• 締切済み

職場環境を改善したい

makotohiromiの回答

回答No.3

貴方の言ってる事は正しいと思います。だけど、職場は変わりませんね。貴方が何とかして変えれるなら、仲の良い同僚が辞めることもなかったでしょう。上司も頭の弱いフリをしてるのでは?生活の為に。 大人になっては如何ですか。相手を変えようとしてる内は何も変わりません。変えるなら自分です。そこが最初の一歩ですね。 施設のやり方に迎合して、必死に働いて、昇進して、資格取って、施設長になって、それから施設のやり方を変える。 このこと、じっくりと考えてみてください。

関連するQ&A

  • 特養空床利用について

    はじめまして。特養で生活相談員をしています。相談員になり間もないので分からないことばかりです。入所者の入院中のベッドの利用についてお教え願います。特養入所者の方が入院された際、ベッドが空いたままになってしまうため、本人・家族の同意を得てショートステイのベッドして利用させて頂く場合があります。当施設のショートステイの定員は20人ですから従前は定員を超えることなく20人以内で対応しておりました。しかし、ある情報では入院中のベッドを利用することにより21人のショートステイ利用は可能、という意見を頂戴しました。私的には定員超過の感があるのですが実際のところどうなのでしょうか?月単位で20人×30日=600人以内ならOKでしょうか?どなたかお教え願います。

  • グループホームは儲かりませんか?

    ショートステイは儲かると聞きましたが グループホームは、個人経営で 1ユニットだと厳しいでしょうか? 賞与もでないみたいです 将来性ありますか? 2ユニットでも 儲かってるという噂と儲からないという噂があります ともに満床なのですが 儲かるのは、特養なんでしょうか? でも古い特養は給料が低いみたいですし あと休日が77日とか 90日と書かれてるのがハローワークにありますが 違法ではないのでしょうか? 105日は休みがあるのでは?

  • 介護事故が起きた場合、家族への報告は?

     特養の現場で介護事故が起きた場合、家族への報告は誰が行うのが妥当でしょうか?現場の責任者?事故を起こした当事者?ケアマネジャー?また、特養入所者とショートステイ利用者では違ってくるのでしょうか?

  • 特養とショートステイ どちらがきついですか? 

    現在ショートステイで勤務しています 特養とショートステイ どちらがきついですか? 特養はおむつ交換の人数が多いと思います ショートステイは、入れ替わりが多く入所、退所 が時間かかりますし、医師がいないので 緊張します 介護福祉士がないと、特養は入社厳しいですか? それとも、人間性重視ですか?

  • 老健入所中で特養に入るのを拒否したら

    身内が老健に入所中です。入所して5年くらい経ちました。以前(2年ほど前)申し込んでいた特養から順番が来たと連絡があったのですが、その特養には雰囲気的に入れたくなかったので、入所を断りました。すると老健の職員から「家に帰る希望があるんですか。そうでないのなら、順番が来たんですから入ってもらわないと困ります。これからどうするおつもりですか」とやや強い口調で言われました。 老健に入所していて特養の入所を断るってやっちゃいけないことなんですか? 特養を断った事で、老健を出される事ってあるんですか? 今までに何度か「家に帰るのか、施設なのか」を迫られていました。家には到底連れて帰れないので、特養の申し込みをして「施設待ち」ということになってました。 要はこの施設待ちっていう位置づけだから、断っちゃいけなかったんですか? 老健の職員さんには「また他の施設に申し込みをするので置いてください」と伝えたんですが「他に入所を待たれている方がいるので、退所していただくかもしれません」と言われました。 退所しなさいと言われたら従うしかないんでしょうか?

  • 特養から特養に移ることは可能か?

    特養に入所した後、あまり言いたくはありませんが、職員の入所者に対する待遇などに不満があれば、他の特養に移ることは可能ですか?自分の身内がそうだというのではなく、一般論でお尋ねします。

  • デイサービスの食費の限度額について

    横浜市の例で教えてください。 http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/kourei/riyousya/aramashi/pdf/keigen.pdf 食費の限度額は上記資料を見ると「特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設(介護療養病床等)、ショートステイ (短期入所生活介護・短期入所療養介護) (介護予防短期入所生活介護・介護予防短期入所療養介護)の利用」とあります。 (1)上の3つは施設の種別で決まっているようですが、最後のショートステイだけはサービスの種類で決まっています。このショートステイはどのような施設のショートステイを言うのでしょうか? (2)国としては完全に入所になってしまうとコストがすごいのでなるべく自宅居住でデイサービスを奨励したい方向だそうですが、デイサービスだと食費が補助されず、結果的にデイサービスのほうが利用者負担が大きくなるケースもあると思います。 デイサービスに誘導したいのならデイサービスも特養などと同じく食費の限度額を設けておけばいいように思いますが、今後そういう方向へは行かないのでしょうか?

  • 要支援認定での老人ホームの入所について

    要支援認定(要介護認定ではなく)の老人の施設へのショートステイ(短期入所)は、最大で1っか月ほどだと聞きました。それ以上ショートステイを続ける方法はないでしょうか。 またはショートステイ以外に要支援認定で入所できるホームなあるでしょうか? 費用はどれぐらいでしょうか?

  • 50代で要介護、老人施設以外のショートステイ施設はありますか?

     ショートステイで調べると、65歳以上高齢者の老人介護施設ばかり でてきます。  50代で寝たきりの状態ですが、ショートステイを受けたい場合は どこへ行ったらよいでしょう。 以前、ケアマネさんに薦められた老人介護施設に入所したことが ありましたが、 年齢が30以上も違う年配の方との入所生活に本人も家族も 望んでいる施設とは違うと強く感じました。  同世代の人達と過ごせるような施設はないものでしょうか? どう調べたら探せますか? ネットで「地域 ショートステイ 施設」と調べても高齢者施設が ヒットしてしまいます。

  • 介護施設のデイサービスとショートステイ(特養併設)

    介護施設のデイサービスとショートステイ(特養併設)について質問です。 いろいろ調べたのですが、ショートステイなら介護保険負担限度額認定証で食費が1番安い減免で300円まで下がるのに、デイサービスは適用外みたいです。 例えば、朝食300円、昼食600円、夕食600円だとすると、 デイサービスは昼のみで600円に対し、ショートステイは1日目昼食と夕食で2日目に朝食と昼食で合計4食で最大減免で600円です。 これらを考えるとデイサービスよりショートステイの方がいいという矛盾?が生まれそうなのですが… 私の住む自治体は介護費の1割になる減免以外はデイサービスはないとのことです。 何か見落としてることってありますかね?