まだまだ全然基礎からなっていません。つい先日先生と面談したのですが君なら今からでも文転すればMARCH以上でも行ける可能性はあるよ、と言われました・・・・自分としてももし理系のまま進み浪人して親に迷惑をかけるのも申し訳ないし不安です。でも建築への憧れはあきらめられないんです。そこでいくつか考えてみた結果 「一度文系で頑張っていい大学に入ってもう一度自分を見つめなおし、それでも建築がやりたい場合に大学に行きながらゆっくりと勉強し理系学部または海外の建築学校等に入りなおす」や「このまま理系で浪人覚悟で頑張る」というのが考えとして浮かんでいます。海外で建築を勉強してみたいというのも将来したいことの中に含まれています><長文すみません。どなたかアドバイスや自分はこうしたなどの体験談や海外で建築が勉強したいならこんな道がある、など何でもいいので教えていただけると嬉しいです!

  • 進路に迷っています

    長文です。 私は小4の頃から理科(特に実験)が好きで、ドラマの影響もあり、ずっと物理系の研究をしたいと思っていました。 中学では成績はよく、文系得意で数学苦手でした。しかし、中2になってから友達の影響もありネットにはまり、学校や塾もさぼりがちになりました。(テスト前は頑張っていて中2最後は学年2位) さらに中3では前より勉強できなくなりました。(成績は上位でしたが) 高校(進学校)に入ってからは、数学がボロボロで数理クラスに入れず(苦手を避けていたのもありますが)、物理が思っていたのと違う(全然できない)、勉強の仕方が上手くいかないなどで勉強できなくなりました。 一番の原因はここで頑張らなかったらどうなるかなと思ってしまって力が入らなかったからだと思います。 文理に迷ったが化学が好きで未練があったため理系にした。 しかし高3になり、数学がきつかったので文系にしようか迷って、文理の補習を行ったり来たりしました。(クラスは理系) (数III途中まで、物理不選択で化学と生物) しかし文系で興味のある仕事は厳しい(声優、作家)のと研究に興味があったので高3の秋にやっと理系に決めました。 しかし、時すでに遅し。高3から予備校に通っていたが文理に迷っていたのと受講に時間がかかるのとで秋までやる気をなくしてしまっていたのです。(高3は定期テストは頑張っていましたが。) そして浪人。現役は理系で失敗したので、文系に。新課程で独学は難しいので予備校に通うことに。しかし、やはり受講に時間がかかりすぎるのと進路にもやもやしてほとんど勉強できず、ネットに逃げてしまいました。 今では本当に後悔しています。 最近になり、薬学に興味がでてきたのですが、私立は無理なので国立(徳島大学)だと難しいし、どのみち今年は受けれません。しかし、もう1浪しても厳しいし、無理なら短大しか選択肢がありません。 仮面浪人を考えていますが、奨学金など金銭的にきつそうです。 総合科学部に行くので理系には移れるらしいのですが、やりたいことが薬学よりです。 今回すごく後悔したので、もう後悔したくないです。自分にできることは必死で頑張るつもりです。 この場合どうするのが一番いいのでしょうか?意見を聞きたいです。

  • 大学の進路について困っています

    現在高2の男子です。 進路について悩んでいます。 自分の学校では高2の12月に国公立コース文系・理系か私立大コース文系・理系を選択するという制度があります。 自分は心理学がやりたく、なぜか分からないのですが国公立文系に行きたいという思いが強くあります。 しかし、先生から心理学だと将来職業が無いといわれ、それに自分は数学が出来ないので、数学を捨てて私大に絞った勉強をしろと言われてしまいました。 心理学で職がないのであれば別の学部へ行き、共通科目で心理学をとれば良いのではないかと思ったのですが、それでもセンターで数学は使わなくてはなりません。センター数学が完成するかも分からないのに国公立文型に行っていいものでしょうか?センター数学1A・2Bに時間をとられて他の科目(日本史や地学など)に手が回らなかったらどうしようという不安があります。 ちなみに私大でも、早慶は受けたいと思っています。 初めてこのようなサイトを利用しました。文章が分かりづらくてすいません。

  • 文系が大学から理系

    私は浪人して国立大学を目指しているものです。 滑り止めで私立をセンター利用で受けようと思うのですが、 数学の教員免許の取得できる学部は大体は理系に属しています。 私は文系なのですが、大学からの理系は困難なのでしょうか?

  • 進路について迷っています…。

    こんにちは。 僕は、高3の男(学校では理系(物理)選択者です) 前から理系から文系に変えるかを悩んでいたので、今まで理系と文系の勉強の両方をこなしてきたのですが、そろそろどちらかに決めないとまずいな。って思い始めました。なので、理系&文系の大学見学にも行ったのですが、特にどっちに行きたい!っていうキッカケが見つかりませんでした…。 文系にして今から苦手な現代文と古文を、頑張ればまだ間に合うか。とかも心配です…。 実際、理系にした場合も、大学の授業についていけるかが一番心配です。 レポートや勉強など、すごく「ガツガツ忙しくやる」というのが苦手(少しおっとりしたタイプなので…)なので、とっても心配です…。 あと、理系の場合、大学の「数学」や「物理」の授業などはどんな事をやるのでしょうか?高校の延長と考えればいいのでしょうか? 長くなってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学受験のことで・・・

    大学受験、出願校を決めるのに親と喧嘩をしてしまいました・・・ 理系なのですが、一応受けるところとしては6大の工学部と、現代福祉学部、商学部(ともに数1A受験)とあと日大の文理学部を受けたいと思っているのです。 文系の学部が入っているのは、12月くらいまではただ漠然と工学部一本で行こうと思っていたのですが、案内などを見ているうちに、そのような勉強をしてみたいというような気持ちが出てきたからです。 親にそのことを話すと、学部のことは了承してくれたのですが、6大に落ちたら浪人しろと言われました。 12月くらいまでは、6大に落ちたら浪人しようと思っていたのですが、今はその一年間をもう一度受験勉強にあてるよりは日大でもいいからとりあえず入って、その代わり(資格を取ったりして)自分にとっての受験の失敗をカバーしていった方がいいのではないかと思っています。 でも親にそのことについていとも簡単に言いくるめられてしまいました。たぶん自分の中で日大行くなら浪人した方がいいというような気持ちがあるのかもしれません・・・ 最終学歴に残る物ですし、ただでさえしんどいこの時期に、いろいろ考えすぎて頭がパンクしそうです・・・ 「浪人は一時の恥 日東駒専は一生の恥」 なんて言葉を聞いてからさらにモチベーションが・・・・ とにかく6大に受かってしまえばそれで終わる話なんですが、実際落ちてしまったときのことを考えてしまうと勉強が手につきません・・・ みなさんならどうしますか?日大でもいいと思いますか? それとも浪人でしょうか?

  • 大学進路について

    今、付属高に通っており勉強のモチベをあげるためにも進路をある程度決めたいと思い質問します。長文になると思いますがお願いします。 自分の中では、理系に進学しようと思っており、学部のパンフレットなどを読み現時点で3つのことに興味を持ちました。 1つ目は、数学に関してです。数学は元々好きで最初は数学一択だったのですが、段々と数学には将来性があるのか?と疑問を持ち始めました。₍この将来性は就職ではなく学問としてです₎ 2つ目は、生物関係です。ですが自分が興味を持っているのはクローンに関してなので、今の世の中ではどうしようも…と思い諦めかけています。 3つ目は、脳科学です。脳科学に関してはやりたいことが決まっていて、「脳科学とAI」に関してやっていこうと思っています。ですがこちらは付属の大学にピンポイントな学部₍研究室₎が調べた限りないので迷っています。付属を出てほかの大学に進むという選択肢も考えたのですが自分の学力ではどうしようもない感じです。₍他大学をうけるとその時点で付属の大学に行ける権利もなくなる仕様です₎ まとめてみると、上記の3つの中でどれが学問として将来性があるか、僕が思っているのと実際は違うのではないかということを教えていただきたいです。 書き忘れたのですが院まで進むつもりです。

  • 大学受験…

    こんばんわ、nightangelです^-^ 今回の悩みは、大学をどうするかなんです 私は今高3なんですが、現役で(いわゆる)レベルの低い私立大学に行って4年間勉強するのと、一年浪人してレベルの高い国公立大学(ちなみに今の第一志望)に行くのとだとどっちがいいんでしょうか? 私はどうしても大学だけは妥協したくないのですが、浪人するということがちょっと…(いや、嫌ではないですが…) それから、今文系にいるんですが、浪人して理系に行くということはできるのでしょうか? できれば理系に行きたいのですが… 学校での選択を失敗してしまったのと、自分のやりたいことが定まってなく、文系(しかも私立)しかいけないだろう(5教科も勉強できないので)と踏んで文系にしたのですが… 回答よろしくお願いします

  • 大学・進路のことで質問です。

    色々質問あるのですが、 1 『手に職』といいますが、理工学部を出た場合、できるようになることはどんなことがありますか? 2 実験が好きでない場合は理系学部に進むのは厳しいですか? 3 社会科学系の学部では大学の授業で日本史や世界史の知識が必要なことってありますか? 最後に・・・変な質問かもしれません。私は今理系なのですが、数学理科が得意ということはいいことなはずなのに、何で大学行ってから大変な思いをしなければならないのでしょうか。(一般に理系は文系よりだいぶ忙しいらしいので。) なにか理科を生かせる方法はないんでしょうか。 回答お願いします。