• 締切済み

職場環境を改善したい

少々、愚痴や嫌味っぽく聞こえる所があるかもしれませんがお許しください。 現在特養に勤めています。現場の職員同士の人間関係はいい方なので、あまり辞めたくはないのですが、上司の頭が弱く現場の意見を全く受け入れてくれません。というよりも、意見を言うと煙たがられ自身の評価が下がる為、意見を言える環境ではありません。 現場の職員に意見を求めると8割方「続けるかどうか迷っている」という答えが返ってきます。仕事が大変、給料が安い等の不満もありますが、その大半が施設のやり方が気に入らないという事です。(詳細は割愛します) 私自身も施設に不満はありつつも、人間関係には恵まれていたので、このまま続けていければと思っていたのですが、先日仲のよい職員が辞表を提出しました。その内容を聞くと理不尽で納得できるものではなく、自分の身に置き換えても同じ結果になっていたと思います。 この一件でさらに施設への不満が募り、これ以上劣悪な環境になれば辞表を提出しようと思っているのですが、今の職員と別れるのも辛い為、その前になんとかして施設の考え方を変えて頂きたく行動に移そうとしている所です。 ですが、どこに相談していいのかも解らず、不満を並べただけでは相手にしてくれるのかも不安です。このような状況ではどういった行動を起こせば宜しいでしょうか? 上記とは別にお聞きしたいことがあります。 (1)身体拘束に関する同意書の利用者様・ご家族の記入欄に、筆跡が同じにならないよう現場の職員や事務に声をかけサインを書かせているのですが、これは違法になりませんか?たとえご家族の同意があったとしても職員が勝手に記入してもいいものなのでしょうか? (2)40人で満床の特養だと仮定します。入所者37人・ショートステイ利用者3人の割合だとして、ショートステイは夕食後、3人とも帰宅するとします。夕食後は部屋が空くので昼からショートステイを3人入所させると入所率が100%を超えますよね?これは違法になりませんか? 長文になりましたが、宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

貴方の言ってる事は正しいと思います。だけど、職場は変わりませんね。貴方が何とかして変えれるなら、仲の良い同僚が辞めることもなかったでしょう。上司も頭の弱いフリをしてるのでは?生活の為に。 大人になっては如何ですか。相手を変えようとしてる内は何も変わりません。変えるなら自分です。そこが最初の一歩ですね。 施設のやり方に迎合して、必死に働いて、昇進して、資格取って、施設長になって、それから施設のやり方を変える。 このこと、じっくりと考えてみてください。

回答No.2

こんばんは。 お察しのとおり、どの分野にもありますが…「グレーゾーン」というのはあります。 法に触れてしまいがちなものはあります。本当に上司に左右されると思います。 施設改善はこれもとても難しい問題です。上司・職員間、職員間などいろんな部分でおきます。 先にご回答された方みたく、選択肢はそうかもしれません。あとは在宅をやるか、障がい分野に行くか本当に関係ない職場に行くか?いろいろとあります。 本当に自分にとって今後もそれでよいのか(職場の仲のよい方で)いずれかは辞めてしまうかもしれません。そのこともよく考え、1つしかない自分の人生を有意義に使って欲しいと思います。フロアの雰囲気を変えることはできるはずです。でも…職場改善は「入居者のため」だと思って頑張って下さい。

  • redcub
  • ベストアンサー率45% (64/142)
回答No.1

この種の事って、ほんと福祉関係に多いですよね。 「昔」の福祉をやっていた連中が幅をきかせて、世代交代もなかなか進まない。 「昔」の「収容・管理」が当たり前の時代だった人たちと 「現代」の「人権・意思尊重」の考え方の人たちで考えが合うわけがないです。 質問の下の方に書かれている法的なことも、やりかたや表現次第で黒とも白ともなりそうな問題は上司が白と言えば白。もちろん逆らえば評価は下がります。 一般的な営利組織は一に「売上」それにつながるために、お客さんに満足してもらうという分かりやすい方針があるのですが、福祉業界は「理念」のような、なんかもや~っとした方針のため、考え方がまとまりにくいのかとも思います。 私も分野は違えど、福祉関係に勤めていて、このようなことで対立し、年契約の職員だったために更新されず、事実上クビになりましたよ。 上司や運営方針を変えることは無理と考えた方が良いかと思います。 したがって・・・ ・上司が替わるまで耐えるか(こういうのに限ってしぶとく長くいる) ・いっそ、辞めて転職するか(でも、この業界だと似たような上司が多いかも) ・割り切って給料の分だけ働き、上司の前だけで良い顔していくか(自分を許せるならこれが一番賢いのかも

関連するQ&A

専門家に質問してみよう